千葉県産:丸鶏の参鶏湯(サムゲタン)

1.2㎏の丸鶏を手に入れた。焼くのも良いなと思ったのだが、こうも寒いとやはりスープが恋しくなる。お腹にたっぷりの雑穀とクコの実、玉ねぎを入れて、しょうがと長ネギの上に丸鶏をセット。家にあると思っていた棗がなく、入れられなかったのが残念だが、やっぱりこの豪快で繊細な味は冬の醍醐味!!
材料(6人分)
丸鶏 -酢・みりん・醤油💡 | 約1200g 各大さじ1 |
<おなかに詰めるもの> 雑穀(熊本県産) クコの実 玉ねぎ | 大さじ4 大さじ2 50g |
しょうが 長ネギ 塩 酒 液体出汁 水 | 50g 100g 2つまみ 大さじ2 大さじ3 1000ml |
黒酢・みかん酢醤油など | 好みで |
💡面倒ならばしなくてもOK
作り方
1-a. 丸鶏を調味料に漬ける(1晩くらい)💡1 →しょうがを千切りにする →鍋の底に敷く💡2 →長ネギを2㎝幅くらいに切る →丸鶏のお腹に雑穀・クコの実・玉ねぎを入れて少し混ぜる(箸を使って混ぜると良い) →お腹を下にして丸鶏を入れ、酒・塩・液体調味料・長ネギと水を入れて圧力鍋の中強火で熱する →圧がかかったら火を中火にして30ほど煮る →火を止めて圧が抜けるまで待つ →土鍋に盛り付ける💡3
💡1:この一手間で肉に味が沁み込み美味しくなるが、しなくてもOK
💡2:せっかくの丸鶏がなべ底に張り付かないための対策!!
💡3:土鍋で作ってもOK 弱火で45分前後を目安に












1-b. マイブームのタレ「みかんの皮+合わせ酢+醤油+ラー油」
レシピは:トックで作る大根もちを
2. 盛り付けて完成








みかんポン酢も良いが、黒酢が良く合う
身体が温まるものの宝庫なので、間違いなく美味しくてポカポカする。好みでにんにくを入れても、何を入れても!!
鶏むね肉もしっとりと柔らかいし、私は骨の周りが大好きw 翌日鍋の中をみるとプルプルの煮凝りが!! コラーゲンたっぷり。
翌日に大根やにんじん、ゴボウなどの根菜入れて食べるのもおススメ。丸鶏が手に入らなければ、手羽元で作っても美味しい。しょうがはたっぷり目にね!!
参鶏湯を自分で作るとは!まさに今食べたいメニューですよね。この時期は毎年がっつり肉か私にしては油分多めでスパイシー料理を何度か食べるようにしています、寒さに負けないように。
美味しく体を温めて冬を元気に乗り切りたいですね。
そうなんですよ。普段、鶏の出汁を作っても、鶏の脂を取り除くようにしているのですが、この季節のこういうスープは身体が欲します笑
私は一味もたっぷりと入れました。
本当に身体が温まる。美味しく乗り切らないと!ですね☆
だいたいは体の欲するもの=その時必要なものなので、うまくそのサインをキャッチして適度に取り入れたいですね。でも、甘いものとかの欲求はまたちょっと違うものだと思うのでそのあたりは上手くやり過ごしたいです。
身体が欲するもののサインは大切ですよね。貧血気味だときちんとレバー・ハツ・牛肉・鰹なんかが食べたくなりますし。
甘いものは大丈夫なのですが、酒量をもうちょっとコントロール出来たらなぁーと毎日思っています苦笑
参鶏湯をご自宅で!凄いですね(@_@)確かに美味しくて身体ポカポカです。
自分で作るのは到底無理です。
韓国出張時に飲み過ぎた翌朝は参鶏湯を良く食べました。懐かしい味です(*^_^*)
本当は松の実や棗を入れたかったのですが、そう言うのがなくても滋養強壮に良いスープで、毎年必ず作ります。
二日酔いの朝、、、こういうスープは身体に沁みわたりますねぇー笑
こんばんは(^^)
何時も行くスーパーに冷凍の丸鶏が売ってるのでオーブンで焼こうかと思ってましたが、参鶏湯も良いですね。参鶏湯をヒントにお腹に食材を詰め込んでグリルしてみるのも良いかなと思いました。煮込むとホロホロになって美味しいですよね。
丸鶏のグリルをするときにもお腹にじゃがいもやキノコを入れます。
雑穀だと水分がある程度必要ですが、じゃがいも・にんじん・セロリ・エリンギなどならば、美味しくふっくらすると思います!!
こんばんは
サムゲタンを手作り!!凄いとしか
しょうがもたっぷりで暖まりましたね^^
参鶏湯!というと難しく感じますが、丸鶏をコトコト煮ているだけなので、土鍋があればどなたでも家にある野菜を入れて作ることが出来ると思います!!
この時期、こういう美味しいスープがあると家の中も身体も温まります♪