打倒 物価高!!:うずらのスコッチエッグとチーズボール(大豆ミート入り)

打倒 物価高!!:うずらのスコッチエッグとチーズボール(大豆ミート入り) 

うずら卵を使ったスコッチエッグとチーズを入れたミートボール。大豆ミートを入れてボリュームアップ。たこ焼き器を使うとコロコロと丸くなりやすいが、なければフライパンでもきれいに丸くなった。揚げずに焼いているので、ヘルシーな上に、大豆ミートを使うと満腹感がUPする。ちょっと面倒でもハーブを入れると美味しさがグッとアップする。

材料(約18個分)

合いびき肉
ー塩
ー酢
大豆ミート
ドライセロリ・玉ねぎ💡1
ー野菜ジュース💡1
ータイム・オレガノ💡2
ーこしょう
約350g
小さじ½
小さじ2
½カップ
1¼カップ
1カップ
各小さじ½
小さじ¼
(小麦粉)💡1大さじ1
茹でうずら卵(愛知県産)
ー塩
10個
2つまみ
ベビーチーズ15gX2個
ケチャップ適宜

💡1 乾燥の物がなければ、生の玉ねぎを150gほどみじん切りにして炒めると良い。野菜ジュースは¾カップに減らす。全部を混ぜ合わせてから、生地が柔らかければ必要に応じて小麦粉を加える。

💡2 ナツメグやパプリカなど家にあるハーブやスパイスを入れると良い

下ごしらえ

うずら卵:沸騰したお湯に入れて1分茹でる→火を切って蓋をして1分余熱で火を通す→冷水で冷やしてから剥く→塩を全体にまぶす

作り方

1. 大豆ミートにドライ玉ねぎとセロリ・ハーブ・こしょう・野菜ジュースを入れて軽く混ぜて3分以上浸す→ ひき肉に酢と塩を入れて混ぜる→ 浸した大豆ミートをひき肉に入れて混ぜる→ ベビーチーズを4等分にする

2. 1の種 1個に付き30gでうずら卵とチーズを包んで丸める

3. タコ焼き器を温める(中火) →油をしっかりと塗る →2.をポコポコと入れる →中弱火にして2分くらい蓋をして焼く→ ひっくり返して蓋をしてさらに2分ほど焼く →全体に焼き色が付くように様子を見ながら2分ほどコロコロとする

💡フライパンでも同じように焼く(蓋で形を崩さないように)

4. 完成

トマトソースと合わせて

トマトソースを作ってミートボールスパゲティみたいにしてももちろん美味しい。1個は必ず切って断面を見せた方が見栄えがする。正直、チーズと一緒に作ってしまうとうずら卵の味が物足りなく感じてしまうので、別々に作った方が良いかも。でも、見た目的にはうずら卵をいれるととても可愛い。

子供たちが小さい頃にこういうのを作って上げたかったなぁー、なんで思いつかなかったのかなぁーとかなり後悔。でも、この間アメフトの観戦に持って行ったら、夫も長女も大喜びしていた。

乾燥野菜もおススメ

玉ねぎ・セロリ・にんじんなどが安く、天気が良い時にスライスして天日干ししておくと野菜出汁にもなるし、ひき肉料理に手軽に使える。料理の時短にもなるし、節約にもなるので家計も助かる。生を冷凍するのももちろん良いのだが、乾燥させて保存させるとスペースを取らず日持ちするのが魅力である。

大豆ミートで身体にも財布にも優しく

冒頭にも書いたが、大豆ミートを入れると肉だけよりも腹持ちする。低カロリー高タンパク質でイソフラボンたっぷり素材。身体にとても優しい上に、家計にも優しい。今回は大豆ミートをかなり入れているが、気になる様ならばもう少し少なめにしてもOK。うずらやチーズを入れているので、このくらい大豆ミートが入っていても良いかな、と私は思った。夫は一口食べて「大豆ミート入っている?」と気付いてしまった??笑ので、家族に気付かれたくないのであれば、量を減らして調整して欲しい。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. こんにちは(^^)
    ウズラの卵のスコッチエッグは食べやすそう。コロコロのミートボールの中にトローリチーズ、またまた次回の調理の参考にさせていだきます。

    1. コメントありがとうございます♪
      今回のうずらの卵は以前saganhamaさんがおっしゃっていた「豊橋市産」の物でした。
      作ってみて、鶏の卵でスコッチエッグって食べるの大変だろうなぁーと思いました。
      何個も食べられませんし笑
      中にうずらやチーズを入れるので、生焼けの心配も少なく、フライパンでも出来たので是非やってみてください☆

  2. スコッチエッグをうずらで作るのもたこ焼き器を使うのも両方とってもいいアイデアですね。Beanのサイトで少しひねったスコッチエッグをいつか作る予定だったのですがうずらを使うアイデアをパクらせて頂くかもしれません。

    1. うずらは元々mic.mimicさんの餃子からいただいたので、もちろん使ってください!!
      たこ焼き器は丸くする天才調理器具ですw

      1. ありがとうございます!CoccoCanさんの投稿を見てずっとたこ焼き器が欲しくて、でもうちはIHだしと勝手に諦めていたのですが、やっぱり気になって調べてみたらIH対応のもあるんですね。そりゃありますよね今は。9個のものが1人で一度に食べきるのにもお財布にも優しいので買うかもしれません。ただそこまで使う頻度がないので悩み中です。

      2. たこ焼き器は、フィッシュボールやエビ丸もたこ焼き以外に大豆ミートを入れたものを作っているので、結構重宝しています。

        私は甘いものを食べませんが、mic.mimicさんならばスイーツ系にもうまく活用なさるような気がします!!

      3. そうなんですよ、スイーツにもいけるし、卵焼きを作ったらお弁当に入れるのにいいサイズだなとすっごく色々使えることに気づきポチリに行き、よく商品説明を読んだら鋳物のため毎回使ったらすぐ洗って火にかけてすぐに乾燥させることと書いてあったのでやめました(笑)同じ理由でスキレットもやめました。

        でも色々作りたいものの妄想が膨らみまくっていたので消化不良で血迷ってレンジで作るたこ焼き器をポチってしまいました。軽く固まるまでレンジ→オーブントースターにすればたこ焼き(レンジだけで作るたこ焼きは美味しいとは思えない)やスイーツにも使えるのかなぁと。このやり方で質感がいい具合になるかは不安ですが。

      4. レンジで作るたこ焼き器ですか?それは面白そう!! 
        お料理が完成したらUPしてくださいね。楽しみ♪

        鉄のフライパンもそうですが、鋳物も、慣れれば扱いは簡単です。が、これも「何が面倒くさいか問題」の案件ですね笑

      5. 面白そうと言ってもらえて嬉しいです。作りたいものはレンジではなくオーブンを使うものが主なのに血迷ったわーとちょっと後悔していたので。工夫していろいろやってみます!

        そう、まさにあの問題です。火にかけるのは数分で済むと思いますがそれがダメなんですよね。クッキングシートで風船なら何十個でも作りますけど。

      6. 我が家は電子レンジがないので試せませんが、今はレンジの便利グッズが多くて楽しそうですよねw

        風船、折るのは良いですが、正方形にする工程を苦と思うかどうか、、、笑

      7. ははっ、確かに正方形に切るのはそんなに楽しくなかったですね。でも若干ずれても力でねじ伏せればちゃんと風船になるので大丈夫です(笑)

      8. 「ねじ伏せる!」ですね☆

  3. こんばんは
    うずらだからたこ焼き器で良いんですね
    ある日のお弁当、いつも綺麗にきちんと作られて素晴らしい!!
    いつも感心しております。

    1. いつも温かい言葉ありがとうございます!
      たまに作るとお弁当も楽しいなぁーと思いました笑 毎日は大変ですものねw

      うずらの卵と大豆ミートを入れると、全体的にサッパリとしますし、ひき肉を鶏肉にしても美味しいと思います(今度やってみますw)コッテリしていないので、makoさんでも美味しく食べられそうです♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。