
赤かぶの漬物を投稿したら、mic.mimicさんから染め物が出来るだろうか?というコメントをいただいたので早速試してみた。結論を書く前に手順を紹介。さて、どんな風に仕上がっただろうか?
<手順>
白い木綿のひもを用意 →赤かぶを酢漬けした液体大さじ1にひもを浸す →1晩漬ける →2分ほど煮詰める →真水でひもを洗う →小さじ¼の塩と大さじ1の食塩水にひもを1晩漬けて、色留めする











<結果>
色留めするはずだったのに、色が抜けてしまった泣
上が元のひもの色 下が塩水で色留めしたはずの色


何も調べずに適当にやったらこのありさま。。。料理は適当でもどうにかなるけれども、こういうのはダメだなぁ。草木染を調べると最初に布を洗っておくとか色々と書いてある。ふーーーん。
煮たところまでは良い感じだったので、次はきちんと調べてリベンジ?するかどうかは分からないが、煮た段階で干していたら、キレイな薄ピンク色になっていたと思う。
こんなアバウトなくせして、こういうのは結構楽しい。失敗も面白い。やってみて失敗した方が、やらないより百万倍人生豊かになると思っているので、旬のうちにあと数回は必ず赤かぶか赤大根で漬物を作るのでまたチャレンジする予定だ。次は、きちんと手順を調べてからw
料理は適当でもどうにかなるけれども、こういうのはダメだなぁ。
はい この文いただきます。特に、”こういうの”のところをお菓子作りにしたい私です(笑)
リベンジの結果楽しみです。
お菓子作りもそうですよね。キッチリとした分量と手順w
だから、あまり菓子作りもしないのかもしれません笑
赤かぶがどんな色になるか気になるので、またやって報告しますw
こんばんは
綺麗な色に染まったと思いましたが
元に戻ってしまいましたね
失敗から学ぶ?次は、大丈夫でしよう~~
次はさすがに少しは調べようかと思いますが、染めて煮詰めてそのまま干しちゃおうかと、「大雑把精神」がw
うわぁ!もう試して下さったのですね。そう、漬けたり煮たりした時に見えている色は結構濃いのですが洗い流すとかなーり薄くなるのですよ。
煮た状態で干せば良かったとありますが、染めたものをその後洗わない前提ならいいと思いますが、染液で煮ただけで洗わずに干すと洗う度に色が出る/落ちる、になります。
なのでかなり濃いと思う色にしてからしっかり洗うのが正解かと。きっと調べられたかと思いますがみなさん長時間煮込んでいますよね。それもしっかり色づけるポイントなのかと。でも私は光熱費がもったいないので染料と一緒に色止めの塩も加え(このやり方が正解なのかは不明)15分ぐらい煮たあとそのまま一晩漬けておき、その鍋の中で2、3回水を変えてバシャバシャ洗い、キレイな水をはってその中にしばらく漬けておく→水を変える というのを水が透明になるまで繰り返します。
実験するだけにはガス・水道代が少しもったいないかもしれませんが食べられるものでできた染液なのですすぎ水はバジルの水やりに使い回すなどすればいいのかなと思ってみたり。コンニャクの苦い思い出もあるので(笑)ストップをかけたい気持ちもあります。
詳しい説明をありがとうございます。
見ていただいてわかると思いますが、色が知りたいだけなので、長時間煮たくないのと、光熱費もかけたくないですね。
ひもも15㎝くらいで用途がないので笑
次回は煮たら一晩浸けて洗って干します。(赤かぶを漬けた液なので、既に塩・砂糖・酢が入っているので、一度洗わないわけにはいかない)
15㎝のひもなので、楽しい実験としてやってみたいです!!
いえいえ、私も ど素人ですが。
やりようによってはもう少し濃い色にできそうですが、かぶほど色がつかないのは確かでしょうね。
布製のもので引っ掛けて使ったり収納した方が便利なものがあれば、その15cmの紐でループを作って縫い付けるという手もあるかもしれません。
楽しい実験の結果楽しみにしています。
せっかく染めたので、何かの取っ手にしても可愛いかもしれませんね。
いずれにしても、また実験しますね☆
楽しみにしています!
☺
凄いチャレンジです。
色落ちは仕方がないですね。
かなり前ですがインドシルクのシャツを買って洗ったら色が変わってしまい吃驚仰天でした。本職がこんな有様ですから(*^_^*)
15㎝の布ひもなので、ただの実験ですが、シャツ、麻やシルクは違う色に染まることありますよね。泣きたくなります笑
たった15㎝ひもなので、用途はないのですが、どんな色になるのかリベンジしたいです笑
染物は難しいだろうなと思ってます。染色液の色とは全く違う色に染まったり、色が抜けたり、今回の失敗を生かして次は頑張ってください。
母が草木染が大好きで、自分が縫う布や、織物用の糸を染めていました。
おもしろいけれども、想像するのと違う色に仕上がることもあって楽しいと言っていたことを覚えています。
全くそんな本格的なものではなく、たった15㎝ほどの布のひもなので、ただの実験です!でも、仕上がりが気になるので、いつかリベンジしたいです♪