【「全粒粉レシピコンテスト」参加中】カナダ産:全粒粉100% ピザ 小麦の旅㉗

カナダ産:全粒粉100% ピザ 小麦の旅㉗

パンに続いて作ってみたのはピザ。分量をパンの半分の75gにしたからか、オリーブオイルを入れたからか、明らかに捏ねやすい。イーストも普段より多目に入れたので生地はしっかりと膨らんだ。今回のピザはくるみ・じゃこ・ドライオニオン・酒粕・味噌のピザ。この組み合わせは非常に美味しい。全粒粉との相性はどうだろう。

全粒粉を使った料理レシピ
全粒粉を使った料理レシピ

材料(14㎝:1人分)

●生地●
全粒粉(カナダ産)
イースト💡
塩(瀬戸内産)
三温糖
オリーブオイル

75g
小さじ½
少々
小さじ1
小さじ1½
水(35℃)💡50ml
打ち粉小さじ½
●ソース(作りやすい分量:3枚分)●
秩父味噌
秩父酒粕
秩父クルミ
ドライオニオン(生でもOK)
ちりめんじゃこ(兵庫県産)
ガーリックオイル
野菜ジュース

大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
小さじ1
パルメザンチーズ小さじ1½
青じそ・穂紫蘇・バジル適量

💡使ったイーストに水温25-45℃の水を使うように記載あり。

作り方

 

1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる

2.イーストと塩と砂糖を入れてスケッパー(木べら)で切るように良く混ぜる 

3. 水を35度くらいに調整する

4. 粉に水を入れて、スケッパーで切るように良く混ぜる

5. オリーブオイルを粉に入れて、スケッパーで切るように良く混ぜる

6. 写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って、上からボールに打ち付ける」=これを5分行う(段々と滑らかになって来る)

7-a. ラップをして1次発酵(30分)後(暖かい場所で)

7-b. 発酵中:くるみを乾煎りして大きめに砕く

8. ドライオニオンを5㎜くらいに刻む

9. みそ・酒粕・じゃこ・くるみ・ドライオニオン・ガーリックオイル・野菜ジュースを混ぜ合わせる

10. 打ち粉を敷いて、耳は触らず中央から外へ伸ばしていく

11. 9で作ったソースの⅓の量を生地に敷く

12. パルメザンチーズをふる

13. 十分に熱したスキレットに油をしいて生地を乗せて蓋をして中火で3分

14. 2分予熱したグリルで2分焼く

15. バジルとしそを洗って飾って完成 

色々な発見

生地の厚さ:強力粉の時に気に入って作っていたこのフカフカ耳のナポリ風ピザは全粒粉100%には向かない。サクッとした食感が非常に良かったので、ミラノ風に一度全部平らにして、最後に耳を折って作る方が良かった。

ソース具材との相性:このThe和のソースと具材のバランスは非常に良かったのだが、全粒粉100%よりも強力粉の方が合うと思う。もっとThe pizzaというオレガノが聞いたトマトベースのソースにベーコンやサラミなどととろけるチーズを乗せた方が良い。

この和風ソースは秩父地粉でピザを作る予定。

青じそよりもバジル:和のソースなので青じそと思ったが、バジルか穂紫蘇の方が良く合う。うちのベランダの青じそがもう終わりかけで元気がなく、風味が弱いからかもしれないが、バジルか穂紫蘇の方が良かった。

総評:ピザの生地に全粒粉100%はサクサクして良く合う。濃い目のイタリアンの具材ととろけるチーズの組み合わせで、生地は薄く伸ばした方が良い。

こうやって、課題が見えるのも次へのステップになるので面白い。これでまた、全粒粉100%のイタリアンピザと秩父地粉の和風ピザの2種類は作らなければならない!!

余ったソースは:きゅうりなど野菜ディップとして食べると良い。ただし、酒粕が入っているので、子供やお酒に弱い人は注意。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 全粒粉ピザ!くるみ・じゃこ・ドライオニオン・酒粕・味噌と多種多様の味が入っていて美味しそうです。
    課題をしっかり復習されて次へのチャレンジへ!次から次へと膨らんでCocoCanさんは休めそうにないです(*^_^*)

    1. この味噌ソース、そのままおつまみにした方が美味しかったです苦笑 ドライオニオンの風味も良くわかって。。。(きゅうりと食べればなお良いかもしれません)

      いやぁー、組み合わせって面白いですよね。日々実験と研究です笑

  2. なるほどー。私も全粒粉100%、フカフカ耳、味噌ベースのソースでピザを作ろうと思っていました。全粒粉だと薄焼きの方がいいのですね。フカフカ耳のが食べたい気分なので全粒粉ピザはまたいつかにしようかなぁと思いました。わかりやすいレポート助かりました、ありがとうございます。 

    1. あくまでも私の好みによる感想なのと、私のレベルなので、mic.mimicさんならもっと上手に作れるかもしれません!!

      あと、小麦粉の産地による違いもきっとあると思います。国産やイタリア産の全粒粉を試してみたいと思いました。

      1. レベルは全然です、最近あまり捏ねていないので余計….全粒粉のパンやビスケットは大好きですが、ピザ生地は普通の小麦粉で作った方が私は好きかもと思っていたのでこうやってわかりやすく書いて下さってありがたいです。

        全粒粉は国産の粒が粗めのものを使っているのですが私もイタリア産のも使ってみたいです。

      2. 米も追及すると「おにぎりに合う米」「握りずしに合う米」「いなり寿司に合う米」などきっとあるのでしょうが、小麦粉ほどの大きな差は感じないので、本当に不思議です。

        国産の粒が粗目、、ですね。面白そう。
        日清さんから、いただいたのがまだまだあるのと、秩父の地粉もあるので、誰かに食べてもらわないと減りませんw

      3. 確かにそうですね。小麦粉ほど米は差がない。玄米だとさらに米の品種の違いもわかりにくいです。ウチよりもいい暮らしをしていた祖父母の家に行くといつもご飯(白米)が美味しかったのを思い出しました。いいお米だったんですよね。

        誰かに食べてもらわないと…..喜んで食べますけど!!

      4. 基本的に、年齢が上がると生活レベルが上がりますよね。
        玄米、、、確かにわかりにくい。。。

        本当にご近所だったら間違いなくシェアしていますw

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。