かぶとごぼうの洋風スープ

冬野菜を使ったミルク仕立てのスープ。かぶはもちろんのこと、ごぼうは良い出汁になって洋食にも意外と合う。野菜と鶏皮の旨味のスープに隠し味は「白みそ」。これを入れるとコクが出て旨味が増す。牛乳を入れたら煮立つ直前で火を止めるとキレイなクリーム色に仕上がる。
材料(2人分)
玉ねぎ かぶ ごぼう エリンギ ー鶏皮 ー塩 ー水 ー酒 ーローリエ | 小2個(約250g) 170g 40g 小6本(約60g) 40g(7㎝X15cmくらいの皮) 2つまみ 200ml 大さじ1 1枚 |
牛乳 | 100ml |
白みそ | 小さじ1 |
こしょう | 少々 |
かぶの葉 | 適量 |
作り方
1. 玉ねぎ・ごぼう:細切り かぶ:くし切り エリンギ:5㎜位の輪切り →鍋を熱して油(分量外)を入れる →野菜を炒めて少ししんなりしたら塩を入れて炒める →鶏皮とローリエ・水・酒を入れる →蓋をしてひと煮立ちしたら中弱火で14-5分煮る →牛乳を加えて沸騰する直前で火を止める →こしょう振りかけ、白みそを溶かして混ぜる →かぶの葉を刻む



















2. かぶの葉を飾って完成




白みそ
白みそを入れると旨味とコクがプラスされて、とても美味しくなる。ミルクスープならば確実に白みそがおススメ。ごぼうはいつもの和食でも美味しいが洋風仕立てにするのも新鮮で良い。食物繊維たっぷりで身体がキレイになりそう。
かぶとごぼうで洋風のスープって良いですね。私の好きな食材ばかりです(^▽^)/鶏皮を使うと言うのも良いなと思いました。
鶏皮と言えば以前はリーズナブルな価格で販売されてたのですが、最近店頭で見掛けなくなりました。鳥インフルエンザの影響なのかな?
鳥インフルエンザの影響は大きいですよね。鶏肉の価格が驚くほど高くなっていて。
鶏皮や手羽先の先は冷凍しておくと、コンソメの代わりになるのでおススメです!!(野菜出汁と合わせるとさらに旨味が出ますが、今回の様に最初に少し炒めるとコクが出るので野菜出汁を使わなくても十分に美味しいです☆)
根菜たっぷり!体が温まりそう。やっぱり牛/豆乳には赤味噌ではなく白または合わせ味噌ですよね。
ご飯がちゃんとハート型になってるのが👍
ご飯も含めたこの4品で一体何品目入っているのでしょう?私の1日トータルよりも品目が多そうです。
根菜たっぷりで食べ応えがあって良かったです。味噌を少し入れるとまろやかで良い感じになりました。
チキンを入れた器でごはんの型を取ったのですが、良い感じに!!
チキンが例のカレー味のもので、そのスパイスや野菜ジュースを細かくカウントしないで、計算するとざっと45品目くらいですかね。この雑穀が25品目あるので笑
ハート型のお弁当グッズやお菓子の型などありますが、ハート型の食器を使えば1個2役でとってもいいですね!ならば、いろいろな形のミニ食器を100均で売ってくれたらなーと今思いました。
45品目…軽くのけぞりました(笑)
❤の器は10年くらい前に購入しましたが、4つ合わせるとクローバーになりますし、オードブルの盛り合わせを作るときに重宝しています☆
こんばんは
いつも目から鱗ですね^^;
ごぼうが洋風にそれと白味噌・・・
ご飯が💛、💛の器の中は何だろう~~
1人でもこんなに綺麗に盛り付けて
キチンとした食事ですね
いつも褒めていただきありがとうございます。
ごぼう、こういうミルクスープに合います!! 豆乳にしてもおいしいかと。白味噌(なければ合わせ味噌)は必須ですね☆
ハートの中身は前にUPしたカレー味のチキンです。雑穀とよく合います!!
我が家のカブは味噌汁が殆どですが美味しいですよね。
洋風スープでは食べた事がないですが美味しそうです。手軽なのでcoccocanさんのレシピをお借りしてトライしてみます(*^_^*)
みそ汁を作る要領で出汁に鶏の皮を使って、最後に牛乳を入れて沸騰直前で火を止めてみそを入れれば美味しく作れると思います!!
かぶも和洋中、何にでも合う子なので色んな食べ方が出来て楽しいです♪
更に詳しく教えて頂き有難うございます。
今までカブの洋は考えた事も無かったです(>_<)
シチューにしても美味しいですよ☆
こんにちは^^
洋風スープで思い出しました
ず~と昔にフランス料理にごぼうのスープが出ました
今まで味わった事ない美味しさでした
CoccoCanさんのかぶごぼうスープは絶対美味しいと思いました
食物繊維たっぷりで身体もキレイになりますね(*^0^*)~♪
そうなんです!!
私も急にむかぁーしどこかで食べた、ごぼうの洋風スープを思い出して作りました!!
国も場所も思い出せないのですが、不思議と豚汁とか田舎汁にはならないのです。
この寒さ、温かいものが恋しいです☆