適性

東京Officeに出社するのに帰ってきた夫。先日、娘との野球観戦、私たちと一緒に見に行きたいというから連れて行ったら、久しぶりの満員電車に「人が多い」だとか「どこも混み過ぎている」だとか、とにかく面倒くさい。誰も誘っていないし、神宮球場なんて都会のど真ん中、人が多いに決まっている。気付けばA国・B国も含めてもう18年くらい、満員電車とは無縁の暮らしをしている夫。海外では運転手さんに送迎してもらっていたし。B国から帰国して8年半、今の土地で単身赴任をしており、コロナになって地元のオフィスにも時々しか出社していない。もうすっかり田舎者だ。
久しぶりの東京Officeへはラッシュアワーを避けて出社した。賢明な判断だ。会社から帰って来ると、Officeの最寄り駅が昔と随分と変わってきれいになったと言う。その最寄り駅は私にとってあまり馴染みのない場所なので「ふーん、元の街の姿をあまり知らないけれども、再開発したんだね」と相槌を打った。今度は「都会のオフィスはすごいねぇー」と言う。この言葉だけで「何がすごいのか想像しろ」と言うのは随分と横柄である。この会話続けないといけない?と心の中で思ったが、ここで「ふーん、そうなんだ。」と返してしまったら会話が終わってしまう。仕方がないので、「どうすごいの?」と5歳児に聞くように優しく聞き返した。でも夫は「すごいんだよ」しか言わない。今どきの5歳児の方が巧みな会話をするに違いない。
夫が“すごい”と言っているのはきっと、「洗練された、お洒落であか抜けた、ドラマにでも出て来そうなオフィス空間」を指しているのだろうと思った。しかしながら、40半ばの大人として、この語彙力はいただけない。常に先回りして、彼の言いたいことを察して、彼よりも先に言語化して来た私の責任だ。心を鬼にして?根気よく?「『建物が新しく機能的で“すごい”』とか『○○の設備が整っていて“すごい”』とか、具体的に言わないと、何がすごいのか伝わらないよ」と少し呆れた口調で言ってみた。すると「くつろげるところがあった」と言うので、「あぁーリラクゼーションスペースね。テーブルと椅子だけではなく、ビーズクッションやソファもあった?」と会話を続けた。
彼の仕事はコンピュータ言語を用いてプログラミングすることである。外国語どころか、母国語ですら怪しくても、コンピュータとの対話はすこぶる上手らしい。小さい頃、若い頃から自分の得手不得手、特技・能力を考えて、語学という言語ではなく、コンピュータという言語の道を選んで進んできている。
自分の適性を見極める。きっと人生で一番重要なことかもしれない。
ブラジルで長い駐在生活を終えた同僚が帰国して東京本社へ出社の初日に満員電車のラッシュで肋骨を折った事件を思い出しました。彼の言う命がけの通勤が妙に説得力がありました。
そんな通勤の縁のないご主人が羨ましいです(*^_^*)
肋骨骨折!!!
都心へ向かう首都圏の電車は殺人的です。妊婦の時に苦労しました。
もう出社しなくなったので、私も通勤ラッシュの電車には乗れませんw
いつもながら吹き出しポイントがいくつかあって楽しませてもらいました。
ここ何年か理系男子と働くことが多いのですが、全員とは言いませんがコミュケーション能力が低い人が多いイメージです。こういうものなのかと慣れるまでは、”それヒトコト言ってくれよ”とか、”反応薄いなお前”と思うことが多々ありました。でも、年齢が高めの方々はそんなことはなくみなさんほどよくユルく楽しく会話できるんですよね。今いる若手達もいずれはそうなるのか?気になります。
笑っていただいて嬉しいです笑
出会った頃の夫は、1歳半くらいの語彙力でした。社会人になっても2.3歳で今ようやく5歳くらいです。
でも、一応家族以外の人にはもう少し語彙力を駆使しているようですw
まだ5歳(笑) 私は自分が幼稚なので相手がそれだとイラっとするかもしれませんが、大人で語彙力に長けたCoccoCanさんとはいいコンビなんでしょうね。
思考回路も得意分野も全く違うので、夫と話すと視野が広がりますね笑
(’-’*)オハヨ♪ございます。
久しぶりに地方へ行って来て感じたのは空間、時間の余裕度です。上京して長く首都圏に住んでますが、常に空間に押し込められ、時間に追われてると言う感は拭えないです。
ご主人へのCoccoCanさんの一言、私にも当てはまるなと思いました。まがりにですが、私はオーディオ機器関連のエンジニアと言う職を通じて、多くのエンジニアと出会う機会がありましたが、語彙の豊かな方が多かったです。ご主人も前面には出されないのでしょうが、多くの語彙を持たれていると思いますよ。
技術屋は多くを語らず・・・って言い訳しかなりませんね(笑)
うちの夫の語彙力、表現力の問題で、技術者の友人でトーク力が素晴らしい人もいます笑
一応夫も仕事では人並みに?話は出来ているようですw
都会は「押し込められている」という表現がピッタリです。駅に設置されている、電話ボックスのようなワークステーションを見ると、そこで仕事をしたら気が狂いそうだなぁーと思ってしまいました。
私は都会に憧れ東京の大学を選びました。楽しかったけど住む場所ではないと思い、北海道に帰ってきました。
北海道で正解だったと思うけど、いまだに何を軸に生きていくつもりなのかはっきりしません笑笑
いつも行き当たりばったりですが、それも人生かなと思い始めてます(^。^)
東京の大学だったのですね!!!
東京はなんでもあるけれども、自分が欲しているものが本当にあるのか?は疑問です。
人生100年時代、自分の人生を何度でも見つめ直して、やり直したり、挑戦したり、あれこれ模索し続けること自体が楽しいのかなと感じています笑