香川県琴平町:金刀比羅宮~往路~

6日目は台風の影響で微妙な天気だったが、天気が持つことを願って金比羅宮へ。その後、帰りに仏生山温泉によって帰ってくる予定にした。相変わらずノープランなのだが、先ずはうどんで腹ごしらえしてから厳魂神社(奥社:一番上の神社)を目指して出発。
天気は曇りでいつ雨が降ってもおかしくない天気。参道を通り抜けると、急な階段を目の当たりにして一瞬怯むのだが、結論から言うと文字通り「序の口」だ。この時点で奥社まで階段が何段あるのかもわかっていない私たち。でも、アドバイスとしては「知らぬが仏」、知らない方が良い。
翌日、仏生山温泉で出会った地元の人にも、先輩にもほとんどの人が御本宮のある展望台までで引き返すそうだが、体力がある人はせっかくあそこまで行ったのなら、奥社まで行って欲しい。(無理は禁物!!)
琴電・琴平駅からうどん屋さんへ行って、そのまま商店街を抜けて表参道へ。商店街は活気がなかったが、表参道は修学旅行生が一杯。
【大門】のところで、かなり登って来たのでここか!かなり急な階段だけれども、まぁそれほどでもなかったな、と思う。(のが大間違い)
【旭社】後から分かるのだが、この地点はまだまだ。すごくきれいな神馬が2頭。
【御本宮・展望台】旭社から御本宮の階段が一番きついのかな?どうだろう。ここまでが785段。この日は今にも雨が降りそうな天気だったので、天気は今一だったがそれでも美しい景色。(確かここの展望台に御本宮までの段数、奥社までの段数が書いてあったような。)







確かにここまでで、かなりの満足感があるし、人によっては足がカクカクになっていた。下りの方が膝に負担がかかるので、体力に自信のない人はここで辞めておくのが無難ではある。が、しつこいようだが、せっかくここまで来たので上を目指して欲しいw
【白峰神社】白峰神社で923段、奥社まで445段。私はこの看板に気付いたが夫は見なかったらしい。何度も言うが、知らないで黙々と歩いた方が良いと思う。
【厳魂神社(奥社)】こじんまりとしたところで、神礼授与所というのだろうか、そこが一番の絶景スポットを占領しているので、眺め的には展望台で十分なのだろう。しかしながら、やはりこういう神秘的な場所を黙々と歩くのは楽しい。




蜂は怖い
ここまでの道中、雨が降ったりやんだりの不安定な天気。雨と日差し除けに木綿のショールを頭からかぶり、両手の甲まで覆っていた。そして、何度も立ち止まってはパシャパシャと写真を撮っていた。
その時である。私の手の甲に足長バチが止まった。
子供たちも夫も虫が苦手。Gを始めとして、いろんな害虫を退治することはできるが、私にとって蜂だけは点滴。妊婦の時に野鳥公園の前のアパートに住んで、ドアの取っ手に止まっていた足長バチを握って刺されて以来、アナフィラキシーショックになるので、蜂だけは怖い。
そばにいた夫に訴えたが、夫はフリーズしている。正直「イラっ」と来た。薄い綿の布切れ一枚で私は刺されるかもしれない。。。
勇気を振り絞って、足長バチが止まった左手はそのままカメラを構え、右手はゆっくりとカメラから外し、タオルを握って蜂を振り払った。
渾身の一撃で蜂を追い払い、一目散にダッシュした。夫の方が逃げ足は速かった。
この話は子供たちに言いつけた。心の中で、Gですら怖い夫だが、今後は絶対に夫なんか助けてやらないと誓った。
冗談はさておき、御本宮でも蜂に襲われている人を数人見かけたので、季節によっては気を付けて、こういう場所は長袖長ズボンがやはり良いと思った。(私は長袖長ズボンに、綿のストールをしていたから助かった)
こんばんは
金毘羅さんの階段・・・・・階段に次ぐ階段ですよね・・・
私達は、御本宮までで奥社までは行ってないですね^^;
ここまででも大変なのに更に頑張りましたね^^
蜂は、怖いですね^^;大事に至らず良かったですね
あらら、御主人、虫駄目ですか^^;;でもこんな時は何とか。。。。蜂ですから
行かれましたか!!
おっしゃる通り、上手い具合に?先が見えなくて、平らな道にたどり着くと「あぁ、ここがやっと一番上か!!」と思っちゃうんですよねw
フリーズした夫を見て、見切りました笑
まぁでも、恐る恐る退治されて顔に蜂が向かってくることを考えたら、「自己責任」で私が自分で「方向性」を決めて、追っ払って正解だったかもしれません笑
この階段は結構ですね。平坦な道と極端に急でない坂道なら何時間でも歩けますが、階段がとても苦手です。そんな不安があるので海外旅の前はだいたい1ヶ月前から毎日30分踏み台昇降運動をしてます(笑)。
蜂のくだり、笑ってしまいました。ゆるくて飄々としているイメージの旦那さまだったので虫も”別に”平気そうなのに。CoccoCanさんはGも退治できるのですね。それは家族みんながダメだから必然とそうなったのですか?私は虫はだいたい平気ですがGは無理です。蜂に実際に刺されたことはないのですが若い頃なぜかよく刺される夢を見ました。
「1か月前から毎日踏み台昇降」
→こっちのほうが大変ですし、すごいですよ笑
でも、階段は歩幅が合う合わないで疲れ度が大きく左右されると思います。
夫はダメダメですね。虫に関しては。期待した私が間違っていましたw
Gや虫に関してですが、基本的に人に頼るのがあまり好きではないので、「自分で出来ることは自分でする」というのと、「出来る出来ないではなく、やらないといけない」と思って、Gもやっていますw(主に大学で一人暮らししたころからかなぁー。実家にいる頃もかなぁー。母はそんなに強い人でもなかったし、父は家にあまりいない人でしたし。)
蜂に良く刺される夢を見るなんて、そんな恐ろしい夢。。。今夜自分がそんな夢をみませんように!!
好きなことのためなら一生懸命(笑)。階段の歩幅問題はありますよね。疲れるだけでなく、つまづきそうになって怖いです。家から最寄り駅に行くのに歩道橋を渡らないといけないのですが、段幅がすごく中途半端でもう何百回と上り下りしてるのに、未だつまづきそうになります。
実家では父もGがダメだったので(イラッとしました)いつも母が処理していて、全く怖くないと言ってました。”だってmicちゃんより全然小さいじゃん”と。確かにそうなんですけど….
蜂に刺される夢を見なかったといいですけど….そういうこと考えてると夢に出てきたりしません?
蜂のこと、すっかり忘れてぐっすり眠れました笑
Gは怖くありませんが、階段は怖い時ありますよね。スリランカのシギリヤロックと万里の長城だったと思いますが、石の階段がツルツルで本当に怖かった記憶があります。
Gは気持ち悪いと思いますが、怖くはないです。蜂はアナフィラキシーショックになることを考えるととても怖いです。一度刺されていて、ものすごく痛かったのに、妊婦で薬も使えずに苦しかった記憶が強いのもあると思います。
蜂が夢に出てこなくてよかったです。
ツルツルの階段、やめてくれ!!
Gが怖いのは、ただの思い込み/すりこみですよね。でも、CoccoCanさんの場合の蜂は本当に危ないですもんね。ブレスレットで虫除けになっているのあるじゃないですか?あれは主に蚊よけだと思いますが、あんな形態で蜂よけがあったらいいですね。
過激な奥社までの階段を讃岐うどんパワーで突破でしたか。凄いです👏
蜂にフリーズのご主人!逃げ足の速さは流石です。でも蜂はじっとしているのが一番安全と聞きますよ(*^_^*)
ジッとしていたのですが、なんか「チクッ」とした気がして、もう怖くなって追い払いました。。。結果勘違いで、気のせいだったのですが、カメラを構えた角度の手首に蜂が止まったので、あんなにじっくり蜂を見つめたのは初めてです泣
[…] 香川県琴平町:金刀比羅宮~往路~の続き […]
よくぞお参りでした☺️
蜂に刺されずによかったですね。
蜂やアブは黒系の服には特に攻撃的になるようで、山方面に行く時は気をつけています😓
やはり奥社まで行くと達成感もあって、とても気持ちが良かったです。
その日は黒は一切来ていませんでしたが、黒の服はとても多いので、気を付けます。本当に怖いので。ありがとうございます!!
あと下手に攻撃すると余計に襲ってくることがあります。
なるだけそっとその場を立ち去るのがよろしいかと。
人間が攻撃するから、蜂(虫や動物)に攻撃されるというのは分かっていたのですが、しばらくじっとしていたら、「チクッ」として刺された?と怖くなって払いました。
いずれにしても、改めて要注意だと気を引き締めました!!
こんぴらさん、一度は行ってみたいけど、やっぱり階段が凄いですね…。
それにしても、そんなに蜂がいるんですか!!(゚д゚)!
ちょっと、いや、だいぶ怖いです。。。
高い所が好きなので、天気が悪くても景色が良かったので、おススメです。奥社まで行かなくても楽しめるので。
御本宮から奥社までが山の中という感じなので、そこが蜂が多いかと。御本宮のあたりも樹々が濃いのでいることはいますが、長袖と長ズボンならば基本大丈夫だと思います。
カメラに集中しすぎて、蜂を察知するのが遅れただけなので苦笑