恵方巻(にしんの炙り・卵・いなり・青じそ・きゅうり・いくら)

今年(2023年)は良いタイミングで手に入った、北海道産のにしんを捌いて炙りにした。もう一つのポイントは、いなり(甘く煮た油揚げ)を入れたこと。毎年面倒なと思うのだけれども、やはり作って食べるととても美味しい。赤かぶ(大根)が手に入らなくて残念だったが、炙ったにしんと青じそをたっぷりと入れてとても美味しかった。それにしても、きゅうりが高い。。。
材料(2本分)
●すし飯● 雑穀入りごはん(硬めに炊いたもの) -白米 -水 -酢 合わせ酢 | 1合分 (1合)雑穀(大さじ1) 200ml+大さじ1 小さじ1 大さじ3-4 |
●いなり● 油揚げ(油抜きしたもの) 酒・みりん 砂糖・醤油 | 1½枚使用 4枚 各大さじ1 各大さじ2 |
●炙りにしん● 生にしん 青じそ | 1尾分 10-12枚 |
●卵焼き● 卵 ー液体出汁(昆布と干し椎茸) みりん・醤油 | ¾を使う 2個 小さじ1 各小さじ½ |
●きゅうり● きゅうり | ½本 |
●いくら●(レシピあり) | 好みで |
のり | 2帖 |
作り方
1. 白米に雑穀と水をいれて数時間浸す →合わせ酢を入れて混ぜる


2. にしんを3枚卸にする →皮目をガスバーナーで炙る



水分を取る


3. 油揚げの油抜きをする(熱湯に入れて1分くらい煮る)→調味料をすべて入れてひと煮立ちさせる →弱火で汁気がなくなるくらいに煮る →冷ます




4. 卵焼を作る:卵を溶く →液体出汁と砂糖・醤油を入れて混ぜる →卵焼きを作る →冷ます →卵を縦に¼に切る




5. きゅうりを縦に¼に切る・油揚げを¼に切る(1本の太巻きに¾使う)
6. 簀巻にラップ→海苔→すし飯→きゅうり→たまご→上に青じそ→炙りにしん→さらに青じそ→いなり とのせる →手前の米の部分を反対側の端に一気に巻く(崩れないように丸める)→端まですべて巻く






青じそを乗せる


丸める



7. いくらも盛り付けて完成
💡切るときは包丁を濡らすこと






炙りにしんの半身を丸々1本に入れる
贅沢にもにしんの半身をたっぷりと使った恵方巻。醤油をつけず、自家製のいくらの旨味やいなりの甘じょっぱさが香ばしいにしんとよく合う。漬物や煮物も添えたので食べ切れないかな?と思ったが、ペロリと一本食べてしまった。
高野豆腐の代わりにいなり
この間大阪へ行ったときに食べた太巻きには高野豆腐が入っていてとても美味しかった。かんぴょうの代わりに入れたいなと思ったのだが、高野豆腐の汁が少なすぎてもパサパサ、多すぎたら形が崩れる。諦めきれなかったので、試したのが「いなり」。これが驚くほど美味しい。
赤かぶ(大根)はあった方が
赤かぶを見つけられず入れることが出来なかったのだが、あった方が良いなと思った。その代わりにかぶの糠漬けを箸休めに。赤かぶの甘酢漬けは日持ちするので、もっと前もって用意するようにしなければ。
きゅうり
きゅうりが1本80-100円する。この物価高騰、何を買えば分からない。直前まで迷った?がやはりきゅうりがないと太巻きはしまらない。高くても買ってよかった。
家で作ればかなりコストダウンだし、塩も砂糖も控えめで添加物もなく美味しく食べられる。大豆もフライパンで炒っただけ。おうちで作るのも楽しい。
こんばんは(^^)
節分も手作り料理なんですね。恵方巻は今一つな感じがあって我が家ではかなり前から食べなくなりました。普通の太巻きで良いのになぁ~と思ってます。自前ならこるのも良いですね。ニシンと油揚げは好きなので食べたくなりました(^¬^)ジュル… キュウリも他の野菜も高くなりましたね(-_-;) 我が家は女房の実家から送られてきたゴボウと山芋を食べて食物繊維とってます。
昨日は「恵方巻需要」だと思うのですが、スーパーがとても混んでいました。数年前にコンビニも含めた恵方巻の廃棄が多いのが問題となった記憶がありますが、私としては買ってまで、、、と思っているので、作っています笑 クリスマスケーキもバレンタインのチョコも同じですが。作りますが、買いません!!
ごぼうと山芋を太巻きに入れてもとても美味しそうですね!! 機会があれば作ってみます♪
こんばんは
節分でしたね、今年は恵方巻作らず
のり巻きは、食べたい時に作る?
炙りニシンを入れてゴージャスな恵方巻でしたね
海苔巻きは食べたいときに作る!ですよね、まさに。太巻き(恵方巻)はこういう日でもないと中々作らない?のと、おいしいにしんが手に入ったので、何とか今年も作りました。
にしん、炙ると美味しいですよねぇー。首都圏でも生のニシンが買えるようになってとても嬉しいです☆
具材がたっぷり詰まった自家製の恵方巻美味しそうです。
特に、いぶり鰊入りは凄いです。
我が家は店頭で買いましたが一日勝負の売れ残りロスが入っているのか高ったです(*^_^*)
炙りにしん美味しいです!! 皮が薄くて旨味と栄養が詰まっているので、この食べ方がとても気に入っています♪
店頭の恵方巻は高くてびっくりします。ロスになる前に値引きシールで売り切ったと願っています!
何度も作っているとキレイに見えるように具をのせるバランスなどがわかるんでしょうね。美しい!ついこの間デコ巻きを作り上手くいかなかったので余計に美しいと思いました。
昨日スーパーに行ったら恵方巻コーナーがバカなほどの人集りでレジも長蛇の列。まさに私が行事ごとが嫌いな理由がこれでイラっ!としてました。みんなもcoccocanさんのように家で作ればいいのに🙄
mic.mimicさんのデコ巻き、いつも素敵ですよ!! 私は作ったことがないのですごいなぁーといつも感心しています♪
2/3 スーパー、驚くような列でしたよね苦笑 クリスマスケーキとかバレンタインのチョコ、ハローウィンもそうですが、スーパーやデパートの戦略にはめられている感じはありますねw
いやぁ、まずオリジナルではないですし、具合が全然わからなくて力でねじ伏せてあとはギリギリその形に見えることを願うのみです😅
まぁ、経営上そういう戦略も必要だと思うので嫌な人はそれを避ければいいだけなのでしょうが、今までたまたま節分の日にスーパーに行っていなかったのかこんなに混むイメージがなかったです。今後は2/3は絶対にスーパーには行かないことにします。
実は、私も今年2/3にスーパーへ青じそを買いに行ったらひどいことに笑
経済回して活性化していると思ってください!!(そう思いつつも、、、がここに一人!)
これから、VD商戦もあるので、避けてくださいね。(私は避けます笑)
そうですよね。そういうのがどうでも良すぎて忘れてしまいそうですが、イベント日はこれから避けるように気をつけます。
宗教色が薄い国だからなのか、正月・節分・バレンタイン・桃の節句・こどもの日・お盆・ハロウィンにクリスマスと何でもかんでもイベントをしますよね。。。
にしんの恵方巻ですか!!
美味しそ~。
北海道のお寿司、鮟肝、まだち、蟹味噌と、とろにしんだったんですよ~。
ニシン好きです(*^^)v
ちなみに、我が家の恵方巻は、親が持ってきました。
もちろん買ったものです(笑)
にしんがたまたま手に入ってラッキーでした。にしん、昆布じめも美味しいですが、皮が柔らかくて薄いのと、良質な油をたっぷりと含んでいるので、炙りはすごく合います。
とろにしんの握り寿司、、、握り寿司も作ればよかった笑
なんと握りずしまで作られるんですか!!
さすがです(*^^)v
いえいえ、握りずしの真似事です!!!
親御さんと仲が良いのですね♪
お店の物は家庭では用意しきれない具材も入っていて、楽しいですよね☆
車で20分程度の距離ですから…(^-^;
☺