奈良県産:柿チップス 2022 

2年前から始めた柿チップス。皮をむいてスライスして干すだけなのに、甘みが増して美味しくなる。果物を滅多に食べない私も、この柿チップスはお酒のつまみにもなるので大好きである。(二日酔い防止にもなるしね)大き目の柿を3つも干したのだが、これもあっという間になくなりそう。今年もあと2-3回は作ろうと思う。

材料(柿大き目3個)

柿(奈良県産)3個

作り方

1.柿は5㎜くらいの厚さに切る →塩をふる →ネットに入れて陽当たりの良いところで片面丸1日干す→ひっくり返してもう1日干す(天気・気温・湿度で調整)

3. 完成 

💡乾燥したら冷蔵保存もしくは冷凍保存

硬めの柿で作る

なんだか変な天気の10月だったが、下旬は良い天気が数日続いた。晴れている秋の日は気温が多少低くても日差しはまだ結構強いし、乾燥し始めているので、野菜・果物・肉・魚の天日干しには持って来いである。

子供たちにこの柿チップスの画像を送ったら「もうその季節か」という返事が来た。旬のものを美味しく作って、家族や友人とシェアすると、1年の流れが感じられる。ちょっと切って干すだけで甘味がグッと増して保存も出来る。

皮もしっかりと干して、漬物に使う予定。これがとても美味しくなる。

おすすめ記事

12件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    ドライ柿ですか!ポテトチップスみたいにパリパリと食べれるんでしょうか?柿の皮はお漬物に合いますね。女房の実家ではあんぽ柿を作ってたので、柿剥きで出た皮を漬物に使ってました。

    1. チップスとは形状でそう表現していますが、
      どらいフルーツなので、しっとり柔らかめです。とても食べやすいです。

      あんぽ柿、、、ああいう高度なことが出来たら良いのですが、あの作業が出来ない苦肉の策ですが、これでも十二分に美味しいです。
      皮は漬物にですよね。本当に昔の人の発想こそSDGSです。
      難しい横文字使わないで、一昔前の生活に戻ればいいだけですよね笑

  2. 柿でJack-o’-lanternとは!季節もピッタリですしアイデア大賞ですね。目・鼻・口は何で作っていますか?

    1. ありがとうございます!!
      何も考えずにいつも通りに柿チップスを作っていたのですが、1枚だけが繋がっていて、かぼちゃに見えたので笑

      そして、あの顔は、アプリの筆を使っただけの手抜きです。カーソルで描いただけなのでごめんなさいw

      1. 顔はお絵描きだったんですね。上手く馴染んでいたのでわかりませんでした。何をどう使ってこんなにキレイな形にしたのだろうと気になりました。

      2. 本当は小さい包丁でカットしようかと思ったのですが、この形のチップスが1枚だけで、失敗したくなかったので、お絵かきにしました。

        カーソルで描く(書く)のが下手なのですが、何故かこれは一発で上手く行きました!!

  3. こんばんは^^
    ナイスですね これも美味しそう
    無駄なくすべて食べてしまうSDGs(*^0^*)~♪

    1. 干し柿は作れないので、その簡易版(かなり簡単)ですが、昔の人は食べ物を大事に余すところなく使っていたのだと、先人の知恵に感謝です。

      このチップスの良さは、チップスというだけあって、手ごろに食べられるところです!!

  4. 柿チップスはスライスして干すだけで良いんですね。
    画像の形からすると甘柿の様ですが渋柿だったら甘さはどうなるんでしょうね。
    天気にも左右されますね。皮の有効利用は素晴らしいです(*^_^*)

    1. 干し柿を作る技がないので、柿チップスにしたので、干し柿は作ったことがありません。

      なので、憶測でしかないのですが、渋柿を使う場合はもしかしたら、干し柿同様に焼酎に漬けて渋みを出さないといけないかもしれないですね。 私の近所に渋柿は売っていないので(干し柿を作る家はないでしょうね…)試すことが出来ませんが、見つけたら実験してみますね笑 甘柿より干したら甘く変身するかもしれませんね!!

      1. 自然界の謎の様ですね。今年も吊るし柿になりそうですがチップスにも気持ちが揺れ始めました(*^_^*)

      2. 吊るし柿とは食感が違うのと、少量ずつ摘まめるのが魅力です。 渋柿、、、手に入れたくなってきました笑

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。