三河湾産:あおさのりの出汁巻き卵

夫が買って来てくれた、愛知県田原市の内海・三河湾で採取した「ヒトエグサ」のあおさのりは、とても風味が良い。えびせんべいのような懐かしい香りがする。この風味を一番活かせるのは出汁巻き卵。シンプルな味付けなので、あおさのりの香りが際立つ。
材料(フライパン:15㎝X18㎝ 卵:2個分)
卵 | 2個 |
豆腐 | 75g |
塩 | 1つまみ |
液体出汁(干し椎茸・昆布) | 大さじ1(小さじ3) |
本みりん | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ½ |
あおさのり | 小さじ1 |
あおさのり


作り方
1. 豆腐に出汁・塩・みりん・醤油を入れて豆腐をつぶしながら混ぜる →卵を割って豆腐と一緒に混ぜる →あおさのりを入れて混ぜる







2. フライパンを良く熱して側壁にも油を良く塗る →弱火にして卵を全部注ぎ濡れ布巾で底を冷まし、また火にかけて少ししたら焼けたところを混ぜる →蓋をして焼く(弱火2分)→焼けたところを混ぜる →濡れタオルの上にフライパンを乗せて卵を巻く → 蓋をして2分弱火で焼く →弱火にかけて4辺を側壁に付けて形を整えながらさらに2分焼く →火を切って卵を切る










3. 完成



卵って天才
お好み焼き・たこ焼き・味噌汁に入れても美味しいあおさのり。香りは良いのに自己主張しすぎない。この豆腐入りの出汁巻き卵との相性も抜群だ。彩りがキレイになるのも嬉しい。豆腐を入れず、卵だけで作れば弁当にも良い。卵焼きは冷ましてから切った方が崩れないので良いのだが、豆腐入りの卵焼きはふわふわ・ぷるぷるなので、熱いうちに食べるのがおススメ。
話は少しそれますが、あおさの茶碗蒸しが大好きなので、卵焼きも美味しいだろうと思います(^-^)
まさに食べながら、「これは茶わん蒸しに良いなぁー」と思っていました!!
でも、こうやって最初からあおさのりを混ぜてしまうのと、あおさのりのあんかけをかけるのと、、、どうっちが良いのだろう、と考え中です。
近日中にUPしますw
🍀型、かわいい!そういえばあおさしばらく食べていません。あの磯の香りと旨味大好きです。
KYOさんのコメントを見て最近よく作っているゼラチン入りのおぼろ豆腐風の中に混ぜ込んで作ってみようかなと思いました。
おぼろ豆腐にあおさのあんかけも美味しいですよね!! 気に入っている飲み屋さんの定番メニューです笑
三河産のものが抜群に美味しいと思います。あおさのり!
あおさのあんかけ、そんな手がありましたか。それいいですね。それならプレーンの豆腐もどきを多めに作ってその時の気分で味が変えられますもんね。
三河産のもの探してやってみます♫
汎用性がありますよね。あんかけの方が。それこそ、みかんや柚子風味も♪
coccocanさんお得意のソースを何種類も用意して味変ですね😉
これから暑くなったら、キンキンに冷えた豆腐や、茶わん蒸し(卵豆腐?)を色んな味で楽しむのも良いですね☆
「ヒトエグサ」のあおさのり!
ヒトエグサもあおさのりも初知りです(>_<)
香りがいいんですね~。いつも食べているのりの産地を見なくては( ^^) _U~~
生物学的には同じ「アオサ目」なのですが、「アオサ科」と「ヒトエグサ科」に分かれて、「アオサ属」の方が一般的には高級と言われているらしいです。
まぁでも、これ本当に香りが良くてお買い得でした♪
青海苔とアオサ海苔の違いは良く分かりませんが、市販してる物はアオサ海苔と表示されてる方が香りが強いので好きです。卵との相性も良いですね。
私も今回調べて初めて知りましたが、緑藻:アオサ目で同じ仲間らしいですが、「アオサ科」と「ヒトエグサ科」に分かれるらしいです。
市場では多分そこまで考えて買っている人は多くないような気が(←私も考えていません笑)
この香りは何とも言えませんよね。ノスタルジックな香りがします♪