モノの片付け=心の整理?

燃え尽き症候群になっていたのだが、いつまでも娘が置いて行ったものに手を付けないでいると、どんどんと気分が滅入る。元来、家が片付いていないと心地悪い。というより、イライラしてくる。出勤、外出、旅行へ行く前は特に念入りに掃除して整理してから出かけたい。疲れて帰って来て、部屋が片付いていないとイライラする。心地悪い。身体も心も休まらない。大学で、一人暮らししたときからそうだった。

起床時も同じで、前夜にどんなに疲れていても、テーブルを整え、シンクはきちんと乾拭きしてから就寝したい。朝起きて一日をスタートするのに、片付けから始めたくない。ただでさえ、朝食とお弁当を作って、シンクの乾拭きをして部屋をざっくりとクイックルワイパーして出て行くのに。と、通勤していたときは今よりもっと神経質だった?ように思う。

「カバンの中・引き出しの中・部屋の中」=「頭の中・心の中」と言われるのを時々見かける。全部が正解だと思わないが、あながち間違っていない。整理整頓も「運動神経」「芸術センス」「偏差値」などと同じように、能力の一部だと思うので、整理整頓が上手な人は「センス・能力がある」とも思っている。

私は特に整理整頓のセンスがあるわけではないのだが、片付いていないとイライラとするのは悪くはないと思っている。無駄な時間とお金を使わずに済み、心の安定と自分の時間を作れるからである。モノは少ない方がきっと良いのだろう。

と言いつつ、整理する度にどこに収納したのか、捨てたのか忘れたり、今は記憶との戦いになっているw 家全体は割といつでも誰でも招待できるが、引き出しの中は定期的に片付けないと物は増えるし、ごちゃごちゃになる。

2022年度は「片付けの1年」だった。次女の一人暮らしから始まって、長女が2月に都内のアパートを引き払って、家に荷物を運んできた。さすがに梱包の手伝いはしなかったのだが、運ばれてきた荷物を置いていくものと、寮に持って行くものとを分別した。(寮は狭いので)

2・3月のほとんどは旅行していた長女、大型荷物がないので、夫と3人で先週、寮まで荷物を運んだ。娘はさらに就職後、2-4カ月後に別の寮へ引越ししなければならない。それはそれで、超絶大変だ。

そして私は、残された荷物と格闘。定期的に物を捨てているのに、また増えた。だからまた捨てた、大量に。冷たい雨の続く変な天気の中、重い腰を上げたのだが、やり始めると心地が良い。

自分のベッドも解体して、気になっていたベッド下の掃除をし、タンスを整理し、思い切ってバシバシ捨てることにした。前回捨てられなかったものを、処分することにした。

ちょっと大げさかもしれないけれども、人はこうやって節目だったり、何かのきっかけで整理整頓して、愛着のあるものを手放し、選択して生きて行かなければいかない。約25回くらいの自身の引越しと、子供たちの引越しを数え、色んな人生の選択をしてきたと思った。

子育てに関しては「幸せエピソード」よりも、反省の方が圧倒的に多い。「もっと、ああすべきだった、こうしてあげたかった」という。それでも、モノを整理すると自分の心はスッキリとする。家の中もスッキリとする。

忙しい時ほど片付けをした方が良い。集中して、捨てられる。考える時間はあまり必要はない。前へ未来へ生きていく。シンプルだ。

↓引越し前に長女と見た桜。次はいつになるのか、ないのか。悲しくない。

↓寮へ引越したのに、翌日の予定とネイルの都合で出戻り?最後の晩餐。この国産牛肉も、私が作った蟹面も、干物も嬉しそうに食べていた。

この日は5時過ぎに起床して、朝食と弁当を用意し、引越し終わって帰宅して20時過ぎ。そこから先に風呂に入ってこの夕食。家族がいなかったら、ビールを飲んで寝ている。間違いなく。でも、娘と夫が大喜びだったので。人の原動力はすごいなと思うw

おすすめ記事

9件のコメント

  1. お疲れ様です!
    自身がしないと何も始まらないし終わらない事ってありますね。
    まさしく原動力です。

    私も一日の終わりは私なりに片付いた状態でないとイライラします。
    モノも少なく本当に必要なモノだけに囲まれたいと思ったり。
    でも、現実は家族で暮らしているとそうはいかず(>_<)
    嫁いだ娘たちのモノもまだあるし要らなくなったモノは持ち込むし。

    一番ぞっとするのは、片付けられない&モノをやたら増やす次女が
    いまどんな暮らしをしているか、ふと考えてしまうこと。
    何とかもの好きな旦那様と仲良く暮らしてくれることが願いです。

    1. そうなんですよね。出て行った子供たちのモノが残っているのに、寮に持って行けないモノが戻ってきて。。。

      この間、長女の引越しで次女の一人暮らしのところにも寄ってモノを届けたのですが、大変なことになっていました。
      もう見なかったことにしました泣
      親が出来ることはもうないです。。。

  2. 何時か片づけたらいいさ!と思いつつ、仰る様に一日のスタートは、すっきりした気分で始めたいですね(*^_^*)

    1. 一日のスタートはスッキリとした気分で始めたいですね。
      モノを減らしているのに、減っている感じがせず、、、本当にトホホです苦笑

  3. 娘さんの卒業おめでとうございます。これからのご活躍をお祈りします。
    式の衣装はハイカラさんスタイルなんですね。我が家の二人の娘は大学行かなかったのでハイカランさん姿は見れませんでした。先日、小学校の卒業式をニュースで見たのですが、ハイカラさん姿だったので(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!しました。いつの頃からか分かりませんが、学業以外にも学校へ行くって事は大きな出費が伴いますね。親御さんは大変だと思いますよ。

    我が家もやっとお袋の物の片づけが始まっていて整理整頓中です。基本的には廃棄するという事にしてるんですが難しいケースもあって大変ですよ(笑)
    私も散らかしっぱなしは長続きしません。ある程度片付いてないと落ち着かないんですよ。断捨離すれば散らかる事もないだろうと思い切ってすてたら、女房の怒りをかった事があります。(苦笑)断捨離と言うのは色々な壁が出来てきて難しいですが、自分達の年も考えて残された者が困らぬ様にはしておきたいと考えてます。

    1. ありがとうございます!!
      次の月曜日が入社式です。

      長女の小学校卒業式は、日本にいなかったのですが、次女の時はチラホラ「小学生袴女子(男子)」がいました。時代ですよね。

      お母様のもの、、、判断するの難しいですよね。

      数年前に大学の後輩がお父さんをなくして(既にお母さんは他界)、姉妹二人なのですが2人とも東京に出て来ていて、地方にある実家を整理して売却しました。
      東京で仕事があって、何度も実家に行けないので、一気に片付けて姉妹で判断したそうです。
      心身共にとても疲れていました。本当に辛かったと思います。

      片付け、、、難しいですよね。ただ、おっしゃる通り、墓場にモノを持って行くことは出来ないので、残された人が整理するのに時間を使うことがないようにしたいと、私も思っています。

  4. タイトル、まさしくそうだと思います。ドキッ。

    私、家の中が若干ごちゃごちゃしていても全然平気なんですよね。ただ衛生的によろしくない状態でなければ。

    若干忙しめの時に片付けするのは確かにいいなと思いました。必要以上に物に執着する余裕もなくテキパキ作業できそうですもんね。そしてスッキリした気分で”忙しい”の正体をやっつけられますし。

    1. 忙しい時にモノを探すのって、本当に疲弊するんですよね。モノの場所が決まっていれば、探し物しませんし。

      娘たちと私の「ごちゃごちゃ度」に大きな開きがあり、私は彼女たちの「ごちゃごちゃ」は耐えられません。

      夫は私の様にシンクや風呂場を磨いて!みたいなことはしないですし、ごちゃごちゃにイライラする人ではないですが、そもそもモノが少ない人なので、ごちゃごちゃになることはない。その点は好感が持てます。
      子持ちになっても、少年・少女時代からの趣味のモノや洋服であふれかえっている人は、私には難しいです。

      昔、友達が「家の整理するとき、子供の思い出の品を捨てるのには勇気がいる。でも、減らさないといけないとなると、自分のものを捨てるしかないんだよね。」と言っていました。名言ですよね。

      子供たちの思い出のモノも増えていく一方なので、もちろん写真に撮って捨てていますが、天秤にかけたら自分のモノの方が捨てられます。

      民泊先で生活できるくらいのモノの量で、人間はきっと生きていけるのでしょうね。(でもまだ実行できません泣)

      1. 私のごちゃごちゃ度は恐らく娘さん達と同じレベルなんだろうなぁと思います。でも物を探すことはあまりないですね。ただワンルーム=スペースが少ないというだけでそこまで物は多くないのかなぁと思っています。

        そうなんですよね、私は旅の荷物が少ない方ですがそれで1ヶ月ぐらい過ごせるので毎回思います、これぐらいあれば生きていけるんだ、と。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。