お酒と合うチーズケーキ

随分と昔にテレビでこのりくろーおじさんのチーズケーキを見て、おいしそうだなぁーと思っていたのだが、土産に持ち帰るには潰れそうだし、6号(18㎝)を甘党ではない私が一人で食べるのは難しい。今回は娘が一緒だったので、思い切って買ってみた。

【箱はこんな感じ】

多分、これはクリスマスバージョンなのだろう。普段はどんなパッケージか分からないが可愛らしい。横には切り方や温め方、素材について書いてあった。そしてなんと裏には「お客様の声」のハガキが付いていた。

【こんな感じの断面】

何かおかしいとずっと思っていたのだが、この記事を書いているときに気付いたのだが「焼き印」がない!! ショックだ(←かなり遅い)

とは言え、焼き印で味が変わるわけでもないし、「何でりくろーおじさんがいないの???」と嘆く年齢の子供でもないので、帰って来るまで気付かなかった。

これを買った日は12時-16時半ごろまで強い風が吹く中、甲子園でアメフトの応援をしていた。そんな最高気温が4度の日の夜にも関わらず、焼き立てのチーズケーキを求めて長蛇の列が出来ていた。

「げっ、この寒空に並ぶのか、、、」と思ったら、係の人が「焼き立てでなくても良いのなら、店内ですぐに買えますよ。」と案内してくれた。娘が構わないというので、作り置きの物を購入。

食後のデザートに娘が美味しそうに食べる。味見に私も薄く一切れ食べたのだが、ふわふわとしっとり、甘くなく、日本酒と一緒にチーズケーキを食べるという、人生初体験をした。お代わりまでした。赤ワインよりも日本酒か白ワインの方が合う。すごく繊細で緻密なお味。この値段で良いの???という美味しさ。レーズン好きにはたまらない大粒のレーズンがまた良い。

ウィスキーやブランデーと一緒にチョコレートを食べるのもあまり好まないのだが、このチーズケーキはお酒とも良く合う。甘党ではない私にはちょうどいい甘さ。それにしても、さすが関西?美味しいものが安い!!

温めて食べるのがおススメと書いてあったので、記載通りにあたためたのだが、娘と顔を見合わせて「・・・」、温めない方が好きだわ。。。という話で落ち着いた。

店頭の焼き立ては焼き立てで、きっとすごくおいしいのだろう。でも、あの寒空に並ぶ根性はない。またの機会にきちんと焼き印を押してもらってりくろーおじさんと再会したい。

おすすめ記事

20件のコメント

  1. レーズン入りは普段でもあるのでしょうか?前にプレーンを会社の人がお土産でくれてその日は出勤している人数が少なかったのでかなり大きな一切れを頂いたのですが、ペロッと食べてしまいました。いつも一口で抑えられるのがすごいですよね。

    1. むしろ、プレーンがあるの?という感じで、ホームページを見るとなさそうですが、、、

      外箱には「お客様の声で、レーズンの量を増やした」と書いてありました。
      この大粒レーズンはかなり良いアクセントでした♪

      「出勤している人が少なくてラッキー☆」でしたね。
      そうなんですよ。大きい一切れでもふわっととろけてしまうので、ペロッと食べられます!!

      1. あれぇ…これまた得意の記憶違いかもしれませんね。でも私レーズンが好きではないので入っていたらまた食べたいとは思わないような気もするのですが。よっぽど空腹だったのか(笑)

        溶けますよねー。日本のスフレチーズケーキは海外ではjapanese cotton cheesecakeと呼ばれているみたいですね。

      2. >>japanese cotton cheesecake
        この表現良いですね!! silkではなくcottonというのも言い当てて妙です♪

        日本語の色の表現も好きですが、英語のちょっとチャーミングなネーミングも大好きです☆
        >>得意の記憶違い
        これまた、気が合いますね。私の十八番ですw
        コージーコーナーのチーズスフレもこのフワフワ系ですよね。形が楕円なのも特徴的です。
        https://www.cozycorner.co.jp/product/casual/5389.html

      3. いいですよね、こっちが洋風なスフレチーズケーキという名前で読んでいるのに海外では違うふうに言われているのか、へぇと思いました。

        また記憶に嘘つかれてますね、これは(笑)

        リンクありがとうございます。あーチーズケーキが食べたくなってきた。

      4. 小さい一切れで満足感のある、赤ワインに合いそうなチーズケーキも良いですが、あっさりふわふわ系も良いですね♪

        個人的にはスフレタイプの方が作るのが難しいと思っています。

      5. そうなんですよね。実は少し前にスフレチーズケーキを作ろうと思ったのですが電動の泡だて器がないと大変そうなので諦めました…..

      6. 確かに、電動の泡立て器は必須だと思います。そして電動の泡立て器でも疲れます笑

        なので、りくろーおじさん、コージーコーナーバンザイですw

  2. 日本酒と一緒にチーズケーキを!coccocanさんは初体験なら私は未体験です。
    我が家は家内がイヴの日に有名店に行ったら長蛇の列で諦めてスーパーのチーズケーキになりました。ごく普通のコーヒーがお伴でしたが新発見の為には冒険?も必要ですね(*^_^*)

    1. チーズケーキがお好きならば、是非是非食べてください!!

      チーズケーキはどっしりとした濃厚なものから、スフレ系のフワフワまで色んなバリエーションがあって面白いですよね。

      平日の昼間に行ったらさほど混んでいないような気がしますし(一般的には)、作り置きならすぐ買えました!! 是非、日本酒と合わせてみてください?笑

      1. はい、勿論やって見ますよ(*^_^*)

  3. こんにちは^^
    りくろーおじさんのチーズケーキは大好きです
    大阪に居る時にここの発祥の地の近くに住んでた事があります
    安くて美味しいだけで辺鄙な場所でも行列ができてました
    今はあちこちに出店して気軽に買えます 大阪のお土産のメジャーになるとはネ
    クリスマスバージョンは初めて見ました 刻印なくても味は変わりませんね
    冷蔵庫で冷やして食べるのも美味しいですよ うちの妻はそれです(*^0^*)~♪

    1. やはり「温かい派」と「冷やす派」とで好みが分かれるのですね!!

      期待以上の美味しさで、近くに住んでいたらまた買いに行きたいと思いました。
      あのコスパは凄いです。

      伊丹空港に出店していると書いてありましたが、是非関空にも出店して欲しいです笑

  4. ついこの前(たぶん同じ日?)に新大阪駅のお店で並んで焼きたてを買いました。私もお初でした。やっぱりクリスマスバージョンでした。美味しいですよね。焼印押してないのは謎ですね。
    記事を書こうと思いつつ。。。なので、そのうち書けたら書きますね😅

    1. 焼き印ありましたか?
      気付かなかったくらいなのに、帰って来て既に食べ終わってから残念に思えてなりません笑

      同じ日に別のお店で同じものを購入って、ちょっと面白いですね。そうです、日曜日です!!

      焼き立てのお味もとても気になるので、UPしてください♪

      1. 1日違いですねぇ。
        買ってすぐ新幹線の車内で食べました。12個単位で焼けていて、その都度手作業で焼印を押していましたね。焼印も期間限定のサンタバージョンでしたが、といいつつ普通を知らないのは私も同じです(笑)

      2. 本当に色々と今さらですが、サンタの焼き印が欲しかったw

        新幹線でホール食べですか???

      3. 最初は各々1/4ほど食べて、後でまた各々1/8食べました。
        残りの1/4は親戚にあげようと思っていたのですが、まんまとホテルの冷蔵庫に置き忘れるという…😅

      4. がーーーーん!置き忘れ、悲しい😢
        さすがにホール一人では食べませんよねw

コメントを残す

%d