
香川で買って来た、さぬきオリーブ酵母(KO18)を使った純米酒。スーツケースに友達用に2本、正月用に1本の計3本を買っていた。それで満足するはずだったのに、空港でこの純米酒の「SPARKLING SAKE」を見つけてしまったのだ。

色々とスーパー・酒屋・土産物屋へ行ったが、このスパークリングは見かけなかった。
こんなものを見つけて、この私が買わないわけがない。
既に十二分に重たいリュックにこのスパークリングと、隣に置いてあった初めて見る讃岐のおいしそうな日本酒も一緒に、2本を詰め込んだ。360mlと300mlというサイズ。空港の土産コーナーの販売戦略にまんまと乗らされているのは分かっているのだが、このサイズならば両方買ってしまうのが酒飲みの性であろう。

きめの細かい泡と澱が合わさったまろやかな舌触り。程よいシュワシュワとした心地良さ。少し甘めなのだが、後味はスッキリとしていてどんな料理にも合う。
アルコール度数も12度と純米酒が15度なので少し低めで口当たりが良い。日本酒のスパークリングは好んで手にしたことがないが、女性に人気と言われるのも分かる気がする。純米酒のきりっとした切れのある辛さよりも、まろやかで確かに飲みやすく、甘すぎないのも良いのだろう。



澱が入っているのだが、スパークリングで飲む前に混ぜることが出来ないので、最後の方は色がかなり白くなる。白くなるが味は変わらなかった。
特別な時にシャンパンを開けるように、こういった日本酒のスパークリングもかなり特別感があって楽しいなぁーと思った。そして夫と私にはこのハーフボトル(360ml)がちょうど良く、純米酒に移行した。ほのかなオリーブの香りは、楽しかった香川を思い出させてくれる。お土産って多少重くてもやっぱり買った方が良い。
こういうところで普段重いものを持ち慣れている+丈夫さが活かされるんですよね!
そうなんですよwww
ただの吞兵衛なのでしょうが、迷いませんでしたね。実際は瓶なのでもっと重いのですが、山道歩くわけでもなく、飛行機と電車に乗るだけですし笑
そうそう、そうやってポジティブな言い訳?を積み重ねて(笑)
☺
重い瓶を5本も苦労して持ち帰られたご褒美でしょうか、正月に至福の時間がもてましたね。
スパークリング酒が造られているのは知りませんでした。アルコール度数が低くフルーティの様ですね(*^_^*)
正月には毎年いつもと違うお酒を用意するのですが、酒屋さんやスーパーで買うものより旅先の物はひと際美味しく感じました♪
普段あまりフルーティーな日本酒は選ばないのですが、こういう時は楽しいです!!
毎年、違うお酒なんですね。
それは選ぶ際から味わう時までワクワクして楽しいですね(*^_^*)
そうですね。毎年違うお酒を買っています。
出張先や旅先で買ったものや、近くの酒屋さんで目についたものなどが多いですが、
今年は例の秋田のイベントに参加したのと、奈良にも行ったのでよりどりみどりでした笑
呑兵衛ですか(笑)
たたの…ではないですね。
知識豊富で読んでいると
お酒の味なんかかが伝わってきます。
喉越しがよさそうですね。
呑兵衛の達人 じゃないですかね。
飲んてみたい!
褒めていただきありがとうございますw
日本酒ソムリエの資格も持っていないので、お酒が好きなだけですが、日本の米と水に感謝です♪
フルーティでオリーブ香のある日本酒、めっちゃ気になりますね。綾菊サイトもチェックしました。
山廃とうどんに合う奴も気になりました。
自宅で2種飲めるのも良いですね。我が家ではなかなか出来ません。
お土産売り場にミニボトル系って結構たくさんあるので、いつもお試ししたくなります。
重い思いをして持ち帰ったかいがありましたね。
確かに、もう一人飲む人がいないと飲み比べ出来ませんよね。。。
酒蔵でお酒の特徴が違って面白いです。
旅した土地だと余計に愛着が!!!
正月に数年ぶりに酒を🍶頂いたら何と美味しいことか!日本酒がどんどん美味しくなってますよね^_^早速酒屋に行って一本買いチビチビやってます(^^)
私は食材もお酒も好みはありますが、食べられない・飲めないものはほぼないので、旅先でのお酒の出会いは本当に楽しいです♪ 日本は米と水が美味しい国なので、日本酒は最高です。(九州の焼酎も、山梨のワインも好きです笑)
お近くだったら、「チビチビ」ではなく、一緒に複数を堪能できますね笑