物価上昇をひしひしと感じる

ここ数年、物価が徐々に上がっているなぁーと感じている。最初に感じたのは学費。高校も大学も学費がビシバシと上がっている。30年くらい前に私が大学に入ったころ、母校の学費は文系で80-90万円くらいが相場、100万を超えるのは珍しかった記憶だ。30年前と給与が上がっていないのに、教育費・住宅費・家電・食費などなど、生活に必要不可欠なものはドンドンと値上がりしている。
食品の値上がりもボディーブローの様に徐々に響いてくるが、学費の値上がりはアッパーパンチみたいに強烈だ。元々の額が大きいので15%も上がると大学4年間でかなりの金額になる。
先日次女に買った家電も3年前長女の頃よりも約10%は値上がりしている。でも頻繁に買うものではないからまだいい。前述しているとおり、食品や日用品の値上げは「ボディーブロー」である。今年10月の値上げはえげつないように感じているのは私だけだろうか。いつも買っている木綿豆腐98円が10月以降118円となった。20%の値上げ。これくらいはまだましで、チーズなんて40-50%くらい値上げされている。肉類も100g100円以下を探す方が難しい。野菜や果物も値上がりしている。
前にもどこかで書いたが、1パック(袋)の値段は変わらないが、100g入りだったのが90g→80g→75gなどと徐々に内容量が減っているケースや、パンや菓子類などは大きさを小さくして値段だけキープして、実質値上げをしている。
色んな要素が複雑に絡んでいるので、この場で生産者や販売元がどうだとか、政策がどうとか、難しい話をしたいわけではない。ただ純粋に、育ち盛りの学齢期を持つ家庭は食費・日用品・学費など3重苦4重苦である。
昔からあまり外食はせず、お得な素材でやりくりして来た私だが、この物価高、鶏むね肉ですらすごく高くなっていて、ひき肉生活?になりそうである。ひき肉に混ぜる豆腐も値上がっていて、踏んだり蹴ったりだ。とはいっても、特売のお肉や、お得な旬の魚や野菜を中心に工夫するしかない。
教育費・住宅費・税金などの固定費は個人の努力で節約できるものではないし、日用品もさほど価格に変動はないことと、食費に比べると消費量はさほど多くない。やはり食費のやりくりが一番効果が出そうだ。その他、不労所得で収入を増やしたり、節電・節水で出費を抑えるなど、そういうことも同時進行すると良いのだろう。あぁ、あとミニマリストになったらもっと良いのだろうなぁ。
18歳から30年もお得な素材で節約料理ばかりしているので、人様が「真似したい」と思ってくれるよう、そういう記事を投稿出来るようにしたい。そして、4人家族4拠点の我が家。夫と子供たちもしっかり節電・節水・自炊してほしいと切に願う。
coccocan サマ
ホント物価上昇には困ったものです。
仕事帰りの車のラジオから、トイレットペーパ-・ティッシュペーパーが年明けから順次15%~20%の値上げするというニュ-スが流れてきました。
運転をしながら、「又 値上げか・・・」と一人呟いてしまいました。
こんな時は妻と決まって
「明日から毎日、白米と納豆だね」
と言って笑っていますが、現実はそうはいきませんね・・・ (;^_^A
うわぁーーーー、日用品がそんなに値上がりするのですか。。。
いやぁー、正直これ以上何を節約したらいいのか分からないですよね。
在宅ワークだともう首都圏に住んでいる必要もないので、マンションを貸して、家賃の安い田舎に引越そうかと思うくらいです笑
ほんとに給料は変わらないのに物の値段だけ上がっていくのは、特に低所得者にはキツイです。最近はひたすら歩いて交通費を浮かせています。今のところ生活が逼迫しているわけではないですが、自分的にはストライキのつもり(+中年太り解消)でやっています。
スーパーに行くたびに買っていた大ぶりの椎茸が1パックあたり100円値上がりしていて、たった100円ですがこんな値段なら1ヶ月に1回しか買えないなと思ってしまいました。
胃が小さくなりたい….それが1番手っ取り早い節約かも(笑)
超笑ってしまいました。
もっといろんなものを食べたいと、胃袋が4つ欲しいと思うことが多々あるのに、究極の節約が「胃袋を小さく」だなんて、笑えましたw
私も気に入って買っていた地元産の美味しい椎茸が倍以上値上がっていて困っています。(1袋148円→178円→358円)
いやぁ(笑)ほんとはそんなに食べたいからこそ”究極の”節約法なんですよ。まぁ、やらないですけど。今より食べることを我慢するぐらいなら毎日片道1時間でも歩きます。
えー倍はひどいですよね。しかも輸入のチーズなどの贅沢品ならまだしも椎茸なんて。もう自分で栽培しますか?
>>今より食べることを我慢するぐらいなら毎日片道1時間でも歩きます。
→ 右に同じですw
生産者側も原材料費や輸送コストなどが増加しているのでやむを得ないのでしょうね。でも、野菜は消費量が多いので、チーズよりも遥かに打撃が。。。
マンションなので、畑を借りて家庭菜園を使用かと思いましたが、畑の賃料が高くてやめました笑 一軒家ならば義実家のようにアレコレ育てたいですね(上手にできるかどうかは怪しいですが苦笑)
こんばんは^^
最近の値上げラッシュは辛いです 電気代・ガソリンは痛いです
pikaoは節電名人と言われましたが…乾いたタオルを絞ってる感じでお手上げです><
主婦は食材の値上げは特に敏感でしょうねぇ
coccocanさんは上手に無駄なく調理・料理されてるから大丈夫でしょう
お子さんの授業料のアップは痛いですね 金額が半端ないから大変だと思います
核家族も・・・自主防衛しかないですね^^v
「乾いたタオルを絞っている」まさにその通りですよね。
これ以上どうすればいいの?と思っています。
ガソリン代も凄いですしね。。。
我が家はもう20年近く車がない生活なのですが、もし持っていたら車を手放すかもしれません。車の維持費もかかりますからね。駅も近いし、子供たちも大きいし。
頭が痛いですが、なんとかせねば!です。
こんばんは(^^)
何時も1円でも安い物を買おうとしてるので昨今の値上げの嵐には参ってます。年金生活者にとっては暗黒の時代に突入って感じですよ。それでも、子供の頃にもっと大変な時代を生き抜いてきたので、気持ちの中には何とかなるだろうという気持ちもあります。
コロナや物価上昇関連で国は給付金をばらまいてますが、このつけが何れは国民に降りかかってくる事は間違いないと思ってます。そうなった時の事を思うと怖いですよ。
そうなんですよね。あの旅行関連の給付金も、結局税金なので、必ずつけがこっちに回ってきます。大臣たちのポケットマネーから出して欲しいくらいです笑
「子供の頃の大変な時代」スポーツも勉強も仕事も何でもそうですが、しんどかった時代、過去の自分が今の自分を助けてくれますよね。
私は冷房も暖房もほとんど使っておらず、車も持っておらず、服飾や化粧品にお金をかけているわけでもなく、これ以上どこを節約?と思ってしまいます。
まぁ、、、ビール・アルコールですねぇ苦笑
物価高の影響って、消費者にとっても我々、生産者にとっても響くものです。
作る側も肥料や農薬の値上げに悩まされています。
美味しいみかんを作ろうと思ったら、農薬や肥料なしでは作れませんので(;’∀’)
僕が今、一番悲鳴を上げているのが『ガソリン代』です。
お仕事で使っている軽トラの燃料代などは、経費でどうにでもなるのですが、一般車はそうはいかず・・・!!
自営業って色々と学ばないといけない事が多くて大変だなと、毎日お勉強させてもらっています。以上、久しぶりのコメント失礼しました。
コメントありがとうございます♪
生産者・小売業・飲食業などなど全ての業界が、原材料や運搬費の増加に悩まされています。そう言ったコストは商品に上乗せするしかないのも致し方がない。
まぁ単純に経済が上手く周っていない状態にあるのでしょうね、日本は。
自営業の方は各種保険や仕入れ・販売まで多岐にわたってのお仕事なので本当に大変ですよね!!