
お節の総集編・第3弾。雑煮と高野豆腐と栗きんとん。母は名古屋の人で父が東京の人なので、うちはずっと東京の雑煮だと思っていたのだが、餅を焼くか焼かないかの差で、名古屋の雑煮と東京の雑煮はあまり差がないようだ。小松菜を入れるのも。

※レシピは大豆出汁を使っているが、これを昆布と干し椎茸の液体出汁300mlに置き換えると良い
義実家から送らて来た雑煮の写真はみそ味
義理の両親は山陰地方の出身で、どうやら雑煮はみそ仕立てで根菜がたっぷりと入っているようだ。皿の位置も、西と東では違う。東の人間は汁物が右に来る。


そう言えば、父が東京の「焼いた餅」を入れるのを好んでいたので、元旦は母も焼いた餅の雑煮を食べていたが、1月2日か3日になると焼かない雑煮を食べていて、そっちの方が好きだと言っていた。(出汁が濁るので父は焼いて食べたかったようだ)
各地で色んな雑煮があるようですね。関東はお餅を焼くんですね。
我が家は味噌仕立てで野菜は適当にです。長男のお嫁ちゃんの奈良では、きな粉を付けて食べるそうです。
皿の位置については全く知りませんでした(*^_^*)
同じ関西でも奈良はきな粉なのですね!! 知りませんでした。
結婚して20年以上になるのですが、未だに夫はご飯と汁物の位置が関西版(左に汁物)なので、いつも私が直します笑
お雑煮にきな粉とは流石に驚きましたが各地の風習なんでしょうね。
我が家も関西ですが右に汁物ですよ。故郷でも、そうでした。ご主人は生まれてからず~と、そうなんでしょうね(*^_^*)
あらっ、汁物の位置、そうなのですね!!
おひな様とお内裏様の位置も東西で違いますよね。。。
豪華ですね さすがです☆
1年ありがとうございました 来年もよろしくお願いします
ご家族皆様と良いお年をお迎えください(*^0^*)~♪
いつも楽しいブログを拝見させていた代ありがとうございました!!
そしてあたたかいメッセージもいつも嬉しく読んでおります♪
今年もよろしくお願い申し上げます。
おせち揃いましたね。私の故郷では出汁を作ってその中に丸餅を入れ柔らかくなってきたら他の具材をいれてました。あんこ入りの丸もちを雑煮に入れて食べた記憶があります。
ご家族そろってよいお年をお迎えください。
あんこいりの丸もちのお雑煮の地域もあるそうですよね。
胃袋が4つに生まれ変わったら、全国の「お雑煮」を3が日で食べ尽くしたいです笑
昨年中はあたたかいコメントありがとうございました。今年もよろしくお願い申し上げます♪
彩り豊かで美しいおせちが勢ぞろいですね。
我が家のおせちはひとり分の重箱に詰めて、お雑煮は白味噌に丸餅です。
どうか、良いお年をお迎えください。
やはり白みその丸もちのお雑煮なのですね!!
これから投稿予定なのですが、甲子園で兵庫県の白みそを買って、おいしい一品を作ったので投稿したいと思っています。
想像以上に甘味の強いお味噌で驚きました。
調味料も地域性があって本当に楽しいです♪
私も焼いたお餅のお雑煮の方が好きですが、実家ではいつも焼かないものでした。書かれている通り汁がすんごく濁るんですよね。あと、家族それぞれ食べたい餅の個数を事前に申告するのですが、お餅同士がくっついて、結局上手くカウントして配膳できないという….
名古屋はものによって西側流の時と東の時とあるのですが、汁物は右なのでこれは東側流なのかと思いました。
確かに焼かないと、餅同士がくっついてしまいますね笑 久しぶりに思い出しました。
あと、煮すぎるとモチの形がなくなってしまう。。。笑
そうなんです、形がなくなり全部くっついて、もう何個分なのか全然わからなくなるという(笑)
名古屋あるある話ですねw
母とmic.mimicさん家が同郷であることが要所要所で分かりますね笑
はいはい😁
☺