青森県産:そいの刺身

初めて食べる青森県産の「そい」調べてみたら、メバル属とのこと。煮ても焼いても美味しい魚らしいが、やはり最初は刺身で食べてみたい。捌くと表面には少しぬめりがある。捌いてみると透き通るような白身なのだが、黒ゴマのような斑点が!11月から2月までが旬で北国で穫れる魚。甘みと旨味があってとても美味しい。
材料
そい | 1尾 |
ぽん酢 乾燥ゆず 塩 わさび 醤油 | 好みで |
作り方
1. うろこ・内臓・えらを処理する →3枚に卸して皮を剥ぐ →きゅうりを下に敷いて刺身を盛り付ける








2. 完成



栄養価も高い

アンコウは刺身で食べる魚ではないが、アンコウに似た感じのお味。わさび醤油・ゆず塩も美味しいが、甘夏と文旦のしょうゆ漬けがとても良く合う。この調味料、本当になんにでも合うので、来年はもっと作っておいた方が良いかも。
DHAやEPA等、高度不飽和脂肪酸が多く含まれていて、中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増やす働きがあるらしい。塩焼き煮付け以外にも、唐揚げやアクアパッツァ、そして焼霜造りでも美味しいようだ。
スーツケースを取りに来た長女がアップルケーキと一緒に、そいの半身を持って帰ってしまったので、いずれにしても焼霜造りは次回に。
写真を撮るのをすっかり忘れたのだが、この日はそいの刺身と一緒に鍋をやったので、そいの頭やアラはそのまま鍋の中へ。旨味が外に逃げず全くパサつくことなくとても美味しい。煮るとアンコウに寄り近い感じがする。これは美味しい。
旬ということもあり、肝臓が立派な大きさになっていて、肝も最高に美味しい。肝はもったいないので捨てないように。
また初めて聞いた魚です。魚屋さんではなく、近所の普通のスーパーで売られていたのですか?
季節の柑橘といえば、みかんではこのタレ作れませんかねぇ?ちょっと水分が多すぎですか?
普通のチェーン展開しているスーパーで売っていました!! 良い時は本当に良い品揃えなのです。このお店。高くもないですし。
みかんでも良く作ります。みかんの場合は剥きやすいのでその日に食べ切れる量だけ作るのをお勧めします(保存には向かないです)
後、みかんの甘さにもよりますが、少し皮を刻んで入れて酸味と苦味を加えたり、場合によっては少しお酢を入れて甘さ調整したらいいと思います!
うちの近くのスーパーもチェーンですが丸のままの魚はほとんど見かけません。あってもたぶん捌かないですけど(笑)
みかんでも作っていたのですね、どこかで読み飛ばしていたか記憶が悪いのか…確かに保存には向かなさそうですが、皮も入れて作ったら美味しそうです。これからしばらく常に家にみかんがあると思うので作ってみたいと思います。
追加の質問です。その日に食べ切れる量を作るということは1週間も寝かせないということですか?
冷蔵庫保存で4-5日は確実に持つとは思います。昆布がなじむように1晩くらい漬けると良いとは思いますが、1週間以内には食べ切った方が良いように思います♪
ありがとうございます。近々やってみます。
みかんはやはり「果物」なので、ゆずやすだちとは違う爽やかさと甘さがあって、ぽん酢にするのも良いですが、醤油と酒と合わせて、肉料理に絡めるのもおススメです!!
私も久しぶりにそう言う料理作ってみます♪
お肉と合わせたらさっぱりでとっても良さそうですよね。何を作ろうかなー。楽しみになってきました♫ CoccoCanさんが何を作るのかも気になります。
子供たちが帰って来たら、みかんと肉で何か作りたいと思います。(みかん、持てあましてしまいそうなので笑)
こんばんは
ソイの名は知ってましたが、買った事はないような
私は、一般的な魚しか買わないのね^^;;
魚は捌けますが、刺身は切り身(さく)で買うのでー^^:
イカ位なら刺身に切りますが^^;
coccocan さんのように色んな魚刺身にしてみたいが・・・・・・
甘夏と文旦の醤油漬け、お手製が調味料ですか
北海道ならば恐らく旬なら店頭に並ぶ魚なのでしょうね。
そいは火を通しても硬くならず、サッパリとした白身なので、makoさん好みの味の様に思います!
柑橘に昆布と醤油を入れて冷蔵庫保存しているだけなのですが、とても美味しいです♪
ソイ、初耳です。
まだまだ知らぬ食材が世の中には沢山ありますね。
たぶん来年は青森に行くことになるでしょうから、居酒屋などであったら食べてみます。
魚介類は本当に知らない・食べたことがないものが多いです。
首都圏のスーパーに出回るものは限られているので、現地の魚屋さんやスーパーへ行くと見たことのないものが沢山あって楽しいです。
青森旅行、楽しみですね!!
北のイメージが強いお魚ですね。
自分で調理しようと思ったことは勿論ありません😅
色味から黒ソイでしょうか。
寿司ネタにもなる美味しいお魚なので、お刺身も美味しいんでしょうね〜。
日本酒持ってお邪魔したい。。。
さすがKYOさん、お寿司で召し上がっているとは!!!
刺身、とても美味しかったです。身が硬くならないので、煮ても焼いてもおいしくおススメです♪
こんにちは(^^)
ソイと言うと北のお魚と言うイメージですが、メバルならば日本中どこでも入手できる魚と言う感じがしてます。メバルの煮つけ好きです(^▽^)/
自前の調味料でお刺身を頂くって美味しさも倍々増するんでしょうね。
メバルも美味しいですよね。
そいも同じで白身であっさりとしているのですが、旨味がしっかりとあって、刺身も煮ても美味しかったです♪
自分で作ると材料がしっかりと分かって、甘さや酸味の調整もできるので楽しいです☆
‘ソイ’って初めて聞く魚の名前だったのでググったら「北海道の鯛」と異名をとる高級魚とありました。
CoccoCanさんが言われるようにメバル属で北海道から東北の沿岸で漁獲が多い様です。
美味しい様ですね。私も、まずは刺身で食べたいです(*^_^*)
高級魚なのですか?
小さめだったからか、手頃なお値段でした!!!
味は本当に上品でした♪
北海道で港釣りをしていると、小ぶりのメバルがジャンジャン釣れます⭐︎
メバルはソイととてもよく似ていて、
実は私、、ソイとメバルの違いがよくわかってません(^^;;
ざっくり、大きいのがソイで小さいのかメバルだと思って釣りしてます。
ソイは美味しいので狙って釣りに行きますし、たまにスーパーでも買いますが、
メバルは美味しいのですが、調理が難しいくらい小さいのがほとんどです。
針下をのぞき込むと、喧しいくらいにガヤガヤいるので、「ガヤ」とも呼ばれてます。
でっかいソイの刺身を食べたくなってきました(^。^)
このソイは小ぶりな方だと思いますが、それでも刺身にしてとても美味しくて、今時期なので肝が大きくて美味でした。なので、大きいソイはかなり美味しいのだと想像しています♪
メバルは煮付けや塩焼きも好きですが、天日干しにして干物にするのも大好きです。
そんなメバルが「ジャンジャン」だなんて羨ましいです。
これは「黒ソイ」だったのでメバルと違うのは分かりましたが、魚の見分け方も難しいです!!