静岡県産:一人カマス祭り~塩焼き~

静岡県産:一人カマス祭り~塩焼き~

今年初のカマスは静岡県産。1パック6尾でちょうど食べやすい大きさ。一人暮らしで6尾かぁーと思うだろうが、そんなに大きくないので。1尾は塩焼きで。すだちを添えて、秋のご馳走である。秋刀魚が安くても1尾198円のご時世に、美味しくてリーズナブルなカマス。ふっくら・しっとりとした白身。私は日本酒と合わせるが、もちろんご飯にも。

材料(1尾)

カマス
ー塩
1尾
少々

作り方

1. カマスの鱗と内臓を取り除く→血合いの部分を歯ブラシで丁寧に取り除く(鰓も取り除く)→表面に×を入れる →塩をふる

💡身を崩さないように優しく歯ブラシでなでると血合いがきれいに落ちる

2. グリルを2分ほど温める(2分)→表5分(強火)裏返して3分30(家の火力を見ながら調整して)

💡尾びれにアルミを巻く

3. 完成

底値と経験値

今回買う前にもちらほら見かけたのだが、昨年の小田原での破格値が頭の中にあって、なかなか手が出せない。産地では新鮮でお得なものが手に入るのが嬉しいのだが、一度出来た「底値」は中々崩せない。とは言っても、小田原にでも行かない限り「あのカマス」は手に入らないから、一生カマスが食べられなくなる。今回の静岡県産のカマスはかなりお買い得。6尾もあるのかぁ、、、と思ったが、次の瞬間に「たったの6尾だよね」と思った。小田原で1日20尾近く捌いた日を思えば、たかだか6尾。朝飯前だw

小さい頃からかますが好き。今回のお供はすだち。日本の四季は、色んな旬の魚と野菜・果物の組み合わせが絶妙である。

おすすめ記事

16件のコメント

  1. 盛り付けてある画像を見て一瞬サンマかと思ったら、色が違ってました(笑)カマスは淡白な身で食べやすくて好きですよ。スーパーの店頭ではあまり見かけないような気がしてます。酢橘やカボスが合う魚ですね。

    1. 一瞬、秋刀魚に見えますよねw
      この器、友達の結婚式の引出物で秋刀魚用のお皿というのもあって!!

      カマス、あったりなかったり、、、漁獲量が減っているとはいえ、秋刀魚の方が高額でも必ず見かけますね。

  2. カマス!見た目はサンマそっくりですね。
    久しく食べてないですが焼き魚としてしか食べてないです。
    高くなったサンマも食べる機会が減りました。店頭のカマスチェック急ぎます(*^_^*)

    1. 秋刀魚はもう手が出ませんね。
      秋の代表的な魚なのに残念です。。。
      瀬戸内海・日本海・太平洋、関東以南、任型より南で、西日本各地で多く漁獲されているようです。是非、チェックしてください!!

      1. サンマは先日、安かったので買い求めましたが驚くほど小さなサンマで食べるのは可哀そうなくらいでした。
        大きなカマスを探し求めます(*^_^*)

      2. そんな小さい秋刀魚が売られているのですね。。。
        カマス、探してみてください!!

      3. 娘がサンマが安く売られていたと言って買って来ましたがイワシを少し大きくしたくらいでした(^^)/

      4. それは、、、確かに小さい秋刀魚だなぁ。。。その大きさはリリースする段階ではなくて、成長しきった状態なのでしょうかね。。。気になります。

      5. 今、市場に出ているサンマは総じて小さいそうです。TVでも報道していました( ^)o(^ )

      6. 確かに。このカマスを乗せた皿は「秋刀魚用」として22年前の結婚式の引出物だったのですが、頭と尾びれがはみ出るのを想定したお皿だった記憶です。

        生態系が保たれることを願います。

  3. 美味しそう!これは私なら間違いなく箸で丸ごと持ち上げてかぶりつきますね😬

    1. 鮎や岩魚が串に刺されて炭火焼きになっているのをかぶりつくと美味しいですものね!!

      1. 川べりで見かけるやつですよね。まさに、そんなのをイメージしていました。

      2. カマスは、あと味がサッパリしていて食べやすいさかなです!!

  4. 歯ブラシ!
    その手がありましたか、
    なるほどですね。
    さすがです(^-^)

    1. 歯ブラシが一番キレイに手早くできます。
      試してみてください。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。