茨城県産:今年の初焼き芋(シルクスイート)

10月最初の週末は30℃を越えるような暑さだったのに、雨と同時に最高気温が13℃に。雨が降るごとに季節が進んで行く日本の気候。それにしても、いきなり12月上旬の気温は辛い。こういう時こそ、焼き芋。今年最初の焼き芋は茨城県産のシルクスイーツ。収穫して間もないからなのか、しっとり系ではなく、ホクホク系。
材料(さつまいも小5個分)
さつまいも | 5本(400g) |
塩 | 小さじ½ |
作り方
1. 塩水に30分浸ける →中火で片面8-10分くらいを目安に焼く→ 串を刺してすっと通ればOK→10分ほど蒸らす
💡焦げ目がつく火の強さが目安。最近のガスコンロは勝手に火の加減をするので(火事防止)カセットコンロでやると良い。
💡中くらいの太さを焼く時は、焼き時間が長くなる。片面10-12分くらい







2. 完成


秋冬の味覚
調べたら、シルクスイートは収穫して間もない時はホクホク系に仕上がり、貯蔵するとでんぷん質が増えてしっとりと甘く、水分が多い絹のような滑らかな食感になるらしい。今回はホクホク系。このくらいのホクホクした感じは、栗きんとん(茶巾しぼり)を作るのには向いているかも。個人的にはしっとり系が好きだ。
コロナ前に通勤していた頃、よく朝一番に焼き芋を焼いて、紙に焼き芋を包んで、カイロ代わりにポケットに入れて出社していた。子供たちにも持たせて通学させていた。結構ずっと暖かくて、ほんのり甘い香りは幸せな気分になる。
子供たちがその焼き芋をいつ食べていたのかはわからないが、私は大抵残業中の18:00くらいに、会社のレンジで温めなおして食べていた。小腹が空いて、変なお菓子を食べるより健康的だ。
焼き芋を焼くと家中があの香ばしくて甘い匂いに包まれるので、子供たちが帰宅すると「今日焼き芋?」と嬉しそうに必ず聞いてきた。今年はその声はないので、ちょっと寂しい気もするが、急に冷えた秋の雨の日にちょうどいいおやつである。
美味しそうな焼き芋ですね〜。
焼き芋と言えば、いつもパンを焼いてらっしゃる器具で焼かれるんだとばかり思っていたのですが、なにやら違うような?
何で焼いてらっしゃいますか?
鉄のフライパン?
それとも無水鍋とか?
手のあたりを見た感じ、少し特殊そうな物に見えました。
覚えていてくださったのですね!!
いつもパンを焼いている器具(焼き芋焼き器)と同じですが、これは二つ持っています。
恐らくもう生産されていない調理器具のようで、必死に探して買ったのですが、次女には持たせず、私が古いのと新しいのを使い分けしています。
古い方は燻製も作るので、パンやケーキにを焼く時には匂いが移らないように、新しい方で焼いています。
焼き芋は古い方で焼いています。もう20年以上使っているので、新しい方と違って見えたのだと思います笑
長女にはこの焼き芋焼き器持たせていて、どうやら使っているようです。遠赤外線で焼くのでとても美味しく仕上がります!
最高13℃!そんなに寒くなったのですね。こっちも急に気温が下がりましたが20℃ぐらいでした。
焼き芋をカイロ代わりに、そういう使い方大好きです、いいですねー。私は冬に飲みかけのコーヒーが入ったマグを内ももの間に挟んで置いて暖をとることがあります。
高校生の頃、冬の夜に外で話しているとき、相手がコンビニや自販で暖かい缶のお茶やコーヒーを買ってきてくれて、太ももに挟んでいました。
そんな何気ないことが嬉しかった時代w
すっごく懐かしいことを思い出しました!!
芋の種類が違ったら味や食感も違うのでしょうね。
家庭菜園で母が作った芋を蒸して食べました。
しっとりして結構甘かったです。
家庭菜園のお芋だなんて、うらやましいです♪
さつまいももドンドンと美味しくなる季節なので、色んな種類を食べたいなと思います☆
こんばんは^^
この時期の焼き芋はホクホクなんですね
pikaoは好んで焼き芋は食べませんが妻は大好きですね
スーパーで焼き芋を一つだけ買って来てるみたいです
30分塩水に浸すのは美味しくなるからですか(*^0^*)~♪
すいかに塩をかけるのと同じ法則だと思います。
塩を浸透させることによって甘みが増します♪
焼き芋の美味しい季節ですね~。
茨城県産はシルクスイートって言うんですね。我が家も昨日の3時のおやつにホカホカの焼き芋を食べました。偶然にも同じシルクスイートで美味しかったです。こちらでは鳴門金時が超有名ですがシルクスイートはネットリ感があって良かったです。
塩水に浸けたことはないですが、次回はトライしてみます(*^_^*)
やっぱり、もう少し熟成させた方が良かったのですね。十二分に甘かったのですが、私の好みとしてはもう少ししっとりとしていた方が好きでした。
塩水、是非やってみてください☆
塩水は甘みを出すためなんでしょうか(*^_^*)
そうです。甘みが増して、しっとりとします。小豆や黒豆を炊くのに塩を少し入れたり、スイカに塩と同じ原理です。
ちょっと手間に感じますが、やると確実に美味しくなります。
大きめのさつまいもならば、数時間付けた方が良いです。(今回は小さいので30分)
やはり甘さを引き出すための塩でしたか。有難うございます。
私はレンジの自動機能を使ったら約50分で美味しく上がりました。自動なので温度は不明です(^^)/
最近の家電は優秀ですからね♪
秋・冬の食材も楽しいです☆
これだけの手間を掛けて焼けば美味しくなると思います。我が家はガスオーブンで焼くので手間いらずで楽ですよ(^O^) 塩水につけてから焼いた事ないので今度やってみます。最近はシットリ系のイモが多い様ですが、昔ながらのホクホクが好きです。
確かに、最近しっとり系多いですよね。
うちには電子レンジ・電気ポット・炊飯器などがなくすべてガスで調理していますが、火の種類で美味しさは変わりますよね。炭火や焚火でも違いますし。
最近ガスオーブンがあるお家は珍しい気がします。羨ましいです!!
お嬢さんたちに、朝カイロ代わりに焼き芋もたせるって、なーんてステキなお母さんなんでしょう!そういうのって子供たちはずっと覚えているでしょうね。そしてCoccoCanさんの、「変なお菓子を食べるより、、、」というくだりには笑ってしまいました。私もよく変なお菓子は食べたくない、と思うので。
nikonikomaisonさんのように、上手にお菓子作りが出来れば子供たちはもっと喜んだでしょうが笑
焼き芋は赤ちゃんの頃から食べていて、アレルギーがある子たちだったので、このおやつに救われていました。
そして、焼いているだけなのに、人様に差し入れしたり子供の友達に出すと大喜びしてくれます!!
カイロは食べられませんが、焼き芋は食べられますからね笑
こんばんは
私、今日焼き芋したんですよ
この様に隙間のあるような鍋で焼き芋用の鍋(義母が買ってくれた)
そうなんですよね、今のガスコンロは勝手に消えるんですよね(´;ω;`)ウゥゥ
今日も何回も点けたり消えたりの繰り返しで何とか仕上がりました^^
あぁ、ガスコンロでね、それですると良いですね
サツマイモ大好きで芋テンや大学芋や・・・・・
お酒を飲むようになってから、「好き」くらいですが、その前は芋栗かぼちゃは「大好き」でした。
芋天、食べたい!!
そうなんですよ。今のガスコンロは火力調整が自動なので、カセットコンロを使うのがコストは少々高くなりますが、ストレスがないです!!