友達からの大根~ゆず漬け~

自分で育てたとても大きくて立派な大根を友達がくれた。厚めに切ってゆず漬けにすることに。本みりんを加えてほんのりとした甘みも加えた。ゆずの香りと大根の甘みとシャキシャキ感。ポリポリといくらでも食べられる。普段の食卓でもお客さんを呼んだ時でも、こういう一品があると良い箸休めになる。
材料(約10人分)
大根 -塩 | 約650g 小さじ1⅔ |
本みりん | 大さじ3 |
昆布(厚手) | 約5 X 3㎝ |
合わせ酢 | 大さじ6 |
ゆずの皮(乾燥or生)💡 | 中1個分、小2個分 |
柿の皮 | 約½個分 |
唐辛子 | 1-2本 |
💡 ゆずは生でも乾燥させたものでも良い
作り方

立派な大根:奥のお猪口で大きさがわかるはず
1. 本みりんを沸騰させて2分ほどアルコールを飛ばして火を切る💡 →昆布を入れる →大根を1㎝ X 1㎝ X 3㎝の大きさに切ってざるにあける →塩を入れて良く混ぜて10分以上放置する →水気を切って袋に入れる →みりんを昆布と一緒に入れる →柿の皮・ゆずの皮・唐辛子・合わせ酢を入れて良く揉む →数日冷蔵庫で寝かせる
💡酢の酸味が苦手ならば合わせ酢も一緒に沸騰させると良い












2. 完成



無添加でいろんな旨味が感じられる
大根の旨味を引き立たせてくれる、名わき役たち。この時期ならゆずは生の皮を使っても美味しい。合わせ酢自体を甘くするより、本みりんの甘みを加えると砂糖とは違う甘みが加わる。
ゆずの皮の量は好みで途中で増やしても良い。塩加減も途中で加えることはできるが引くことはできないので、最初からあまりガッツリ入れないことを勧める。
1週間以上は日持ちするので、冷蔵庫へ入れておくと困ったときのもう一品となる。
とても美味しい大根なので、煮たり炒めたり色んな料理に使いたい。こんなに上手に立派に野菜が作れたら楽しいのだろうなぁー。とても大変であろうが。友達に感謝である。
大根とか育てるのにどれぐらいの手間/労力が必要なんでしょうね。年老いてもちゃんと動けるように、毎日モリモリ歩いて体力/脚力が落ちないようにしているので、リタイヤしたらそんなこともやってみたいとも思うのですが、ミキサー洗うのさえ面倒くさい私には無理なのかぁ…..でも自家栽培の野菜って抜群に美味しいですよね。
そうなんですよ。買う方が圧倒的に楽だし(安上がり)だと実家の親も良く言っていました。
でも、やはり楽しいのでしょうね。
mic.mimicさんは「叔母様」という「師匠」がいらっしゃるので、先ずはそこで春先から弟子入りしては?それからご実家の一画でスタートするとか。
わお~立派な大根です👏比較の対象がお猪口とはcoccocanさんらしい(@_@)
ゆず漬け!日本酒や熱々ご飯に最高でしょうね(*^_^*)
言われてみれば、比較対象を何故「お猪口」にしたのか笑 ティースプーンとかでもよかったですよねw
ゆず漬け、ほうじ茶や番茶と一緒にお茶請けにも良さそうです。低カロリーで塩分も調整できるので、お菓子やおせんべいを食べるよりもヘルシーだと思います♪
いやティースプーンでは様にならないです。お猪口が食欲を誘ってくれて最高ですよ(*^_^*)
ありがとうございますw
コップとかお皿は家庭によってさまざまだからなぁーと思って無意識にお猪口にしましたが、醤油皿とかでも良かったですよね。
でも、お猪口の方が食欲そそりますね!!
美味しい野菜が食べられるのなら少しぐらい頑張りますが、買ったほうが安いならやる気なくしますね。でも言われてみればそうですよね。そう考えると、栽培、収穫、輸送費等すべて含んでいるもやしのねだんは破格ですね。
いやぁ、あんまり実家に帰りたくないので放置できるものしか植えられないんですよ😅
まぁ、買った方が安いものなんていくらでもありますよね。
パンやお菓子を家で作ったり、冷凍食品やレトルトお惣菜を買わないのと一緒で、というよりむしろ究極ですよね。
自分が口にするものがどんな素材でできているか、どうやって育てているのか。
頭が下がる思いです。
叔母様のところへの修行は楽しそうですね笑
こんばんは
あれは何だろう~~ゆずの入れ物と思いましたらお猪口でしたか^^;
私は、料理全般上手とは言えないと思うのですが(料理ずきではない)
漬物も自分で漬けたのはイマイチのような・・・・
とても美味しそう~~
いつも褒めていただきありがとうございます。
比較しやすいかな?と思って、お猪口にしました笑
てっきり料理お好きなのかと思っていました!!
市販の漬物は添加物が色々入っていたり、塩分が強かったり、、、という理由で、自分で作っています。
家族は市販の漬物は食べたことがほとんどないです!