年末の簡単ランチ:ゆで鶏のオープンサンド

小麦粉の旅に出た2022年、パンを買ったのは2回だけ。この全粒粉イングリッシュマフィンが2回目だ。ピザかパンを焼きたい気持ちはあるのだが、年末年始ってなんかかんか忙しい。まぁたまには市販のパンも良いよね。作り置きのゆで鶏で簡単ランチ。
材料(2人前)
イングリッシュマフィン(全粒粉) (ケチャップ💡1) | 1個 小さじ1 |
ゆで鶏(レシピあり💡2) | 4切れ |
ミニトマト バジル 青じそ | 3粒 2枚 ½枚 |
チーズ | 2枚 |
こしょう | 少々 |
💡1:味を濃くしたい場合マフィンに塗ると良い
💡2:ゆで鶏はレシピの青じそを入れず、酢醤油に漬けて置く。
作り置き
作り方
1. ゆで鶏をスライスする →ミニトマトを半分に切る・青じそも一枚半分に切る →イングリッシュマフィンを半分に切る →2分温めた魚焼きグリルで片面を2分焼く(強火)→(焼いていない方にケチャップを塗る) →鶏・トマト・チーズの順に乗せてグリルで2分焼く →バジルと青じそを飾る









2. 青じそとバジルを飾って完成


作り置きのゆで鶏
本当はピザが食べたいなと思ったのだが、やっぱりまだ私には敷居が高い。ちらし寿司とかベーコンとか、魚を捌くのは良いのだけれども、小麦の旅は。。。修行が足りないようだ。
このゆで鶏は酢醤油に漬けているので日持ちもするし、うどん・ラーメンのトッピングにしても美味しい。一口サイズに切って、ブロッコリー・マスタードと和えてサラダにしても。
忙しい時こそ、ジャンキーではなくヘルシーなものを食べて体調管理したい。このオープンサンドと一緒に、写真はないのだが、どんぶり一杯のけんちん汁も食べている。写っている白い大根はぬか漬けだ。まぁちぐはぐなメニューなのだが、栄養はたっぷり!!
パンを買ったのは2回だけ????それ関東圏では最小記録ではなかろうか。
全粒粉のイングリッシュマフィンもいいですね。下に敷いているアルファベットのキッチンタオル?がすっごくかわいいです。私もパンとけんちん/味噌汁時々やります。パンを主食にすると米の時よりもたくさん野菜を食べなきゃと思うのは私だけでしょうか?
どうなんでしょうかね。パンを全く買わないおうちもありそうですが。ホームベーカリーとか持っていたら。。。どうでしょうかw
売るほどあるペーパーナプキンを敷いてみましたw ちょっとやるだけで華やかになりますよね。手抜きの盛り付けポイントでしょうか。
元々、夏でも食事に「汁物=たっぷり野菜」が欲しいタイプなのですが、冬は特にです。一味もたっぷり入れて。スープを作っても良かったのですが、残り物のけんちん汁でしっかりと野菜を摂りたいですね。
確かに同じ炭水化物でも、パンの時の方が意識している気がしますw 食べすぎ予防として本能が働くのでしょうね。
そうですね、全く買わないお家も絶対あると思いますが2回だけっていうのが面白いなと。
ペーパーナプキンなんですね。そういえば母もたくさん集めてました。今度拝借してこなければ。
冬の汁物は金ですよね。スープジャーの存在はとてもありがたいのですが技術が進歩してもう少し軽くなればなと願っています。大きめのスープジャーにモリモリに汁物を入れ+大きめおにぎり2個+みかんというのがこの時期の定番のお昼なのですがカバンが重くて(泣)
そうなんですよ。容器が重い!
空港の荷物の測定で知ったのですが、常に8kgくらい背負って歩いているようです。
8kgはすごいですね。でも私の仕事に行くときの荷物も5kgぐらいあるかもしれません。
きっと今後軽くなりますよね、と願います。
mic.mimicさんも私も、容器が軽くなった分、別のモノを入れて、結局5㎏以上背負って歩くと思います。
大丈夫です。私たちはきっと頑丈に出来ています笑
あはっ、確かに!そうですね、頑丈であることに感謝。
健康第一ですね♪
多忙な時に作り置きのゆで鶏があると便利ですね。
我が家の朝食はパンですが、ゆで鶏を一緒に食べてみたいです(*^_^*)
今回は紹介しませんでしたが、ゆで鶏、茹でたスープも美味しい出汁になるので、いつも重宝しています。
まとめて作り置きすると忙しい時は重宝します。ハーブをたっぷり入れて洋風にしても!!
ゆで卵と空目したら茹で鶏でした😅
作り置き食材を具にするパターンは、パンあるあるですが、茹で鶏をこういうアレンジ(チーズ)で食べたことは無かった気がします。
鶏むね肉で淡泊なのでチーズと合わせても美味しかったです。夫も気に入っていました。
子供たちがいなくなって、気付くと豆腐生活になりがちなので、意識して作り置きするようにしています笑