お弁当用:栄養満点の卵焼き

干し椎茸と昆布の出汁と干しエビ・青じそパウダーの風味を活かした甘くない卵焼き。お弁当にはこの卵焼きが一番多い。卵焼きって、毎日のようにお弁当に入っていても全く飽きない。卵焼きが嫌いな人っているのだろうか。私は甘い卵焼きは苦手だけれども、人に作ってもらう卵焼きは大好き。
材料(フライパン:15㎝X18㎝ 卵:2個分)
卵 | 2個 |
塩 | 1つまみ |
ひじき・干しエビ | 各1-2つまみ💡 |
青じそパウダー | 1つまみ |
液体出汁(干し椎茸・昆布) | 小さじ2 |
本みりん | 小さじ½ |
醤油 | 小さじ1 |
💡好みで。干しエビは塩分が強くないので気にしなくてOK。旨味とカルシウムを足す目安で!
作り方
1. 卵を割る→塩と具を入れて混ぜる→出汁と液体調味料を入れて混ぜる




2. フライパンを良く熱して側壁にも油を良く塗る →濡れ布巾で底を冷ます →弱火にして卵を全部注ぎ蓋をして焼く(弱火1分半-2分)→濡れタオルの上にフライパンを乗せて卵を巻く→弱火にかけて4辺を側壁に付けて形を整えながら焼く→火を切って卵を冷ます →しっかりと冷ましてから切ると型崩れしにくい














3. 完成


家用とお弁当用
家ですぐ食べる卵焼きは豆腐を入れてフワフワにするのだが、水分が出るのでお弁当にはあまり向かない。弁当には豆腐を入れないことが多い。
栄養価を上げたい!
気付いている方も多いと思うが、一つの料理で出来るだけ多くの栄養を摂りたい(摂らせたい)人だ。みそ汁も具沢山だし、ひき肉料理は色々と具材を入れる。なので、卵焼きにもいろんなものを少しずつ入れている。ひじき・干しエビ・干し椎茸でカルシウムはバッチリ。青じそパウダーでビタミンも。多分、このお弁当だけでも30品目以上入っているはず(雑穀を含めて)。(おにぎりは、鮭と梅干しの2種類)
適当に作っていた卵焼きなのに、長女が「母の味」と言ってくれてから、家族に作るときには気合を入れている。写真の弁当は、次女に持たせるためのもの。
相変わらずお上手ですね🥰
やばい💦昼食前に見てしまった💦
これが、食べたい🤤
彩りだけでなく、栄養をちゃんと考えていらっしゃるから、素晴らしい✨
嬉しいコメントをありがとうございます♪
昔から料理は好きなのですが、子供を保育園に入れて、あの給食の素晴らしさに感動したのを今でも覚えています。
給食とまではいきませんが、仕事や自分のことで忙しい罪滅ぼし的に、食事だけ頑張って?いました笑
こんにちは(^^)
甘くない卵焼きは卵の旨味が感じられて今は好きですが、子供の頃は砂糖の入った物の方が好きでした。私にすれば甘い卵焼きがお袋の味です。砂糖の影響かは?ですが濃い焦げ目がついてる事が多かったですよ。
今では卵は価格の優等生と言われてますが(最近は高騰してますね)子供の頃は高価なご馳走でした。信じられないでしょうが、卵かけご飯は1個を家族4人で分けて食べてましたよ(笑)
「卵が高級品だった時代」なのですね!!
卵は栄養バランスが良く、滋養強壮の代表格と言われていましたものね。
うちの母は甘い卵焼きです。そして、、、それがあまり好きではなく、文句を言ったのがきっかけで、自分で弁当を作る羽目になりました笑 結果的に料理が好きになったので、台所を使わせてくれた母に感謝です。
今は、たまに食べる甘い卵焼きは懐かしくて好きです☆
こんにちは^^
栄養満点のお弁当は母の愛情ですね☆
pikaoも昼に卵焼きを食べました 卵焼きだけど妻の愛情が凝縮してます
CoccoCanさんは一品の中でいろいろな栄養を摂取できるように工夫 最高です(*^0^*)~♪
「卵焼き」は素朴な料理でどの家でも作るでしょうし、厚焼き玉子を置いている和食店も多いと思いますが、同じ味がなく、作る人の独創性がある、素敵な料理ですよね!!
pikaoさんの奥様の卵焼きも食べてみたい♪
お疲れ様です。
僕も卵焼きは上手に作れる自信はありません・・・。
一人暮らしをしていて自炊も何度か経験ありますが、一人暮らしだとどうしても偏った食事になってしまうので(泣)!!
今は実家暮らしで、農業している身ですけどたまには料理に挑戦してみても良いかな?って思っています!!
卵料理はプロでも一番難しいというくらいですから、卵焼きも慣れていてもおかしなことになることがあります笑 多少形が崩れても美味しいのが良い所だと思っています!!
具だくさん卵焼き、またテレパシーのような。いろいろな物が値上がりしている中、卵はまだサイフに優しい物のうちに入るのでこれからは具だくさん卵焼きをお弁当のヘビロテにしようかなと思っていたところでした。タンパク質なので満腹感もあるし、他の料理で使った残り物を使えば買うものも増えないし。
弁当だけで30品目なんて!私のはほぼ玄米です。昔何かで読んだ、”玄米はほぼ完全食なので他に色々食べるよりむしろ玄米をたくさん食べて足りない栄養素を含む少しのおかずを食べた方が体にいい”というのを都合よく朝・昼食だけに採用してます。お察しの通りほんとは面倒くさいだけですけど。
玄米は身体に良いですよね。
私もその「玄米をメインにおかずは少量で」というのを呼んだことがあります。
お弁当は雑穀をいれているから、30品目になるだけなのですが、でも雑穀以外でもかなり色々入っています。フィッシュボールには大豆ミートも入っていますしw 白米でおにぎりにしても、20品目以上になりますね!
玄米食にしてから20年が経ちますが、白米から変更してから抜群に体の調子が良くなりました。その20年ぐらい前からほぼ玄米な弁当(昼)で平日はやっていますがそれで調子がいいのでその論理を信じることにしています。
雑穀米を除いても20品目以上なんて、私の1週間分ぐらいの(弁当では)品目です…苦笑
一人になったので玄米に移行しようと白米に雑穀を混ぜて消費中です。
玄米で調子がよくなった!と聞くと嬉しくなります‼️
人によって合う合わないがあったり効果のほども違うと思いますが、CoccoCanさんの健康体にさらに磨きがかかるといいですね★
私は玄米にしたかったので、先ずは目の前のを消費します☆
液体出汁にヒジキと干しエビでパワー満点の卵焼きなんですね。
特にお子さんの弁当に最高ですね(*^_^*)
お弁当は学校や仕事の時に開けて「うわぁー!」と思えると、午後からも頑張れる一番のアイテムですよね。
今は在宅ですが、仕事で弁当を持っていていたときも、自分で作った弁当でもお昼が楽しみでした笑
学校へ持って行く弁当は母親が苦労して考えて作っていてくれたんだと遅まきながら礼を言いたい心境です。その時は当たり前の感覚で申し訳なかったです(^^)/
自分で自分の弁当を作った経験がないのですが、そう言うものなんですね(*^_^*)
お母様、空の上から喜んでいらっしゃると思います。そして、母の気持ちとしては、その当時子供たちが「当たり前」と思うことを目指しているのも一つの真理なのかと思っています!!
食は「子供を育てる」基礎なので。
どこにでもお弁当を持って行くのが好きですw 外で食べると格別美味しくなります♪
生きているうちに言葉にして伝えれば良かったと後悔しています。
我が家は今は作ってくれないです。たま~に自分で作っての持参です(^^)/
同じ母の立場からすると、きちんと伝わっていると感じます!
多分、私がお弁当が好きなのだと思いますw
[…] 1つの料理で色んな栄養を摂りたいので、前にも紹介した通り、卵焼きもいろんな具材を入れることが多い。でも、時々このシンプルで出汁とごま油の効いた卵焼きが食べたくなる。ご飯にももちろん合うのだが、お酒との相性もバッチリな卵焼き。 […]