千葉県産:紅こがねの焼き芋

この間「紅まさり」を紹介して、今季最後!と書いたのだが、また焼いてしまった。一つ目の理由が、先日浅草寺周辺を歩いていたら、焼き芋・芋スイーツ専門店があって、みんなで「さつまいもは、秋より今くらいの春が一番おいしいよね」と話したからだ。さつまいもは掘ったばかりのものよりも、低温熟成させて、長いと9か月くらい貯蔵させるととても甘くなるらしい。だから、秋・冬よりも今くらいの季節が美味しくなるのだ。
そんな話をした後に、スーパーで「紅こがね」が売っていた。これまた初耳のさつまいもの品種。やはりここは「初めまして」とご挨拶をしなければ。太めの中くらいのサイズで、これなら焼き芋焼き器に入る大きさ。1本100円。ちょうど甘いものが食べたい気分。
塩水に3-4時間くらい浸けた後に、片面10-12分ほど焼いた。ちょっと火が強すぎて皮を焦がしてしまったが、この鮮やかな黄色を見て欲しい。
ネットで調べると、”「ベニアズマ」の特徴を受け継ぎ、粉質でホクホクとした食感”と書いてあるが、しっとりとした食感。でも、確かにホクホク感も残っていて、実にいいバランス。甘みは強いが上品で、冷めても芋羊羹のようにおいしい。
繊維質が少ないので食べやすいが、ダイエット中にはおススメではないようだ。でも、個人的には下手なお菓子や糖分の強い飲み物を飲むならば、甘くておいしい焼き芋を食べた方が良いと思う。お菓子に比べたら腹持ちも良いし、この甘みは満足感がある。

BBQに最適
うちの近所はまださつまいもがたくさん売られていて、わりと手ごろな値段で手に入る。GWにBBQをするなら、見つけたら買っておいて、冷蔵庫で寝かせておくと良い。焼き芋は寒い時の方が確かに美味しいが、BBQのしめにも最高だし、冷やして厚めの輪切りにしてバニラアイスとシナモンをかけたら、立派なスイーツになる。「紅こがね」これも美味しいのでおススメだ。
私が子供の頃はムロに保存してから出荷してる農家が多かったです。暖冬の今は九州辺りでは自然環境での保存は無理だと思いますが。
まだ店頭で手に入るので焼き芋作りたいと思います。
いやぁー、今日も夏?という暑さですよね。4月の下旬でこれだと、夏本番が不安になります。
さつまいもを「ムロ」で管理するのは難しいのでしょうね。地域によっては。
それにしても、3月4月に入ってからの焼き芋はとても美味しいです!!
こんばんは
サツマイモ大好き、大学芋とかイも天。干し芋や芋ケンピとか・・・
私も専用の芋焼き鍋が有るんです(義母が買ってくれた)
前にも書いたかもしれませんが、今のガスコンロは勝手に火が消えるでしよ
coccocanさんがポータブルガスコンロ使うと良いですよ!と
それ以来そのように、今のガスコンロは火加減が勝手に調節されて・・・・
紅こがねですね私はしっとりよりホクホクが好きだけど、これは中間なのね^^;
天ぷらはホクホク系が好きです!!
さつまいも色んな種類がありすぎて、新しいのをみつけるとついつい買ってしまいます。
焼き芋専用鍋は絶対に使うべきですよね。美味しさが違います♪
焼き芋!凄く美味しいですよね。
我が家も焼き芋大好き人間ばかりなので最近は多くの種を食べ比べましたが、紅こがねは残念ながらこちらでは見られません。
鮮やかな黄色は食欲を更にそそります。塩水に浸けると、こうなるんですね(*^_^*)
さつまいもの生産量は鹿児島・茨城・千葉で70%くらいシェアがあり、茨城・千葉からのさつまいもが首都圏で出回っているのでしょうね。なので、種類も多いのかもしれません。
このべに「こがね」のネーミング通りの色合いで、とても美味しかったです☆
おいしそうな焼き芋ですね!(^^)!
焼き芋と言えば秋に食べるイメージですが、春に食べてる人は初めて見たかもしれません。春に食べる焼き芋ってどんな感じなんでしょう?
焼き芋一つ食べると今ではお腹がすぐいっぱいになるようになったので、なかなか食べなくなりました。学生時代はよく祖母に焼いてもらってましたが、懐かしい思い出です。
さつまいもの収穫は9月ごろから始まり、長く低温熟成させた方が甘くなるので、秋よりも春の方が美味しくなるようです。
焼き芋は少量でも甘さとお腹を満たしてくれるので、砂糖がたっぷりのお菓子が必要なくなるのも嬉しいです。