香川県琴平町:金刀比羅宮~復路~

せっかく登った金刀比羅宮の奥社、もうちょっといたかったのだが雷が鳴りだしたのと、とにかく蜂が怖くて早々に奥社を後にすることにした。幸い、全ての階段を下り切るか切らないかくらいのところで、雨が降り出したので、私たちは土産物屋が並ぶ参道に着いてから雨をしのぐことが出来た。
【南渡殿】





【三穂津姫社】






【緑黛殿】伝統的建築技法と現代の技術を融合して設計され、2004年に竣工された新しい建物。ここへは車で登ることのできるルートがあるようだ。





【帰路】ひたすら下って行く


、
【御宿 敷島館と足湯】大門を通り過ぎて、下り始めた頃からゴロゴロと雷が。足早に降りてしばらく歩くと土砂降りに。雨宿りした場所がここの足湯。貸し切り状態でラッキー。往復の疲れも取れるというものだ。


【金陵の里】金陵の里で、酒造りの工程(展示)を自由に見ることができた。後日投稿予定。
【コロッケと手作り梅干し】
持ってきた野菜と金比羅街道(商店街)で見つけた、お肉屋さんのコロッケ(沖縄あぐー豚)と、酒屋さんで買ったビールを持って誰もいない雨上がりの公園で休憩。この梅干しは、酒屋さんのレジ前に大パックと小パックが置いてあり、大パックの方には値段が付いていたが、小パックには値段が付いていなかったので、おいくらかと聞いた。80歳前後のおばあちゃんが「これは、不揃いで売り物ではないからどうぞ」と言ってくださった。
大パックの⅓くらいの量だったので、そのくらいのお代を支払おうと思ったのだが、勝手に値段をつけるのも失礼かと数秒だが逡巡した。そして、お言葉に甘えていただくことにした。これが超美味。おばあちゃんの手作り!!ビールもコロッケも梅干しも美味。疲れが取れる。おばあちゃん、ありがとう♪



【日帰り温泉のない琴平温泉】
時刻は14時過ぎで、途中の駅にある仏生山温泉へ行きたかったのだが、台風も近づいていて天気が怪しいので、温泉もあるこの琴平で日帰り温泉を数件歩いて探したがどこもやっていなかった。コロナの影響なのか、宿泊客を優先させるためなのか、、、いずれにしても残念だったが、足湯には疲れたから諦めて帰ることにした。



【雨は雨の風景が心地いい】
快晴とはいかない天気だったが、奥社までしっかりと登れたし、運よく雨に濡れずに雨宿りも出来、山から水蒸気が出てくる幻想的な風景も見られて、これはこれで大満足の良い旅。天気が良くても悪くても楽しみ方はいろいろ。それにしても、香川の山は平らだなぁー。
えー不揃いでも全然いいのでお金取って下さいよ、ですよね。その話で梅干しがとっても気になって、まずコロッケの写真が梅干しかと思い、でか!と。その次はビールと一緒に写っている提灯が梅干しかと思って、デカッ、こんなふうに干すのか!と。正解はその次の写真でした😬
あれは、提灯ですねwww
昔の人の方が丁寧な仕事、丁寧な暮らしをしていて、結果それが一番「豊か」なのかと思っています。
なので、食べ物を色々と干したり漬けたりするのは楽しいです。焦らず、自然に任せて。
とても美味しい梅干しでした!!
復路の下り階段も膝にくるのではと思いましたが凄いですね👏
欲のないおばあちゃん 超優しいです。
肉屋さんのコロッケ!美味しそうです(*^_^*)
「良かったら食べて」という感じの優しいおばあちゃんでした!!
やはり、たくさん動いた後に食べるものは最高です♪
こんにちは(^^)
金毘羅様奥社迄の往復お疲れさまでした。女房は一度行った事がありますが奥社迄行ってないようです。
階段は楽そうでスロープよりもきついから大変ですよ。70歳オーバーの我が家は行けたとしても奥社までは無理ですよ(笑)
形が悪いだけで美味しい梅干、商品として売れる様になって欲しいですね。
梅干し、私的には不揃いにすら感じませんでした!! 庭の梅の木の梅とかで作っていらっしゃるのかもしれませんね。
雨で濡れた階段で、落ち葉もあるので滑りやすくて要注意ですね。
「せっかく御本宮まで来たのだから、あと一歩てっぺんまで」と思っただけで、景色とか見どころは御本宮で十二分に楽しめると思います♪