茨城県産:今季、最後の焼き芋(紅まさり)

先月長女の卒業祝いの時に、炭火で焼いた焼き芋がとても美味しかったので、「今シーズン最後の焼き芋だろうなぁ」と思いながら、初めて「紅まさり」という種類を買ってみた。なんとも勇ましい名前だが、ものすごくきめの細かく、なめらかでしっとり系のさつまいも。さつまいもは品種によって味が全く違う。面白い野菜だ。
材料(さつまいも小5個分)
さつまいも | 5本(400g) |
塩 | 小さじ½ |
作り方
1. 塩水に30分浸ける☆ →中火で片面8-10分くらいを目安に焼く→ 串を刺してすっと通ればOK→10分ほど蒸らす
☆半日以上浸けるとより甘くなる
💡焦げ目がつく火の強さが目安。最近のガスコンロは勝手に火の加減をするので(火事防止)カセットコンロでやると良い。
💡中くらいの太さを焼く時は、焼き時間が長くなる。片面10-12分くらい




2. 完成

紅まさり
初めて食べた「紅まさり」という品種。さつまいもも色んな品種がドンドンと開発されているようだ。しっとり系の食感で甘味は強いがくどくない。焼き芋に向いている品種だとか。断面を見てもらうと分かるが、かなりきめ細かな感じ。
個人的には、シルクスイートが好みだが、紅はるか、紅あずま、紫芋・安納芋など、どれも好き。ちょっと調べてみたら、さつまいもの種類は今37種類もあるようだ。一度に全種類の食べ比べをしてみたい!!
サツマイモも種類が増えていてどれがどれだか分からないですよ。密度が濃くてしっとり系が多いようですが、胸焼けしやすいホクホク系の方がサツマイモらしいなと思ってます。
天ぷらなんかは、ホクホク系が美味しいですよね!!
それにしても、昔は「紅あずま」くらいだった気がするのですが、野菜の品種改良や新種は著しくて初見がいっぱいあります♪
サツマイモ美味しいですよね。
我が家も色々食べ比べて今は‘紅はるか’と‘シルクスイート’に好みが集約しつつあります。
でも37種も有るなら、まだまだ開拓の余地がありそうです。
coccocanさんと違ってレンジのお任せーチンに頼る手抜きで頂いています(*^_^*)
焼き芋は外で買うとびっくりするようなお値段ですし、種類も多くて一時期?今も?流行っていますよね。
まだまだ流行に合わせて改良・開発していくのかもしれません!
うちは電子レンジがないだけですので、手軽に食べられる方法が良いですよね☆
37種類も!はい、写真からも中がしっとりとしているのがわかります。
私もそろそろシーズン終わりかなあと思っていたので細かく切って冷凍してあります。そのうちお菓子を作ろうと。しかし品種をチェックしてくるのを忘れてしまい、37種もあると聞くと急に気になってきました。
芋系は冷凍NGだと思っていましたが(フレンチフライを除く)、火を通してから細かく切って冷凍ですか?
37種類、食べ比べしたいですよね。途中で味が分からなくなりそうですがw
ここ↓に生のまま冷凍OKと書いてあったのでそうしてみました。
https://www.nichireifoods.co.jp/media/10350/
米粉で芋まんじゅうを作る予定なのでそれ以上カットしなくてもいいように芋まんじゅうに入れるサイズに切って。作ったらレポートしますね。
37種類食べたら絶対わけ分からなくなりますね(笑)でもやりたい。ビール飲みながら。
他の野菜と比べても、さつまいもは味の違いが分かりやすいような気がします。
37種類とは言いませんが、そういう機会があったら絶対に参加したいです☆
芋まんじゅう、楽しみにしています!!