鶏むね肉の生春巻き

低温調理した鶏むね肉がしっとりと上手く行ったのと、良い感じに下味を付けられたので、生春巻きにすることに。3種類のソースで食べるというのも楽しい。少し多めに作って、一つ一つラップで巻いて冷蔵庫で保存すると、翌日もモチモチで良い感じ。もっと早く「生春巻き」デビューをしていたら、お弁当に入れたのに。
材料(ライスペーパー5枚分)
ライスペーパー(ベトナム産) | 5枚 |
蒸し鶏(低温調理:レシピあり) | 約15gX5 |
もやし きゅうり ミニトマト | 約10gX5 約5gX5 ¼X10 |
〇中華タレ -黒酢 -醤油 -白ごま -ラー油 -長ネギ -しょうが(鶏肉を加熱したもの) | 小さじ2 小さじ1 つまみ 小さじ½ 20g 15g |
〇黒酢レモンタレ -黒酢 -レモン果汁・皮 -唐辛子 -ナンプラー | 小さじ1 各小さじ¼ 小さじ¼ 数滴 |
〇スイートチリ | 市販 |
💡私は皮を剥いだが、剥ぐ必要は特になし
作り方

1. 蒸し鶏を作り、スライスしてから細切りにする
2. もやし:ゆでる →きゅうり:細切り →ミニトマト 1個を¼に切る





3. ライスペーパーを水にたっぷり浸けて濡らす →具材を乗せてクルクルと巻く







4. タレを作る:写真は中華タレ



5. 盛り付けて完成








アドバイスありがとうございました!!
「生春巻き初挑戦」で、説明書きに書いてあった通りにライスペーパーを濡れ布巾の上に待機させて作ったら難しく、mic.mimicさんとtabisurueiyoushiさんからのアドバイスで「one by one」でやったら、驚くほど簡単だった。このアドバイスをもらっていなかったら、ライスペーパーと縁を切っていたかもしれない。ハードルが一気に低くなった。
ライスペーパーの実力
この小麦粉にはないもちもち感・弾力・軽さはライスペーパーの実力なのだろう。水に濡らすだけで加熱不要なのも不思議である。そして魅力的だ。
昨日紹介した「低温調理の鶏むね肉」の味も、ソースも受け止めて閉じ込めて、パクっと食べられる。透明なヌーディーな?ビジュアルも素敵w
ソースと具材
いつか、生春巻きパーティーをしたいと思っているのだが、もうちょっと慣れないと手順が上手く組めないなぁーと模索中。でも、このソースは色々とあるだけで楽しい。
今回のチリソースは娘がベトナムで買って来てくれたもの。やっぱり一気に「南国感」がアップする。今回紹介しなかったけれども、ぽん酢で食べれば和風になるよね。バジルを巻いて、ガーリックオイルとバルサミコ酢のソースを作ったら洋風だし。
黒酢の味の違いで

この黒酢は国産玄米100%なのだが、角のないまろやかな甘味があるタイプ。家の黒酢のタイプで甘味の足し算をすると良い。
言葉だけのやり取りで完璧に作れるなんて、さすがです!!
デモやっても上手くできない学生も多いですよ(笑)
美味しそうですね~😋
私も生春巻きが食べたくなりました(*^^)v
本当にアドバイスありがとうございました。
あのまま、パッケージの裏書通りにやっていたら、私の生春巻き人生は終わっていました笑
何を入れても合うから、楽しいですし、ライスペーパー炭水化物なのに、重くない割に腹持ちも良くて、とても気に入りました♪
生春巻き美味しそうです。これもビールで頂きたいです(前回の鶏むね肉もビールの積りでしたがブールになってしまいました( ^^) _U~~)。
黒酢って凄く元気を貰えそうで大好きですが実際に食べる機会が少なくて・・・(*^_^*)
この後も、長女の差し入れに生春巻きを作ったのですが、慣れてくるとすごく簡単で、何で今まで敬遠して来たのか!!!と後悔していますw
ビールに合いますね。栄養バランスが良いのも気に入っている理由です☆
黒酢、、、私は中華系のスープや、餃子の時には必須アイテムなので、これも900mlサイズです。家に6種類くらいの酢があります。1.8L の米酢と穀物酢も。ものすごくよく酢を使います。
黒酢は900mlサイズで、6種もの酢ですか(@_@)凄いです。中国の黒酢の本場・鎮江へ行ったら餃子に黒酢が付いて出て来ました(*^_^*)
小さいサイズも売っているので、機会があったら是非。メーカーによっても味が異なりますが、この臨醐山(りんこさん)の黒酢はまろやかでコクがあります。(中国の黒酢に近い感じ)
ミツカンの方がサラッとした感じの記憶です。
上手くいってよかったです。手巻き寿司のような感覚でいろいろな具を用意して各々巻いて食べるのも楽しそうですね。席についたまま1枚ずつライスペーパーを濡らす方法を考えないといけないですが….水を張った大きなボウルを1つ置いておく?霧吹きを使う?
大葉とか明太子とかも美味しそうですね。イタリアンなのも食べてみたいです。
そうなんですよ。ライスペーパーを濡らす容器と手拭きタオル。霧吹きではライスペーパーが柔らかくなるか?という気が。
大葉・大根の千切り・明太子、美味しそう♪
1つずつラップして事前に作り置きしても美味し事が分かったので、先ずは作り置きでパーティーに登場させても良いかなぁーなんて考えています☆
霧吹きは確かに微妙かもしれないですね。その場で各々巻き巻きするのも楽しそうかなぁと思ったのですが。中が透けるので具材をクッキー型などでカワイイ形にしたら遊べそう?
少し時間が経つと表面が固くなってしまうイメージでしたが1つずつラップで包めばいいんですね。リボンや柄のマスキングテープを使えばさらにパーティーっぽいですね。
写真を取り忘れたのですが、ラップに巻いて出しても食べやすくて良いかもしれません。全部ではなくても、要所要所にリボンやマスキングテープ、良いアイディアですね♪
ホームパーティーやピクニックにも喜ばれそうです!!
型抜き!人参や、贅沢ですがサーモンとかも!!
そう、ラップに巻かれたものを想像して、そのまま食べたら食べやすいかもと思いました。
ラップで巻くと食べやすいのですが、タレを漬けるので、半分に切ってからラップに巻いたら食べやすいかなぁーと色々と考え中です。
こんばんは
春巻大好き^^
私も数回しか作ってないかな^^;鶏肉の他に
自分用にエビやサーモンで(肉が苦手、鶏肉でも)
ソースも好みで自由に、お土産のチリソースいいですねぇ~~
生春巻きに海老はマストですよね!! サーモンも美味しそう♪ちょっと奮発してサーモンを入れたら、彩りも華やかになりますよね!!