会社は何をしに行くところ?

会社は何をしに行くところ?

夫は入社当初から今もずっとSE(System Engineer)の仕事をしている。彼が新卒で研修が終わってから結婚して、長女が生まれているのだが、入社して半年後には終電で帰ってくればいい方で、始発で帰って来て仮眠をとって定時に出社というのがスタンダードだった。

そんな夫が新卒なのに激務になる頃、私は有給休暇消化から産休・出産・育休に入り、夫の弁当を作っていた。職場復帰してからも、第二子出産の後、単身赴任するまでは弁当を持たせていた。

今も昔もだが、大食いで食いしん坊な長女。10か月で保育園に入れたときに、「こんなに食べるのですか???」と心底驚かれた。良く食べて、良く遊んで、良く寝る。そんな子だった。

次女が生まれた後で3歳を過ぎた頃だと思う。おしゃべりがかなり上手になっていたから。ある日、長女が「パパはね、会社にお弁当を食べに行っているの」と言った。

毎日、お弁当を持って出社する夫を見て、彼女は会社とは「お弁当を食べに行く場所」と思っていたらしい。夫と二人でゲラゲラと笑った。なんと、夢のある楽しい場所なのだろうか、会社とは。子供の想像力って本当にすごい。

私と違って、昔も今も一切弱音も愚痴も吐かない夫。20代半ばとはいえ、睡眠数時間の激務は相当だったはずだ。そうやって、苦労を見せずに頑張っている姿は子供に伝わっていて、「会社=大変」ではなく「会社=お弁当」になっていた。疲れている厳しい姿ではなく、お弁当を「ありがとう」と言って持って行く父の姿を見せていた夫は凄いなと思ったし、今振り返っても素晴らしいと尊敬する。

その後、私のお弁当に気合が入ったどうかは甚だ疑問だが、しばらくの間、多分長い間、子供たちにとって、会社は「お弁当を食べる場所」だったに違いない。保育園育ちの子供たちにとって、お弁当は特別行事で、そういう時は私が気合を入れて数日前から下ごしらえしていたので、「お弁当=遠足=うらやましい」だったのだろう。

幸せな子供らしい発想だ。そして、そういう子供たちがいたから、夫も私も頑張れたのだ。

そんな、長女も来年は社会人。夫や私の頃のようなブラックな新人時代は二度と訪れないだろうが、とにかくしっかり食べて、身体の健康、心の健康に努めて欲しい。

↓これは、次女の高校弁当(冒頭の写真も)

夫と結婚前のピクニック弁当:胃袋を掴むは正解???騙した???

おすすめ記事

14件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    会社にお弁当を食べに行っているの?・・・間違ってはいませんね。私は会社のきつい仕事も食べる事で気分転換になってましたから。

    1. そうなんですよね。美味しいものがあると、リフレッシュになりますものね。
      今考えると、もうちょっと丁寧なお弁当を作ってあげればよかったなぁー、、、と思います苦笑

  2. 旦那様SEさんだったんですね。しかし、そんなブラックだったとは。前が数年前までいた会社は正社員の人は21・22時ぐらいが通常、朝方までという日もちょいちょい、土または日も出勤すること多々でよくやるなぁと思っていたのですが….長女さんはそんな環境でないことを願います。

    “会社にお弁当を食べに行っている”という発想はまさにちびっ子ワールドですよね、大好きです。どこかで書いたかもしれませんが、昔友達の子供にアレルギーだからチョコレートが食べられないと言ったら、理解できないアレルギーという言葉を自分なりに解釈したらしく”あ、そっかmicはまだ小さいからチョコが食べられないんだね”と返ってきてキュンとしました。

    1. 子供にしかない発想って、ほんの一瞬の時期なので愛おしいですよね。。。

      ブラックな企業はまだまだありますが、大きな会社ほど部署によって(上長によって)かなり体制が違います。きちんとした最新の管理システムが入っている企業は抜け道を作らせないようにしているようです。そう言う企業であることを願って笑

  3. 意味合いは違うかも知れませんが、学校にお弁当や給食を食べに行っているケースも
    あるかも知れませんね。

    娘さんの高校お弁当、彩りや栄養を考えた美味しそうなお弁当ですね。
    ゆでたまごが入ったサンドイッチ、目に飛び込んできました♪

    1. いや、学校の給食やお弁当もそうですよね!!
      私も我が子たちも転校ばかりでしたが、給食やお弁当が楽しみで休まずに通っていました。
      食べること=生きることですから、やはり食って大切です。

      ゆで卵のサンドイッチ、、、食べにくいそうです笑 見た目は良いんですけれどもねw

  4. こんばんは
    >お弁当を「ありがとう」と言って持って行く父の姿を見せていた夫は凄いなと思った
    ホントね、疲れ果ているのにそんな顔も見せず
    だから子供さん達が、「会社にお弁当を食べに」ですね
    娘さんへのお弁当これを卒業まで・・・・素晴らしい

    1. 魔法の言葉の中でも「ありがとう」はやはりNo.1ですよねw

      弁当から解放されたときは嬉しかったのですが、秋になったので、自分のサッカーの時やスポーツ観戦に張り切って弁当を作るようにしています。
      たまに作ると楽しいです。
      毎朝はしんどいですw

  5. ご主人は、そんな激務でしたか(@_@)
    にも拘わらず`有難う’の一言が言えるのは素晴らしいし毎日、弁当作りを続けられたCoccoCanさんも凄いです。
    私は会社に食堂があって弁当持参出社の経験がないですが、弁当を開ける瞬間にはワクワクするのではと想像しました(*^_^*)

    1. ワクワクさせるほどの弁当を夫に作っていたか、、、と言われると自信ないですね。。。
      正直、どんな弁当だったか記憶にもないくらいで。。。
      「ありがとう」はやはり魔法の言葉ですよね。みんなが幸せになれる。授乳や家事も大変でしたが、そう言う言葉があると互いに思いやれます!!

      1. はい、有難うの一言で十分ですね(*^_^*)

      2. ☺️

  6. どこかに行く時、家庭の誰かが手作りしてくれたお弁当を持って行くって、相当贅沢なことだと思います。
    娘さんやご主人にとって、素晴らしいひとときになったことは間違いないでしょうね〜。
    そういえば、私にとっての小学校は「美味しい給食が食べられるところ」でした(^-^)

    1. 日本の学校給食って、本当に素晴らしい制度だと思います。さすがに小学校は完全給食ですが、中学校は一部の自治体で給食はもう10年以上前から廃止しているところもあります。

      成長期の子供たちが一食でもバランスの良い学校給食が食べられるように、そういうところに税金を使ってくれたらなぁーと思います。(贅沢を言えば、各学校で給食作って欲しいです。やはり1か所で作って分配する給食はいまいちらしいです)

      我が子たちも転校ばかりでも給食を楽しみに通っていました。どこの学校の給食が美味しかったか自慢を姉妹ですることも!!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。