もやしの天日干し:酸辣湯

前回はもやしを茹でてから干した「もやしの天日干し」を使ってスープを作ったのだが、今回は水洗いをしてそのまま天日干しにしてみた。そのもやしの天日干しを出汁として使って作った酸辣湯。黒酢の酸味が良く合う。もやしを干すだけでこれだけの出汁が出て、こんなに美味しく作れるのは魅力的。しょうがと唐辛子が入っているので身体はポカポカ。
材料(4人分)
もやし(千葉県産) | 200g |
<酸辣湯> 白菜 人参 きくらげ(乾燥) もやしの天日干し 唐辛子(乾燥) ー水 ー塩 Aしょうゆ Aみりん・酒 Aオイスターソース ー片栗粉・水 溶き卵 長ネギ | 300g 70g(5㎝くらい) 5g 生100g分を干した量 2本分 800ml 2つまみ 大さじ2 各大さじ1 各大さじ½ 各大さじ2 1個分 5㎝分 |
黒酢 ごま油 | 大さじ2 大さじ½ |
作り方
1. 干す:水洗いして天日干しに。カラカラになるまで。天候に応じて2-3日くらい干す。








2. 石川県産の乾燥きくらげ:予めきくらげは戻しておく 水だと5-6時間 40度くらいのお湯だと1時間くらい(砂糖を少し入れると戻りが早い)


3. 白菜:硬いところは縦に細切りに 柔らかいところは横に細切りに しょうが・にんじん:千切りに きくらげ:細切りに 長ネギ:輪切りに 片栗粉:水に溶く 卵:溶く もやしの天日干し・唐辛子:キッチンバサミで細かく切る →鍋を熱して油を入れて(分量外)にんじん・しょうが・白菜に塩をふって軽く炒める →800mlの水を入れる →刻んだもやしの天日干しを入れる →ひと煮立ちしたら弱火で3分ほど煮る →唐辛子ときくらげを入れてひと煮立ちさせる →Aの調味料を入れる →水溶き片栗粉を入れて良く混ぜる(だまにならないように気を付ける) →再沸騰したらネギを入れて、溶いた卵を入れて蓋をしてすぐに火を止めて2分待つ →黒酢とごま油を入れて大きくかき混ぜて出来上がり




















4. 完成



↓酸辣湯麵にもしてみた


もやしの天日干しで味が決まる
旨味成分である化学調味料無添加のオイスターソースは入れているが、もやしの天日干しは良い出汁が出る。具だくさんでとろみをつけたからか、細かく刻んだからか、前にスープを作ったときのようなもやしの硬さは全く感じなかった。
この物価高にもやしは庶民の味方。市販の顆粒出汁を使わなくても、ちょっと外で干しておくだけで良い出汁が作れる。
💡もやしは水洗いのまま干せばOK わざわざ一度火を通す必要はない(遜色ない)ことがわかった。
寒さに負けない一品
煮る前に少し炒めることで野菜の甘みが増して、唐辛子の程よいからさと、黒酢の酸味が良く合う。とろみをつけているのでいつまでも温かく、きくらげの食感も良い。溶き卵を入れてすぐに火を消すことによってフワフワの溶き卵が出来上がる。酸辣湯麵にしてもとても美味しかった。土鍋だとさらに温かさが保たれるのも良い。
一年で一番寒い季節がやって来る。冬野菜と身体を温める食材を使って、身体の内側から寒さ対策をしよう!
具だくさんで美味しそう!
ひげ根は取らず・茹でずで全然大丈夫そうですね。それと、これぐらい細かくしてから使うのが正解ですね。
いくつか腐らせてしまったので冬の干し物は椎茸と柑橘の皮オンリーにしたのでまた夏になったら使ってみたいです。
いやぁー、良い出汁が出てコスパ最強です。中華に合います。教えてくださってありがとうございます♪
ミキサーで粉々にしても良いかなぁーと思いましたが、ミキサーを洗うのが面倒くさい問題で切りました笑
実はこれ、9月に干したものなので、冬干すのはどうかなぁー。もやしは値上げしていない稀な食材なので、冬も干せるか試してみます!!
私は実験のようなもので終わってしまいましたが、coccocanさんの料理にうまくハマってよかったです。こんなにスパイスみたいになるのかーと面白い発見ですよね。
はい、ミキサーは面倒くさいですから(笑)
この時期だとひょっとしたら5日ぐらいかかりますかね。私はまだ2連敗したショックから立ち直れていなくて試せないのでレポート楽しみにしています。
野菜出汁はかなりハマっていて、楽しいです。特にもやしは切る必要もない上に安価なので嬉しいです!!
連敗するとしばらくショックですよね。。。この寒波が過ぎ去って、太陽が出たらちょっと試してみます♪
え~~モヤシは天日干しでいい出汁がとれるんですね。
酸辣湯!美味しいですね。私は夏に良く食べる派です(*^_^*)
酸辣湯は酢を入れるので、夏にもサッパリですし、冷たいものばかり食べがちの夏にこういう食材は身体が活性化しますよね!!
もやしを干すだけで良い出汁が出るのはお得です笑
もやしは干すと出汁がでるんですか
美味しそう~~
そうなんですよ。生のもやしも良い味が出ますが、干すともやしの主張が良い意味でなくなって良い出汁が出ます!!
札幌でしたら干すのは初夏か夏の方が良いかもしれません。
酸辣湯は作った事がないのでレシピ活用させてもらいます💪
5CHISO3のお家でしたら、キムチを隠し味?に入れてもコクが出て美味しいかもしれませんね。
冬場は身体を温めて、夏場は夏バテ防止の一品です。麺を入れても雑炊にしても、お餅を入れても♪