
生春巻きは好きだ。好きだが、なんとなく作らずにいた。そんなに難しくもないだろう、、、と思いながら作らないでいた。ポーチドエッグと同じカテゴリー。美味しい長崎県産の芝えびを巻いて作ったら、意外と簡単だった。タレはレモン汁とナンプラー(or魚醤)があれば一気に南国の味になる。
材料(1-2人分)
ライスペーパー(ベトナム) | 4枚 |
もやし バジル(ベランダ) 芝えび(長崎県産) | 約80g 8枚 8尾 |
<レモンダレ> レモン(友人宅)の輪切り(orレモン汁) ナンプラー・砂糖・お湯 唐辛子(ベランダ) にんにく(香川) | 10g(or小さじ1) 各小さじ1 ½本 ½片分 |
作り方
1. 芝えびを軽く洗う →沸騰した水に海老を入れて3分程茹でる(殻のまま) →冷ましてから殻をむく






2. もやしを洗う →沸騰したお湯で1分ほど茹でる(※茹ですぎないように。硬いくらいでOK。) →ざるにあけて冷ます
💡下の写真は200gの量 200gで2分ほど





3. タレを作る:レモンをみじん切りにする →にんにくをみじん切りにする →ナンプラー・砂糖・お湯を入れて混ぜる →キッチンバサミで鷹の爪を薄く切って混ぜる




4. ライスペーパーをさっと水にくぐらせて、濡れた布巾の上に重ならないように置く →もやしを手前にしてバジルとえびを乗せて巻く
💡もやし側のライスペーパーをもやしの上に置く→両端を中に折る→もやしを持ってえびが表面に出るように巻く





剥がす






5. 完成



破れやすいので要注意
濡れた布巾に濡らしたライスペーパーを置いて行くのだが、結構すぐに柔らかくなって取りにくくなる。これは餃子の皮を作って包むときと一緒で、きっと二人三脚でやった方が良いのかもしれない。
どなたか上手くライスペーパーを付近から剥がす方法を教えて欲しい。
タレも具材も色々と冒険して
最近、ベトナム料理もタイ料理も食べていたいので、久しぶりの生春巻きなのだが、サラダだよな、と思った。何の下味も付けずにライスペーパーで巻くのでタレをたっぷり付けないと素材の味しかしない。タレはごま油と醤油ベースや、練りごまベース、ガーリックオイルベースなど、無限だ。ナンプラーがあると一気に東南アジア風になるが、なければ他のタレでも楽しめる。具材も蒸し鶏、生ハム、ひき肉、厚揚げなど何でもいいし、野菜も好きなものを入れれば良い。
生春巻きパーティー
11月にベトナム旅行をした長女が大量のライスペーパーを買って来てくれた。前述の「ライスペーパーの戻し方」が課題となるが、色んな具材とタレを用意して、生春巻きパーティーをしたら面白そう。生春巻きのもちもち感はヘルシーだし、おいしいし、色んな具材とタレがあったら飽きが来ない。火を使わないので、真夏のパーティーに良さそう。
何が面倒くさいか問題
割と色々な食材や料理をチャレンジしているつもりでいるが、実のところやろうと思ってやっていないポピュラーな料理も結構あるなぁーと、思った。腰が重いのは「面倒かどうか」なので、これは永遠の課題?問題。でも、作るとやっぱり美味しい!!
生春巻きは初挑戦でしたか。美味しそう。
私も「面倒かどうか」はチャレンジする前に考えます。美味しく出来上がった達成感もあるし、作るかどうかの踏ん切りに悩みます(*^_^*)
難しいかどうかよりも「面倒かどうか」を考えてしまいます笑
パンもそうでしたし、ポーチドエッグも、生春巻きも、「面倒だ」という思い込みも合ったと思います苦笑。
生春巻きは皮のもちもち感がとても心地良かったので、我が家の定番にしたいと思いました♪
わああ~見るからに美味しそうですd( ゚ε゚;)ゴクリ
このままお店にも並んでいたら手に取ってしまうでしょう(笑
もうちょっと手慣れてから投稿すべきなのですが、褒めていただくと嬉しいです♪
揚げた春巻きは包んでから上げないといけないので、こっちの方が簡単だということに気が付きました。ヘルシーですし、米粉ですしw
具材を色々と揃えていつかパーティーしたいです♪
(’-’*)オハヨ♪ございます。
生春巻き美味しいですが、作った事はありません(-_-;) ライスペーパーって扱いが難しいんですね!
もやしを使うのはCoccoCanさんオリジナルなのでしょうか?エビの美味しそうな色が見えていて今回もビュジュアルの良さに(^-^)//””ぱちぱち です。
ライスペーパー、私のやり方なのかもしれませんが、慎重に付近から外さないと破れそうだったり、しわくちゃになったり笑
でも、日本でも安価に手に入れられるので、一度試す価値はあります。
あれ?もやしは定番だと思っていたのですが、、、実はお店で生春巻きを食べた記憶が遠すぎて笑 東南アジアではもやしはスタンダードだった記憶ですが、どうなんでしょうかね?
家族に見せたら何も言われませんでしたw
生春巻き初作とは意外です。たくさん作る場合少し面倒くさいかもしれませんが私は1枚ずつさっと水にくぐらせすぐに具をのせて包みました。布巾で包んだら破らないように剥がすのはかなり難しそうです。
まだ皮が残っているのなら、餃子のように蒸し焼きにしても美味しかったですよ。coccocanさんがよく使うワザの下に葉っぱを敷くとフライパンにくっつかなくていいかもしれません。
ありがとうございます!!! 海老蒸し餃子が作れますね!!!(かなり巨大ですが笑)
生春巻きのあのもちもち食感、良いですよねぇー。
アドバイス通り、水にくぐらせてすぐに巻くようにして、しばらく練習します笑
巨大海老蒸し餃子美味しそう。あのもちもち感、さすが米!
たまたま見たレシピに書かれていたんですよね、ほんのさらっとだけ水にくぐらせる、と。coccocanさんのことですから、もう次回は完璧に具合をつかめそうですね。
ライスペーパー、もっと早くデビューすれば良かったです!
こんばんは
私も生春巻き好きですね~~
でも、作らないのよね^^;
いつも作らない品はついつい面倒と思うのよね^^;
何でも手作りのcoccocan さんは凄い!!
ライスペーパー自体は高くなく、簡単なのですが、何故か敷居が高いですよね笑
しかも、レストランだと結構いいお値段します。
具材を用意したら火を使わない料理なので、夏にピッタリだと思いました!!
みているだけでお腹がなります。
旨そう!!
これは私には難しそうなので妻に頼んでみようかな~。
好きな具を巻くだけなので、そんなに難しくないです。具の肉やエビに火を通せば、火も使いませんし。生ハムやハムなどでも。
別の方が、ライスペーパーは一枚ずつ水にくぐらせて巻いた方が良いとおっしゃっていました。
是非試してください!!
生春巻きが初挑戦とは驚きでした。確かにホームパーティの定番ですからね~。
料理が苦手な友人や学生とかは、ライスペーパーを水で戻す時点で失敗しますけど、やっぱりすぐできちゃうんですね(笑)
確かに布巾に包むのは大変そうです。
私もそれはやらないですね。
コメントにあった通り、1枚水で戻して作る。次また1枚戻して…という方がいいですよ(^^♪
ライスペーパーの裏に書いてあった通りにしたのですが、一枚一枚がやはりベストなのですね✨
近いうちにまた作ります!