スルー

気付けばもう今年も残すところ1か月半。天気のいい日にカーテンを洗濯したり、冷蔵庫を整理したりと細かいところの掃除をする予定。今年は次女の引越しもあったので、だいぶモノを減らしたし、その時にも整理整頓したが、12月に入ってバタバタしないようにしたい。
そんな中で、毎年思うことだが、お節料理の計画も立てないといけない。今年は何故かいつもだったら気に留めない、お節料理関連のダイレクトメールやふるさと納税のお節特集がやたらと目に留まる。
お節料理だけではないが、料理って本当に手間と時間がかかる作業だ。全体の献立バランス、コストを考え、買い出し、下ごしらえ、調理、盛り付け、後片付け。。。食べるのは一瞬だが、その工程はかなりの労力。毎食でも大変なのに、お節料理の負担は結構大きい。毎年そんなことが頭によぎるのだが、今年はいつも以上に「億劫だなぁー」と思っている。きっと一人暮らしの気楽さに慣れきってしまっているからであろう。(←順応性が早い?)
もう一つは20年来の親しい友人が「自慢じゃないけれども私お節料理1回も作ったことがない」と言っていたからだ。ここ数年はふるさと納税で老舗料亭のお節料理を頼んでいるとか。写真を見せてもらったのだがさすが料亭である。
そんな私の気持ちの隙をつくようなDM(ダイレクトメール)にお節料理広告。送られてきた有名レストランのDMを家族のグループラインに転送した。9月下旬の話だ。すると夫から「味が濃いよ」とそっけない返信があった。まぁ、お節料理だからね。私が薄味にしているだけで、本来味が濃いものだし、、、と心の中で反論した。子供たちからは何の反応もない。
それでも懲りずに先月下旬に、ふるさと納税のお節特集のURLをまた家族グループラインに送った。今度は誰からも返信はなかった。見事にスルーされた。
では、家族からのどんな反応を期待していたの?ということなのだが、本気でお節料理を買うつもりはない。やる気がなければ、品数を減らすとか、こっそり買って来るとか色々と方法はあるだろう。今年もよほどの体調不良でなければ、いつも通り作ってしまうし、「よほどの体調不良」の予定もない。分かっているのだが、悪あがきくらいさせてくれ、と言いたい。
もう、誕生日会もクリスマス会もやらなくなったので、せめてお節料理くらい頑張るか。今年も重い腰を上げるしかないようだ。
こんばんは^^
毎年腕を振るった料理がずらっと並ぶスタートでしたね
CoccoCanさんはお料理だけでなく配置などのセンスも一流です
うちはとてもいい加減です お節はほんの少しだけで…
元旦からおでんや焼きそばにお寿司・ケンタッキーなどなどです(*^0^*)~♪
いつも褒めていただきありがとうございます♪
pikaoさんのお宅の「お祭りや縁日」の時のようなお正月メニューも素敵で、「こういうのも楽しそう☆」と思いました!!
見事にスルーで吹き出しました。みなさん、せめて何かひとこと!料理嫌いだからこそ、おせち料理のために何品も作る大変さがよくわかります。計画・買い出しも大変ですよね。味が濃すぎないお節が食べられるのは幸せなことですよね。今年もまたたぶんほろ酔いでCoccoCanさんのお節特集楽しませて頂きます。私もきっと一生お節は作らないので。
応援の言葉ありがとうございます。
mic.mimicさんのお母様もお節料理、お上手だったのでしょうね。
私の友人は圧倒的に「買う派」か「(義)実家派」が多いのですが、2品だけ作るとか、もっとすごい友人は自分の実家に送っているそうです。。。
そういう献身的な友人も少数派ですがいます。
実家に送る…すごいですね。はい、母も結構ちゃんとやっていました。私はさつまいもの裏ごし係でした。あれ一人でやるとしんどいですが2人で交代しながらだとだいぶラクですよね。
「裏ごし係」とても懐かしいです。
そうなんですよ。地味な作業で一人だと嫌になる笑
CoccoCanさんは1人でやられてるんですよね。すごい。音楽をかけたりテレビを横目で見ながらとかですか?それとも無になりながら?
うちの栗きんとんは、焼き芋を潰すだけなので裏ごししません笑 そして、基本的には子供たちにやらせて好きな甘さに整えさせています笑 そしてラップで茶巾にして3が日で食べ切ってしまいます。もはやデザートですねw
実家ではゆで卵を白身と黄身にわけで甘くして裏ごししてから固める料理を作っていましたが、その時は「無」になってやっていました笑 栗きんとんのさつまいもも。
でも、今は裏ごしするようなお節はつくっていませんねー。普段も錦糸卵や茶わん蒸し・プリンの時くらいです笑←面倒くさがり屋です苦笑
栗きんとんはデザートですよね。今思えば芋は裏ごししなくても別にいいですよね。特に私はざくっとした質感が好きなので。
裏ごし普段の料理ではしたくないですよね。
母のお節料理は土井勝さんの本で、基本に忠実に作っていました。
私はその本をバイブルにその手順で育ちましたが、必要な基本と省くところを考えて作っている「ズボラ系」です笑
必要な基本をおさえつつ省けるところを省くのはズボラでなく立派な知恵です!!!
ありがとうございます‼️
こんばんは
ご家族は、お母さんの手作りお節が1番と言うことですね
我が家もお節は注文済みです^^;
時間のやりくりをすればいいだけの話なのですが、何かと忙しい(忘年会やら、スポーツ観戦やら?笑)年末に、「うちはふるさと納税だよ」と言う親しい友人が数人いて、一緒に忘年会をしていると、うらやましくなりました笑
もう、最後の家族行事と思って、いつまで続くか分かりませんが、今年はまだ続けます!!
(’-’*)オハヨ♪ございます。
ご家族の皆さんCoccoCanさんの問いかけにはスルーですか(笑)手作りのおせちが根付いてしまってるんですね。今年も腕を振るってください(^_-)-☆
10年以上も前ですが私が早期退職し、女房殿は仕事してたので私が作った(出来合いの物も使ってます)おせちです。男のおせち見てやってください。
https://shinmei1952.wordpress.com/2011/01/01/
この頃は毎年おせち作ってましたが、女房殿に任せっきりから市販のおせちに変わりました。おせち作りは手間が掛かるのでCoccoCanさんの家族への問いかけ良く分かります。
saganhamaさんのお節料理も素敵ですね♪
お煮しめがとても美味しそう!!お雑煮も。
今はいくら・マスタード・ポン酢などまで作っているから疲れるのもあるかもしれません笑
今年は鋭意努力するとして、今後体力もなくなってきたら、部分的に少しずつ市販のものに移行するのもいいかもしれませんね♪とても良いヒントになりました!!
私もsaganhamaさんのお節、食べたいですw