
白米から作る米粉のたこ焼きとお好み焼きが上手く行ったので、そろそろ米粉パンを作ろうかと思った。でも考えてみれば、米粉パンは食べたことがない。理想の形?ゴール?は知っておいた方が良いだろう、と言うことで食べてみた。
あまりにも普通のパンで、正直驚いた。いわゆる「小麦の香ばしさ」は(当たり前だが)ないが、ふわっとしていた。新潟県産のコシヒカリを使ったパン。ほんのりとした甘みがあって柔らかい。知らなければ原材料が小麦粉なのか米なのか分からないかもしれない。
ただ、バゲットとかピザとかちょっと噛み応えのある生地を作りたいのならば米粉は向かない気がした。米粉パンは軽いのだ。お好み焼きを作ったときも思ったのだが、グルテンがなく、米粒を粉砕しているのでもちもち感がなくなり、小麦粉のようなどっしり感はない。ハンバーガーのバンズならばいいかもしれない。


理想形が分かったので、心の余裕?が出来たら米粉パンにトライしようと思うのだが、白米がない。いきなり玄米で作るのはハードルが高いか。最近4㎏の玄米を買ったばかりで、さらに白米は買いたくない。誰か2合くらい白米を分けてくれないかな。親しい友人にも「米分けて」なんて中々言えないよな。いや、白米買うなら米粉を買えば良いのか。こんなどうでも良さそうなことをうだうだと考えていると、米粉パンデビューはかなり遅くなりそうである。
これ米粉100%なんですか?卵入ってますか?すごくふんわりしているように見えます。イーストではなくベーキングパウダーを使っているんでしょうか?
そうですよね、ピザやバゲットには小麦粉の方が向いていると思いました。
昔はまってよく買っていたお米パンが米粉100%だったのか過去に戻って調べたいです。他にはない風味と質感でとっても美味しかったんですよね。
米粉で作ったバゲットがイマイチで先日久しぶりに小麦粉でパンを作ったらすごく美味しくてやっぱりパンは小麦粉かなぁと思っていたのですがこの米粉パンは美味しそう。
白米2合ぐらい分けてほしい….わかりますその気持ち(笑)
原材料を写真を撮ったつもりだったのに、撮っていなかったらしく、近所に売っているので今度見て報告しますね。
mic.mimicさんがピザに合わなかった。。。と言っていたことが良くわかりました。ふわふわでした。
バゲットのあの皮の硬さとか小麦粉の風味は譲れないので、米粉で作るのは違うタイプのパンが良いと思いました。レーズンを入れても美味しそうです!!
一人暮らしで食べる量が減っているので、、、コメ問題です笑
ありがとうございます。全然急ぎませんので材料教えてもらえると嬉しいです。
そうなんですよね、上手くやればふわふわになると思いますが、配合や調理方法によってはクタクタになってしまうことがわかりました。特にアレルギーというわけでもないので小麦粉と米粉は適材適所で上手く使いこなせる(粉せる?….またくだらない)ようになりたいです。
計り売りで買えるお米屋さんって最初何gから買えるんでしょうね。少ないと割高なのでしょうか。
量り売りのところは、割高だと思います。ただ、新鮮なお米が食べられますし、色んな品種を食べられるのは大きなメリットで、このくらいの贅沢ならば変に余らせるよりありなのかなぁーと。
㎏単位でしょうかね? 1㎏くらいなら、、、ですね。
ただ、高価な?白米を粉砕して米粉にしてしまうことに抵抗を感じてしまっています笑
あー確かに。昔よくお米屋さんで玄米を買っていたのですがもともと玄米は白米より高値でスーパーで売られているのでお米屋さんのものが高いと思ったことはなかったです。(玄米だとそこまで味の差がわからないので1番安いものを買っていました)。ですが白米だと割高になってしまうかもしれないですね。
確かにその2、高価なお米を粉砕するのもちょっとですよね。
食べ物の奥の深さを今感じています笑
小麦粉も難しかったのですが、米粉も難しい。
ボォー――と生きてきたのかもしれませんね笑
少しずつ、大切な主食に向き合いたいです♪
coccocanさんはボォーっと生きてきたの真逆にいる方だと思いますが….粉の科学は難しいですよね。
この間、米粉パンを買ったところへ行ったのですが、売っていませんでした。日によってあったりなかったりなのでしょうか。
見つけたら連絡します!!
どうもありがとうございます。わざわざだったら大丈夫です。久しぶりに小麦粉でパンを作ったらやっぱりこっちの方がいいなぁと思いました。米粉でよい感じのパンを作るには少なくともサイリウムは加えないといけないようで、あとはバターを使うか….それなら小麦粉でいいなと思いました。
私はサイリウムまではスタンバっているのですが(結構良い値段)、金沢へ行ってから米粉熱がなくなってしまって泣
小麦アレルギーなわけでもないならば、、、と思いますよね。私も思っています笑
おいしいピザが食べたくなりました!!
やっぱりサイリウムいいお値段なんですね。
そうなんですよ、アレルギーでもないのにそんなにお金と労力をかける気になれないです。
私の場合、一人暮らしになって、食べ切れずにいた米を消費したいなという思いもあって、米粉にチャレンジを。
この市販の米粉パンは美味しかったので、サイリウムも思い切って買ってしまいましたから、いつか(いつ?)は作りますね笑
私がよく食べていた米粉パンは米粉”も”入ったパンだったのか100%米粉だったのか不明ですが、100%米粉のレシピはどれもサイリウムを使っていたのでcoccocanさんのレポート楽しみに待っています。
☺
白米で良いなら送りますよ〜
ゆうパックでも行けそうな気がしますし。
分付き米でも大丈夫です(^-^)
KYOさんご無沙汰しております!!
嬉しい申し出をありがとうございます♪
さすがに買おうと思っています笑
それか、子供たちか夫が帰省するときに持って来てもらいます☆
米粉に全く慣れていないので、疑問なのですが、白米をこんなに粉砕して使い、ご飯を炊く時の様に糖分を多く引き出して、もっちり甘味を出すのとはまた違う気がします。
となると、高いお米(という言い方も変ですが)ではなく、「そこそこの国産米」でもいいのかな?それともやはりそれなりのブランド米だと違うのかなぁーと思ったり。
このパンは新潟のコシヒカリでしたが、米としてはご飯にした方が美味しいように感じました。
ご無沙汰しております。
日々の投稿は拝見していますが、通勤タイムに見ていることが多いので、ゆっくりコメントを書く気力がなかなか。。。すみません(^◇^;)
米粉パンを作る時に使う米粉にはいくつかタイプがあるので、パン用とかパン専用と書かれている物を選べば良いかと思います。
お米を砕く度合い(粉砕率)でも給水率が変わりますし、小麦粉と同じく、そもそも給水率の高いタイプを使うと、米粉パンの場合、グルテンが無い分、より失敗する確率が高くなるだろうと思います。
米粉パンは何度か作ったことがあります。
とはいえ、100%米粉というパターンでは一度も作ったことがありません。
なので、あまり良いアドバイスは出来ませんが、最初にやるのは、米粉入りの小麦粉パン、もしくは、ご飯入りの小麦粉パンを作ってみるのも手ではないかと思います。
そちらでもお仕事お忙しくされているのですね、さすがです!!
とても分かりやすい解説ありがとうございました。「吸水率が高いタイプ」小麦粉の時もそうでした!!(それも、KYOさんの記事で知りましたし)
小麦粉とブレンドして作るバージョンもあるのですね。。。これは少量で失敗覚悟してチャレンジしかありませんね笑 そしてリメイクも考えておきます。
アドバイスありがとうございました☆
米粉パン!食べた事がないですが小麦粉製に近いんですね。
料理人の方々のチャレンジ精神をくすぐっているようです(*^_^*)
何でもそうですが、奥が深いですね。
私は洋服は作りませんが、きっと同じパターンのデザインでも、素材や色や小物遣いで無限に違うテイストが生まれるのと一緒なのでしょう。
これからの人生が長いので、ゆっくりと研究してみたいと思います☆