石川県産:ガスエビ

ガスエビは北陸の海老で、殻が茶入りの海老。富山・石川・福井でそれぞれ呼ばれ方が違うらしい。甘エビやボタンエビのような「イケメン系」ではないのだが、私はこの上品な甘味ととろけるような口当たりが好きだ。特に刺身が美味しかった。色んな食べ方をしたのでご紹介。
材料
<揚げ焼き> ガーリックオイル 塩 | 多目 少々 |
<刺身> しょうゆ | 好みで |
<塩焼き> 油 塩 | 少々 1つまみ |
<おでん> 後日紹介 |
作り方
1. 刺身:殻をむく(写真なし) 揚げ焼き:オレンジ色になるまで中弱火でじっくりと火を通す 塩焼き:カリカリになるまで中強火で焼く








頭からバリバリと食べられる

分かりづらいかもしれないが、刺身にするならばこのくらい大きいサイズのガスエビを購入した方が食べやすい。
ちょっと小さめでも味的には何の問題もなく、圧倒的に安く、色んな料理に使えるのでお得。刺身は外の殻からは想像できないくらいの色白美人。透明感がある。とても甘くてトロッとしている。
火を通せば、揚げ焼きや塩焼きはもちろんのこと、おでんも頭から食べられる。殻も硬くないので食べやすい。
茶色い殻の見た目に惑わされず、北陸へ行ったら是非食べて欲しい。甘エビやボタンエビももちろん美味しいが、私は断然これをお勧めしたい。
私が一番好きなエビです。
甘エビの存在感がボヤけるエビですよね。
忘れられない味。
見てくれと味の落差がありすぎて、初めての時は刺身で食べるのを躊躇ったくらいです。
北陸の海産は最強です。
刺身以外で食べると言う発想がありませんでした。
やってみたいけど、横浜では手に入らないでしょうから、想像で味わいます。
海老の刺身で言うならば、あの白えびよりも私は好きかもしれません。
どれも本当に美味しかったのですが、刺身がいちばんこの子の実力が分かるような気がしました!!
多分、えびの中でも鮮度が落ちるのが早いのかなぁーと思います。首都圏には出回らないのでしょうねぇ。
ガスエビは初見、初知りです。
圧倒的に安く甘えびよりも美味しいなんて最高の海老の様ですね。
福井越前の方では水揚げがある様ですが若狭では見かけないです。次回家内の実家が福井市なので必ず食べなくては(*^_^*)
福井では「越前えび」と呼ばれているようですね。
若狭湾では水揚げされないということなのですか。動植物の生態って面白いですよね。
ものすごく美味しかったので、おススメです。私が買ったのは小さかったので、刺身で食べるなら大きい方が良いです。そして、どれも美味しかったのですが、刺身が一番実力が分かると思います♪
なら刺身で甘えびとガスエビの勝負です。楽しみです(*^_^*)
贅沢の極みですね笑 是非やってみてください!!! 福井の美味しいお酒が進みますね☆
海老の刺身なら日本酒以外考えられないです(*^_^*)
帰省が楽しみですね!!
おでんにエビ、新しい。美味しそう。
なぜガスという名前なのか気になったので調べてみたら、カスから来ているんですね。(扱いが難しいので、甘エビから見ると2、3番手でちょっとしたカスだと言われ、「ガスエビ」と言われているのではないかとのこと)
本当は白バイ貝を入れたかったのですが、エビが残っていて、あまり食材を増やせないなぁーと。(一皿の量が多いので)
このガスエビの繊細な旨味だからおでんに合ったのだと思います。
ビジュアルは2番手3番手でしょうが、私的には味は1番でした!!
今までそんなアイディアありませんでしたが、練り物ではなく、魚介をそのままおでんに入れるのは大アリですね。鱈とかも美味しそう。あ、でもタコは入ってたりしますね。
タコも美味しそうですよね。鱈も良い出汁になりそうですね。崩れやすいので油揚げの中に入れても良いかもしれません!!
添加物の入っていない練り物を探すのは難しいし、結構なお値段なので、そう思うと美味しい魚介を入れるのは正解ですね☆
鱈と書いて、でも崩れそうだなと思ったんです。油揚げの中に入れる!それはいいアイディアです。
鱈も良い出汁出ますからね♪
この間、干しだらを買ったのですが、それがとても美味しくて、どこかでまた投稿します!!