佐賀フクユタカ豆腐の白味噌漬け

近所のスーパーに置いてある、佐賀県の大豆フクユタカで作った豆腐はとても硬い。木綿豆腐よりも硬くしっかりとしたタイプの豆腐。以前、一般的な国産大豆の木綿豆腐を米こうじ味噌の味噌床に漬けたのは、すごく上品に仕上がった。さて、この硬い豆腐を芦屋の白味噌に漬けたらどんな味になるのかなぁーと挑戦。これが驚きの結果に!!!
材料(4人前)
木綿豆腐(国産) ー白味噌(芦屋産) | 約250g 大さじ2 |
<参考:味噌床の作り方(米こうじ味噌の場合)> 米こうじ味噌 酒・きび糖 みりん | 200g 各大さじ1 大さじ2 |
青じそ | 1枚 |
バジル・黒胡椒 | 適宜 |
作り方
1. 木綿豆腐にキッチンペーパーを巻き、冷蔵庫で一晩水分を取る(あまり水分は出ない) →水を切って新しいキッチンペーパーで完全に水を拭き取る →袋に豆腐を入れて味噌をまんべんなく塗る →冷蔵庫で一晩~5-10日寝かせる →味噌はそのままで適当な大きさに切って食べる







2. 完成(黒胡椒とバジルはあった方が良い)





驚き
この間作った、普通の木綿豆腐と味噌床(米こうじ味噌)の組み合わせは、とても上品な前菜のような味わいで、完全に「和」の味だった。しかしながら、今回のフクユタカ豆腐 X 芦屋の白味噌はチーズのような味わいが生まれている。少し酸味があって、大豆の味もするのだが、チーズの風味が。そのままよりも、こしょうとバジルが良く合う。
もう少し濃厚にしたいのであれば、オリーブオイル・ガーリックオイル・タバスコも合うと思う。アンチョビも良いかも。
家に白ワインがなかったので、カルベネソーヴィニヨンと一緒に食べたのだが、良い感じ。これは面白い。
豆腐の硬さなのか、味噌の種類なのか、両方なのか、寝かせるのが長かったからか。個人的には全ての要因が合わさっていると思う。豆腐がこれほど固くなければ、10日間も寝かせられない。(水分が出てシャビシャビになるだけ)
白味噌を使った、魚の味噌漬け、野菜のぬたも味噌を変えただけでガラリと味が変わったし、やはり料理って無限。面白い!!
面白いですね、この掛け算。塩麹×豆腐はチーズのようにならないと感じたのですが、この組み合わせの方がチーズに近そうですね。
家にある合わせ味噌と柚子マーマレードを混ぜて甘味噌を作り、それでやってみようかなと思います。
ちなみに、しゃびしゃびは名古屋弁らしいですよ。東北出身の仕事仲間には通じなかったです。
「しゃびしゃび」は名古屋弁なのですか???笑
いやぁー、母自体も何が名古屋弁かわかっていなくて使っていたはずなので、私は変なイントネーション(くつは語尾を若干上げる)や、「リュックをしょがねる」や、「身体がえらい」という言い回しをします。
チーズの風味程度なので、チーズとは言い難いのですが、この間の物とは明らかに違ったので、面白かったです♪
ゆずマーマレード入りの甘みそ!!! 楽しみです!!
そうなんですよ。私も数年前まで名古屋弁とは知らなかったです。しょがねるは初耳です。
柚子マーマレードといえば、それを使ってイカのみりん干し風のものを作り数日前に投稿しました。coccocanさんの投稿のリンクも貼らせて頂いてます。タイトルは蒸しパンのものに合わせて投稿しています。
イカの干物の投稿も拝見しました♪
柚子マーマレード、贅沢ですねw
“投稿読めよ”みたいな感じにするつもりはなかったのですがcoccocanさんの投稿を紹介させて頂いたのでお伝えしようと。
味噌ともよく合いましたが、醤油とマーマーレードも違和感なかったです。切り身でもみりん干しができると教えて頂きありがとうございました。楽しい実験でした。
いえいえ、楽しく拝見しました。いつも紹介していただきありがとうございます♪
切り身でも美味しいですよね☆
フクユタカ大豆豆腐!初知りです。coccocanさんは実に色んな食材を見つけられる(@_@)
白味噌との掛け合わせ!奥深い味の様ですね(*^_^*)
「豆腐」「味噌」という日本人には標準的で当たり前の食材で、こんなに違いが出るのかとびっくり。食って、面白いですよねぇー!!!