冬を越えて

去年の夏に植えて、冬になっても元気なバジル・唐辛子・ミントは、12月~2月の寒い時期は家の中の一番暖かい特等席で育てた。外に出すのは水やりの時だけだった。3月になり春らしい天気になり、ようやく外へ出した。
さらに12月からの約4カ月の間、せっせと緑茶・ほうじ茶・コーヒー・卵の殻・みかんの皮・枯葉を土に混ぜて耕した。どれほど効果があるのか分からないが、土の環境が良いと植物の生育も良いに違いないと、プランターの土作りをやってみた。

特等席効果なのか、土作り効果なのか分からないが、3月に入ってから、バジルは穂をつけ花が咲き始めた。穂をつけたということは種が出来るはず。この種をGWに植えようかとワクワクする。
唐辛子は、秋くらいに実をつけたものが赤くなり、さらに新しい葉っぱが出て来て、ついには白い花を咲かせた。花が咲いたということは実がなるということだ。小さい葉っぱも続々と出てきているので、去年の古い葉っぱは切って、乾燥させて肥料にすることにした。



もう一つのプランターは去年生育があまり良くなかった唐辛子と失敗した青じそを抜いて、ただひたすら肥料?を入れて土づくりをして冬を過ごした。そうしたら最近小さい目が出て来た。


何の芽かわからない。多分雑草なのだろうが、可愛いので一先ず成長させてみることにした。雑草だったら、新しい種を植える前にさようならすればいい。

ミントも元気。この子の土は全く耕していないのだが、生命力が強い。
土が上手く育って?いるようで、とても嬉しい。2年連続失敗している青じそを今年こそ成功させたい。新しい土も追加してGWまでの1か月間、土づくりをしなければ。新しい芽は元気を与えてくれる。もうすっかり春だ。
こんばんは
凄い!!料理もして土づくりもしているんですね
何ても🌱が出て育って花が咲いてくれると嬉しいですね^^
あの🌱どこかで見たことあるような?何か花植えなかった?
元々は唐辛子と青じそを植えていました。
他は心当たりがないのですが、また増えています。
何か分からないけれども、芽が出て成長していくのは、わくわくします!
栄養価いっぱいの土で育った野菜類!色が格別に瑞々しく見えます。
唐辛子の白い小さな花は可愛いですね。実がつくこと間違いなしです。
トップの画像の左側の影は作業中に嬉しくてcoccocanさんがグイッと一飲みしている様です(@_@)
私の影は、写真を一生懸命撮っています笑
確かにグビグビ飲んでいる感じがします!!! 笑っちゃいましたw
いい感じになってきましたね。雑草の正体も気になります。虫除け効果はありそうですか?
虫よけ効果はGWに青じそを植えてからではないと分からないので、楽しみですねw
外に出してからもバジルは今のところ、虫には食われていません!!
土を分解してくれる虫は一杯いて、部屋に置いていた冬場は結構鬱陶しかったのですが、この子たちが耕すのを手伝ってくれたので、良い感じになっています。
みかんの皮アドバイス、ありがとうございました♪
今のところいい具合でよかったです。実家の青じそも去年はたくさん虫に食われたので私もみかんの皮とコーヒーを撒いてみようかなと思います。虫除け効果あるといいですね。
少なくとも良い栄養になっているようです。これで虫がつかなかったら大成功です。
[…] 「冬を越えて」という内容で、越冬したうちのバジル・唐辛子・ミントの話を紹介した。二つあるプランターの1つは、青じそと青唐辛子を植えていたのだが、生育がいまいちで唐辛子の根も抜いて土だけを耕していた。そこから小さい芽が出て来たのだった。それが下の写真。 […]