ひな祭り:ちらし寿司 2023

ひな祭り:ちらし寿司 2023

毎年「今年でひなお寿司も最後かなぁー」と思うのだが、作ってしまった。いつもは押し寿司を作るのだが、今年はちらし寿司。この歳まで知らなかったのだが、ひな寿司には「豆」を入れるのが定番らしい。枝豆がないので、酢大豆をを散りばめて。お手製のいくらも。

材料(2人前)

<すし飯>
米(無洗米:奥能登産)
ー水
ー酢
白ごま
合わせ酢

1合
200ml
小さじ1
小さじ½
50ml
<具材>
刺身(好きなもの)
いくら(自家製)
酢大豆
青じそ

多目
大さじ2
20粒
4枚
<卵焼き>

みりん
液体出汁

醤油

2個
小さじ1
小さじ2
1つまみ
小さじ¼

下準備

A:米に水を入れ1時間以上浸す

作り方

1-a. すし飯を作る:水に浸した米に酢を入れて中強火で炊く →沸騰したら弱火で5分 →火を止めて5-10分蒸らす →合わせ酢を入れて混ぜる →白ごまを入れる

1-b. 卵に調味料全てを入れて裏ごしする →フライパンを熱して卵焼きを作る

1-c. 刺身を適当な大きさに切る →卵焼きも切る →青じそを千切りにする →すし飯の上に青じそ・刺身・いくら・酢大豆・卵を乗せて完成

2. 完成

ちらし寿司も良い

毎年ひな祭りは押し寿司を作っていたのだが、ちらし寿司も良い。酢大豆を入れたのも良かった。いくらもたっぷりとかけて醤油がなくても美味しい。卵も濾していつもより上品に仕上げた。きっとドンドン手抜きになって行くのだろうが、ちらし寿司くらいなら作っても良いかなぁーと思った。

今年も出したよ

毎年重い腰を上げて出すひな人形。桐の箱に入った3段飾り以外は、出すのも片付けるのも簡単なので、全く問題ないのだが、15人勢揃いしている3段飾りは人形を一体一体包むのも、小物、小道具が多くて出すのも仕舞うのも一苦労。とはいえ、出さないわけにもいかない。と、毎年同じことを言っているのだが。

おすすめ記事

13件のコメント

  1. ひなまつりですね。高齢者二人の我が家では関係なしって感じで通常通りの食事でした。手を掛けた料理はまだまだ続くのではないですか。
    ちらし寿司は子供の頃のご馳走(刺身は抜きですが)だったので好きです。刺身があると豪華海鮮丼に見えますよ(゜-、゜)ジュル

    1. これから、おひな様片付けますw
      今回は刺身でちらし寿司にしたけれども、ちらし寿司って、本当に何を乗せても美味しくて、卵があれば華やかになって美味しいですよね。
      うちの母は焼き鮭のほぐしと、キュウリの薄切り、芝漬けを入れるのが特徴的でした。
      うちの子供たちも何かしらの料理が思い出になっていると良いのですがw

  2. こんばんは
    ゴージャスなちらし寿司ですね
    雛寿司には豆を入れるのですか、この歳で初めて知りました。
    ホントに雛人形は面倒でしたよね、段飾りだと一部屋使いますからね
    次の日にはパッパッと片づけていましたね、嫁入り云々は関係なく
    可愛い段飾りね^^両脇は、ご自分の?と思いでの🎎なのね

    1. 我が家のは、人形が男性の手のひらサイズくらいなので、5段飾り、7段飾りに比べてスペースは取らないのですが、小さい分全てのパーツが細かい笑

      首都圏の住宅事情?もあり、5段飾り、7段飾り、友達の家にはありませんでした。A国に滞在した時、名古屋出身の駐在員のお宅で、立派な7段飾りを見ました。(子供の頃もいとこのおひな様とかで見ているはずですが、記憶が薄くて)

      雛寿司の豆は正月の「黒豆」と同じ意味合いだそうです。枝豆にした方が色合いは良いので、夏に枝豆冷凍するようにします!!

    2. 左の布のおひな様と和紙のおひな様はA国にいたときに、母くらいの年代のご婦人にいただきました。
      とても可愛くて気に入っています。

      ガラスのおひな様は秋田で一目惚れして、自分用に衝動買いしてしまいました!!

      これから片付けます。。。

  3. ちらし寿司は雛祭りには付き物ですよね。豆が入ったちらし寿司は食べた事がないです。
    15人もの可愛い三段雛!他にも大事に保管されていて素晴らしいです(*^_^*)

    1. 去年の雛寿司を見返したら、お内裏様とおひな様をすし飯とうずらの卵で作っていましたw 孫でも出来ない限り、もう二度とあんな凝ったものは作らないと思います。。。

      豆の食感がアクセントになって美味しかったです。来年は枝豆を入れようと思っています♪

      3段雛以外は出すのも仕舞うのも楽なので、、、でも3段雛を処分する決心は全くつかないので、次の引越しの時に考えます。

      1. 我が家は一昨年に三段雛のお内裏様とお雛様を残して処分しました。
        かなり思い切らないと出来ないですね(*^_^*)

      2. そうですよねぇー。次の引越し、なんて言っていますが、結局後10年以上は踏ん切りがつかないと思いますw
        一先ず今日片付けて、来年また頑張って出します!!

  4. ひな寿司という言葉初めて聞いたような気がします😅ググってみたもののちゃんとした定義が見つけられず….ひな祭りに食べるちらし寿司のことですか?私はひな祭りというと手まり寿司のイメージでした。あと、どうやら名古屋発祥と最近知った”おこしもの”という食べ物ご存知ですか?

    1. ひな祭りに食べる「寿司」全般のことを指すような気がします。手毬寿司でも押し寿司でも。まぁお祝いと言うことで。

      おこしもの、、、記憶にあるような、ないような、、、ある気もします!!

      母方の年の近いいとこに女の子が二人いて、そこの家のおひな様も雛菓子も立派だった記憶が。

      そして、私は小さい頃からあまり甘いお菓子が好きではない子で。。。

      1. ひな寿司はそういうくくりなんですね。

        おこしものは米粉で作ったお餅のようなもので蒸しで作るのですが、餅米の粉ではないのでちょっとぐにゃっとした食感で特に味もないので(砂糖醤油につけて食べるのが定番だと思います)嫌いな人が多いですが私は大好きです。

        名古屋は派手好きと言われるので行事も派手にやりたい人が多いんでしょうね。

        小さい時から酒飲みの予感が(笑)

      2. おこしもの。。。説明していただくと食べたことはないかもしれません。。。

        そうなんですよねー。
        全く甘党ではありませんでしたw
        卵焼きも甘いの好きではありませんし。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。