静岡県産:一人カマス祭り~天日干しとみりん干し~

静岡県産:一人カマス祭り~天日干しとみりん干し~

先日のカマスの続き。塩焼き・刺身・焼霜造りと来て、最後は天日干しとみりん干し。去年小田原で、これでもか!と天日干しをしたので、今回は楽勝。石川の魚汁(いしる)を塗って、良い感じに仕上がった。そして、、、いつもみりんを使う時は醤油と1:1にして天日干しをしていたのだが、今回刺身にした腹の部分をみりんだけで漬けて干してみた。さて、お味は?

材料(3尾)

カマス3尾
ー塩
ー酒
ー魚汁
数枚
カマス腹の部分2尾分
ーみりん
ー塩
ー白ごま
小さじ1
少々
適宜

作り方

1-a. 天日干し:カマスの鱗を取り除く→首の部分に包丁を入れた後に背中側から腹を切らずに開く →内臓を取り除く(鰓も取り除く)→塩と酒をふって10分程置く →魚汁を身の方だけに塗る →片面半日ずつ天日干しする(気温・湿度・天気で調整する)

💡長く干しすぎると干からびるので要注意:表面が乾燥したらOK

1-b. みりん干し:刺身用に3枚卸にした腹の部分をみりんと塩に漬ける(1晩以上) →キッチンペーパーで水分を取る →片面1時間半~2時間干す →ひっくり返して30分くらい干す

2. 魚焼きグリルを2分ほど温める →アルミの上にカマス(魚汁の天日干し)とみりん干しを乗せる →みりん干しにゴマをまぶす →みりん干しは片面2分ずつ焼く →魚汁の天日干しは尾っぽにアルミをかぶせて片面5分、ひっくり返して3分半焼く

3. 完成

魚汁は安定・みりん干しは優しい味

カマスの干物は安定した美味しさ。魚汁を使うと旨味がUPするので、おススメ。魚汁は良いお値段だが、一回に使う量が多くないのに旨味が強い。魚汁がなければ、みりん醤油を塗って干してもふっくらと旨味が増す。

みりんだけで漬けて干すと当たり前だが、優しい甘さで懐かしい味がする。ごまの香ばしさもポイント。大人としてはみりん醤油にしてもう少し「キリッ」とさせたい気もするが、みりん干しは子供には食べやすいかも。

魚が苦手な子供ならば、これから旬のわらさ・ハマチなど(鰤の稚魚)や鯛などの切り身を一口サイズにしてみりんに漬けて干して焼いたら食べやすいかもしれない。あぁーお弁当にも良いかも!

話は変わるが、、、

ギャラリーの画像にキャプションをつけることが出来ていたのに、数日前?1週間前からキャプションが入れられなくなった。何故こんなに仕様がコロコロと変わるのだろうか。便利でわかりやすい機能だったのに非常に残念だ。

おすすめ記事

16件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    カマスの塩焼きとみりん干しどちらも美味しいですよね(^¬^)ジュル…リ 私が子供の頃はみりん干しは甘くて凄いご馳走と言うイメージがありました。その頃の塩焼きは思いっきり塩辛くて今一だったと記憶してます。クジラの塩漬けなんかは塩抜きしても塩を食べてる様な味でした(笑)
    石川に行ったのに魚汁は頭になくて購入してきませんでした。カマスは沢山店頭に並んでました。

    1. カマスは旬で美味しいですね!
      今も市販の干物はどうしても味が濃いのとやはり多少なりとも添加物が入っているものが多いです。

      みりん干し、甘くてご馳走でしょうね。私も子供の頃に食べたあの甘みを思い出しました!

      いしる。。。意識していないとなかなか買いませんよね。

  2. こんばんは
    カマスこちらでは、あまり見ないかもね(私だけ見てないのかも?)
    それにしても1人でもきちんと食事を作るのが・・・・素晴らしい
    私が1人の時は、そこら辺にある物を。。。。。
    食生活は、身体の為にも朝、昼。夜ときちんとするべきですが
    1人の生活になったら、こんなにきちんと作るだろうか・・・・
    そんなおばちゃんです^^;;

    1. カマスは関東より南の太平洋側、新潟より南の日本海側だそうで、北海道や東北では見かけないかもしれませんね。

      食事、褒めていただいて嬉しいです!!!
      一人だと適当になりそうで、ブログのために頑張って?いますw

  3. こんばんは
    料亭の料理みたいです
    器も盛り付けも流石です✨
    子供によく言われるご飯での一言は
    『今日のご飯、茶色ばっかり』😮‍💨

    1. お褒めの言葉をありがとうございます♪
      冷蔵庫のものを寄せ集めているだけなのですが、ちょっと盛り付けを工夫するとゴージャスに見えますw

      茶色いご飯は「正義」です笑 裏切りません!!

  4. みりんと胡麻の組み合わせは美味しいでしょうね。大好きです。
    天日干しの程度が難しそうです。以前、ピーマンを干した時、かなり手こずりました(*^_^*)

    1. ピーマン、難しかったですかね?
      湿度や天気(陽射し)に影響されますね。天日干しは。慣れるとなんとなく加減が出来るようになるのですが、、、

      みりんと白ごまは風味が良くて優しい味ですよねぇー。懐かしさを感じる味になりました!!

      これから魚が美味しくなってくるので、ちょくちょく作るようにします!!

      1. 裏話になりますがピーマンの時は中々、上手く出来ませんでした。
        時間だけでなく湿度や日の当たり方の強さもあるようですね。
        吊るし柿も過去には田舎では湿度が高くてダメでした。それ以降は毎年、自宅で吊るすようになりました(*^_^*)

      2. 初めての時は、最低でも2日間、晴れが続く日を選ぶのが無難だと思います。

        吊るし柿はもっと大変だと思います。いちじくやミニトマトですら大変なので。
        でも、、、おいしいですよねぇー❤

  5. やっぱり素敵なスレートとまたまたカワイイおにぎり+卵焼きですね。みりん干し今年はやってみようかなぁー。甘さ控えめのやつが食べたくて。

    しかし、キャプションなぜに?出来なかったことが出来るようになるのはいいですがこれは謎ですね。一時的なバグとかではなくもうずっと使えなくなってしまうのでしょうか。

    1. 簡単にクリックすると入力できて、見てくださる人にもわかりやすくて使いやすかったので、残念です。

      みりん干し、「みりん+塩」と「みりん+醤油」の2種類作ってみてください☆

      1. えー2種類もですか?1つでも面倒なのに(笑)

      2. そうなんですよね。。。謎の変更。。。
        でも、KYOさんが教えてくださって、まだ使える機能だとわかって良かったです。便利(おそらく、読み手に分かりやすい)なので。

  6. 編集はパソコンからですか?
    Windowsのブラウザ経由であれば、やり方が変わっただけで、キャプションはつけられるだろうと思います。Windowsのアプリ版は未確認ですが。
    ギャラリーの一つの画像を選ぶ(クリック)とミニメニューが現れますが、この中のリンクボタンの隣にある窓のような画像がキャプションを付けるボタンです。お試しください。
    ちなみにギャラリー全体に付けたい時には選択をギャラリー全体にしてからとなるようです。以前の方が使い易かった気がしますね。

    1. 丁寧な説明ありがとうございます!!
      キャプションつけられました。嬉しいです♪

      正直、クリックが増えるので作業効率は悪いので、何故こんな機能にしたのだろう、、、と思いますが、キャプションが付けられるだけありがたいです☆

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。