日本太平洋沖:めかじきと大豆ミートのフィッシュボール(すだちと黒胡椒が一押し)

お弁当を作らなくなってから、すっかりご無沙汰していたフィッシュボール。なんだか無性に魚を洋風に食べたくなった。ちょうどメカジキのあらが安かったので、フィッシュボールに。レモンの皮と胡椒を入れて下味をつけようかと思ったのが、やはりこの料理は味変が楽しい。「すだち・マヨネーズ・こしょう」「甘夏と文旦の醤油漬け」「ソース」「からしと醤油」などなど、何でも合う。柑橘類もかぼすやゆずが出回る季節。大豆ミートと片栗粉を使用してグルテンフリーに。こういう一品も楽しいよ。
材料(約50個分)
大豆ミート ー酒 ー液体出汁(昆布・干し椎茸) ー野菜ジュース | 50g 大さじ2 50ml 150ml |
めかじき ー塩 | 約500g 小さじ½ |
新玉ねぎ 長芋(すりおろし) 卵 片栗粉 | 正味300g 大さじ8 4個 大さじ8 |
<ソース> 甘夏と文旦の醤油漬け、マスタード、ラー油酢醤油、中濃ソース オーロラソース(マヨネーズ:ケチャップ=1:1)、からし醤油など | 好みの量 |
作り方
1. 大豆ミートに液体出汁・野菜ジュース・酒を入れて3分以上ふやかす →めかじきを1-1.5㎝くらいの大きさに切る →大豆ミートに鱈と塩を入れて良く混ぜる →玉ねぎをみじん切り、長芋をすりおろして入れて良く混ぜる →卵を入れて良く混ぜる →片栗粉を入れて良く混ぜる


















2. 熱したタコ焼き器に1.を穴が埋まる程度に入れる(周りから入れて最後に中心に入れる) →先に入れた方から90℃にひっくり返す →手早く180℃完全にひっくり返す →先に入れた方からコロコロと形を崩さないように整える(2-3分) →良い焼き色になったら火を止める
💡火はすぐに通るので良い色になったらOK






3. 完成




隠し味は「野菜ジュース」
昆布と干し椎茸の戻し汁だけでも美味しいが、野菜ジュースを入れると確実に味に深みがです。それでいて、和の調味料にも中華風・洋風にも合うから万能だ。めかじきのアラは血合いの部分が多少入っているが、全く癖がないのに栄養価が高く、鉄分もしっかりと摂取できるのでおススメ。
大豆ミートが入っているとは思えないほど、フワフワで魚も野菜・卵・片栗粉でコーティングしてあるのでとてもジューシー。もう少し小さめに魚を切ると小さい子やお年寄りでも食べやすいかも。
咀嚼しやすく、低カロリー高タンパク質なこういう料理は、大勢が集まる年末年始にも老若男女、それぞれが好みの味付けができるので、ワイワイと食べられて楽しい。
たこ焼き器がなければ、カレースプーン一杯くらいをミニハンバーグを作る要領で焼くと良い。魚なので火の通りが早く、小麦粉を使っていないので、あまり火を通しすぎないように注意。
どの味付けも美味しいのだが、この日は気分が「洋」だったので、すだち胡椒が美味しかった。でも、からし醤油も良かったし、ポン酢もおいしくて、色々と味を変えられるのは良い。
※写真のすだちはスライスして冷凍したのを解凍したもの。これも便利!
タイトルにすだち胡椒がオススメと書いてあって、勝手に柚子胡椒のすだち版かと思ったのですが、1番さいごの写真を見ると黒胡椒+マヨネーズ+すだち果汁ということですね?
フィッシュボールは魚をすり身にしなくてはいけないイメージでブレンダーがないので諦めていましたが、これぐらいの大きさで作るのもいいですね。しかし、長芋や卵、大豆ミートまで入れてさらに魚はすり身ではないのにキレイにまとまる(味・形ともに)ところが、さすがですね。私が作ったらグダグダになりそうです。
タイトルが長くて「すだち胡椒」にしたのですが、おっしゃるとおり、勘違いしますよね!!
なので、修正しました。いつもありがとうございます☆
魚をすり身にすると練り物(蒲鉾とかさつま揚げ)っぽくなると思いますが、これは魚がゴロゴロで美味しいです。
(1㎝-1.5㎝くらいに魚を切ると書きましたが、正直もっと大雑把ですw)
たこ焼きの様に、生地とたこを楽しむのも好きですが、炭水化物を摂りすぎないためにもこれは中々です。
卵も多目に入れてあることもあって、誰が作ってもキレイにまとまると思います♪
大豆ミート、影の活躍者でこうやって忍ばせて良質な栄養を摂取できるというのも気に入っています!!
あ….ごめんなさい。私がちょうど今柚子胡椒もどき(そのうち書きます)を作っていたので、すだちで作ってもいいかも!と思っただけでした。
そうですね、たこ焼きよりも炭水化物が少ないのもいいですね。これ屋台で売ってて欲しいです。ヘルシーなストリートフード、今の時代流行りそうです。
小麦粉の方が安いし、保存も楽で儲けが多いので屋台では難しいかもしれませんね。
でも、揚げ物を盛り付けるように、ペーパーナプキンなどで可愛くしたら、
飲食店で提供できそうですよね☆
味が詰まったメカジキのフィッシュボールですね。
タコ焼き器を使えば便利です。私にとっては新発見です。
これから鍋料理が多くなるのでヒントになりました(*^_^*)
寒い季節、カセットコンロを囲んでこういうの良いですよね。
炭水化物ではなくて、たんぱく質がメインの料理というのも、年頃の人間には栄養バランスが良いですw
物価が上がっているので、大豆ミートを使ってかさましするのも、財布に優しいです!
具材を最初に全部混ぜ合わせるので、生地を流し込んだ後は、ひたすらひっくり返して形を整えながら、
火を通すだけなので、たこ焼きに慣れている関西の皆さんにはすごく簡単だと思います♪
大豆ミートはいいお考えですね。
たこ焼き器使用は我が家も慣れたもんです(*^_^*)
大豆ミートは高くないので、1度こういう料理に試してもらうと、使いやすくなると思います。
そして、たこ焼き器は万能ですw
こんにちは^^
何でも値上がりのこの時期に財布に優しい一品ですね
全部ぶっこみたこ焼き器で美味しさ閉じ込めていただくのは最高ですね
タコ焼き器の活用法 ナイスです(*^0^*)~♪
本当に物価上がっていますよね。
どうにもならない出費(学費とか交通費の値上がり)もあるので、価格がそこまで固定されていない生鮮食品、特に旬の安くて栄養価の高い食材は積極的に取り入れて、おいしくコストダウンさせたいですよね。
このレシピ、魚の代わりに鶏のむね肉でも美味しくできます。さらにコストダウンです。ちょっと贅沢にエビにするとか。
たこ焼き器、本当に便利です。関西の皆さんに感謝です笑
魚嫌いな人(私は骨嫌いの人が多いと思ってるんですが)も食べれるフィッシュボールをタコ焼き機で作るって関西人には喜ばれると思いますよ。これから鍋に入れて食べるの有りだと思いました。
柑橘系での味変は爽やかな香りもして食欲を増進させると思うので、食べ過ぎには注意ですね(笑)我が家でも大分から送られてきたカボスが活躍してます。
魚離れしている子供や若者に積極的に食べてもらいたいです。サイズも形も可愛いので、食べやすいのも特徴です!!
お鍋だとちょっと崩れてしまうかもしれません。少し面倒ですが、油揚げに入れて巾着にしたら鍋の出汁が沁みて美味しいかも!! 今度やってみますね☆
たこ焼き器で多目に焼いてから鍋にいれて、明石焼きの様に食べるのも美味しいかもしれません。色んなアイディアありがとうございます♪
大分のかぼす。料理にもお酒にも活躍しますよねw