観光客が一杯の金沢

スノーブーツを履いて防寒対策バッチリで行った金沢。着いてみたら雪どころか、気温12度で暖かい。前日に降った首都圏の雪も朝には溶けていて、凍ることもないくらい良い天気。前日の雪のおかげで富士山がとにかくキレイ。熊谷を過ぎて軽井沢を通過する時は銀世界。週末は暖かいと知ってはいたのだが、軽井沢・長野で膨らんだ「銀世界」の期待が高まる。しかしながら、立山連峰が見える頃にはしぼんでしまった。そして降りたら暖かい。ちょっと拍子抜け。















でももっと驚いたのは観光客の数。旅行のキャンペーンをやっていることもあるのかもしれないが、日本海側の地域でこれだけの観光客が集まる場所は他にないだろう。このトップの写真を撮るために、タクシーに乗るために、バスに乗るために、土産を買うために、とにかく駅周辺はどこもかしこも観光客だらけ。活気がある。
一方で、駅の右手(北側?)に位置する商業施設3つは、イオンシネマもあって、PARCOのようなお洒落な専門店でにぎわっている。この辺りは地元の人用のエリアだ。
観光客用のお土産屋・食事処と地元民中心の場所とが上手く共存して発展しているのも金沢の特徴なのだろう。都内でも人気のお店が沢山あった。そして駅周辺だけでもスタバが4店舗。。。最後にいつスタバに行ったかも思い出せない私たちにはちょっと不思議な光景。↓私たちにはこっちw


夫撮影の金沢駅↓



金沢は暖かくて雪景色を期待されてたのに少しばかり残念でしたね。
そこは車窓からの富士山やアルプスの山々でカバーでしょうか。
雪がないと順調に行動出来て良い面もあります。人気の金沢の街を楽しんで下さい(*^_^*)
現地の人にお聞きしたら、ここ数年雪が少ないそうです。
金沢は洗練されたお洒落な町でした。観光客が多いのに、清潔感があって。
これから連日石川ネタです笑
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
駅付近は行ってませんが金沢の街の観光客の多さにはビックリしましたよ。海に近いせいか思ったよりも積雪は少ないようですね。ライブカメラで見てますが降っても溶けるのが早いですよ。
鉄道利用だとお酒が気兼ねなく飲めて良いですね(^-^)
海に近いせいでしょうね。積雪は。
これからしばらく金沢ネタなのですが、雪が解けるのは早かったです。山の方へ行くと人が少なく歩かないからかかなり積もっていました。
レンタカーで旅行することもあるのですが、鉄道とバスの旅、のんびりお酒片手に美味しいものを堪能できるので、吞兵衛二人にはちょうどいいです笑
こんばんは
鼓門!!これぞ金沢って感じですよね
雪が無かったのですか・・・・兼六園などはゆきのイメージですが
この鼓門をくぐって駅、お土産などの名産がいっぱい~~でしたね
やはり観光客が多いですね
金沢駅は大きくて華やかでした!!
鼓門、象徴的ですね。金沢の街並みにとても馴染んでいました。
TVよりも実物の方が大きかったです♪
この先どうなったかはわかりませんが、とりあえず初日はそんなに寒くなくて良かったですね。寒いと体力も消耗するし。
お刺し身の下に写っているのは大根の漬物ですか?100万石beerが気になる….
そうなんです。寒さってすごく体力を消耗します!!!
漬物はかぶの糠漬けで、家で食べ忘れていて、持って行きました笑 でもちょうどいい、ツマミでした笑
家から持参のお漬けものだったんですね。いぶりがっこのようでとっても美味しそうだったので気になりました。
12時過ぎに夫と金沢駅で合流したのですが、駅の飲食店も近江町市場も長蛇の列で。
具沢山の味噌汁(ジャー)を金沢駅のステキなベンチで食べてから、お店探しをしたので、そこまで空腹ではなく、近江町市場で夕飯の魚と野菜・地魚の刺身を買い、2時に宿に入れたので、そこでゆっくりと漬物と刺身をつまみました。
こういう時の、漬物は最高ですねw
添加物なしの漬物とか汁物ってとっても体に染みますよね。日本人でよかったと思う瞬間です。
そうです!! 一汁一菜という。それに玄米ごはんか雑穀ご飯があればバッチリ♪