愛媛県産:かんぱちみりん干しと西京焼き

愛媛県産:かんぱちみりん干しと西京焼き

曲がっている、、、

次女の家で捌いたかんぱちは半身を刺身、頭とアラを塩焼きにして、さらに半身は西京焼き、お腹の部分はみりん醤油に漬けてから天日干しにして焼いた。同じ焼き魚でも、漬ける調味料が違うだけで、違う料理になるのは簡単で嬉しい。ごはんも良いけれども、日本酒も良いな。

材料

●みりん干し●
かんぱちのアラ(お腹の部分)
ーみりん・醤油

1尾分
各小さじ½
●西京焼き●
かんぱち
味噌床(レシピあり)
半身
大さじ1½

作り方

1. かんぱちのアラはペーパーナプキンで水分を取ったら、袋に入れて調味料を入れて1晩以上冷蔵庫で漬ける →水分をペーパーナプキンで拭き取ったら片面1時間くらい天日干しする

💡干す時間は天候によって調整して、長くやりすぎないように注意(写真は干した後の状態)

2. 味噌床を作り、半身を4等分に切って味噌床と合わせて冷蔵庫で寝かせる

3. 魚焼きグリルを2分ほど温める →みりん干し:片面2分ー2分半ほど焼く 西京焼き:片面4分程焼く

💡西京焼きの味噌床はしっかりと落とすこと。焦げ付く原因になる。落とした味噌は味噌汁に使うと良い。

4. 完成

食べ尽くした

これは家に持って帰って来て焼いて食べたのだが、ふっくらと美味しく、色んな味でカンパチを食べ尽くしたので、とても満足。やはり魚を丸々一尾買うと、色々と工夫が出来て楽しい。

娘にはみそ漬けをホイル焼きにした。写真を撮り忘れたのだが、香ばしく美味しく仕上がった。魚焼きグリルがなくても、工夫次第で美味しく調理できる。子供たちが積極的に魚料理をする日はくるのだろうか。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 素敵すぎる!
    こういうお母さんが欲しいデス。

    1. いえいえ、私はKYOさんのお料理が食べたいです笑

  2. 一尾を買って2種類の味をですね
    この様にきちんと料理をするCoccoCan さんのお子さんですから
    しっかり魚料理もするでしようね^^

    1. 専ら食べる専門ですが、旅先や特別な時以外に外食する家ではなかったので、色んな味や魚を知っているのは良いかなと思います♪

  3. 1匹のカンパチが4種に化ける(@_@)料理に長けた人にしか出来ない凄い技です。
    <工夫次第で美味しく調理できる>う~ん その工夫する能力が・・・(^^)/
    これだけ綺麗に食べて貰えると魚も本望でしょうね(*^_^*)

    1. 元々は割と若くして結婚して子供がいて、よく食べる家族だということや、魚は捌いた方が安上がりで新鮮だとか、捌くのが面白い、とそんなことで魚を捌くようになったのですが、単純に色んな味を堪能できるのは楽しいですw

      魚たちに感謝ですね。

      1. 今は残念ながら魚を捌ける人は少ない様ですね。
        CoccoCanさんの様に<捌くのが面白い>となれば最高です。どうすればなるんでしょうね(*^_^*)

      2. 小さい頃から実践して見せている子供たちですら「面白い」にはならないので、大きな課題ですね。

        食べるのは大好きなのは、収穫アリ???くらいです。
        色々と考えるべき点が多いです!!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。