千葉県産:豚角切りの酒粕・味噌漬け

豚角切りを酒粕と味噌に漬けて焼く。何度か紹介しているが、酒粕と味噌に漬けると肉がとても柔らかくなる。このまま食べても美味しいのだが、これを生春巻きの具に。こうやってライスペーパーに巻くとちょっとおしゃれになる。
材料(2-3人分)
豚角切り(カレーシチュー用) -酒粕 -やまごみそ💡 | 約200g 小さじ2 小さじ1 |
ライスペーパー きゅうり もやし | 適宜 |
<生春巻き用のタレ> 黒酢:醤油 | 2:1 |
💡やまごみそ:大豆・米・麦の味噌
作り方
1. 豚肉に調味料を入れて揉み、数日冷蔵庫で漬ける →ホイルに豚肉を置き予熱1.2分で魚焼きグリルを温める →強火で5分焼き色を付ける →ひっくり返して3分程焼く





2. きゅうり:細切り もやし:ゆでる 豚肉:薄切り →ライスペーパーを濡らす →肉・きゅうり・もやしを乗せて巻く




3. 完成





下味がしっかりとした肉
下味がしっかりとしたお肉で、角切りだけれどもとても柔らかい。お弁当やおつまみにピッタリ。これをスライスして生春巻きに巻くと、肉に味が付いているので、黒酢だけでも美味しい。野菜と一緒に食べてとてもサッパリとする。
最近流行りのライスペーパー、色んな具を挟めるので楽しい。
色んな味が詰った生春巻きですね。美味しそうです。
生ビールで食べたら最高の様に思いました。ライスペーパーは初知りです(*^_^*)
ライスペーパー、勝手に「難しい」と思っていたのですが、とても簡単です。
特にこれから暑くなる季節は、なるべく火を使いたくないので、(うちにはレンジがありませんが)もやしやささみ(鶏むね肉)・ひき肉・エビなどを下味を付けてレンジで加熱して、キュウリやトマトを入れれば、ちょっとおしゃれなメニューになります。ゆで卵をスライスして入れても。
ライスペーパー、嬉しいことにお値段が高くないのもありがたいです。
是非、検討してみてください。(業務スーパーには確実に売っています!そして適度な厚さがあるので包みやすいです。)
詳細、有難うございます。
ライスペーパー!私が知らないだけで我が家にもありました( ^^) _U~~
おうちにあるなら、冷蔵庫のモノで試してみてください!!
もやし・きゅうり・ハムを中に入れて、「すし酢(合わせ酢)・醤油・ごま油」でタレを作ったら、冷やし中華みたいな感じになると思います♪
我が家でライスペーパーは使った事がないです。いろんな食材を包むって楽しそうだし、美味しそう(^¬^)ジュル… 次回の買い物の時にライスペーパー探してみようっと(^O^)
業務スーパーがお近くにありましたら、そこのは包みやすかったです。
肉や魚介類は、軽く下味を付けた方が美味しいです。
実は、明日も「生春巻き」なので、是非参考にしていただけると嬉しいです♪
こんにちは^^
豚角切りをしっかり酒粕と味噌に漬けたあと焼くと
そのままでも最高に美味しいでしょうねぇ(*^0^*)~♪
ライスペーパーに合うということは、ご飯に合います。そしてもちろんお酒にも笑
酒粕と味噌漬けにしましたが、醤油とみりんでもいいので、下味を付けると美味しいですよね。肉も柔らかくなりますし☆
お肉が柔らかくなる….塩麹につけるのを去年よくやっていましたがお肉をあまり食べなくなったのですっかり忘れていました。美味しい味もついてこんな作用もあって体にもよく発酵食品は優秀ですよね。
米粉に塩麹を合わせたらどんな化学反応が起こるのだろうと今思いました。
ライスペーパー流行りなんですね。すごいアートなことしてる人いそうですね。
米粉に塩麹を合わせたら
>>酒まんじゅうみたいになりそうですね!
ライスペーパー、私にはアートにするには修行が足りませんが、上手に巻けるようになったら楽しいでしょうね☆
酒まんじゅう、確かに。少し多めに生地に加えその分、具の塩気を控えておやきみたいなのを作ってもいいかもしれないですね。
生春巻きにedible flourとか入れたら一気に華やかになりますね。
「おやき」みたいなの!! 楽しみです♪
柔らかくなるといえば、舞茸とイカを一緒に煮てみました。適度な弾力はありつつとってもしっとり柔らかく今までで1番良いイカが煮えました。これからイカを使う時は必ず舞茸も使いたいてす。ありがとうございます。
私もイカ、やってみますね!!
ぜひぜひ!
☺
[…] 左上:豚角切りの酒粕味噌漬け焼き […]