たけのこの生春巻き(2種)

たけのこと言えば春巻き。ということは、生春巻きも美味しいのではないかと作ってみた。そして間違いなく美味しい。今回はひき肉を使ったが、切って断面を見せたかったら、豚小間を使うと良い。もう一つはエビとタケノコを組み合わせてみた。そして、今回切らなかった理由がもう一つ。料理って難しいから面白い。
材料1(6-7個分)
ライスペーパー | 6-7枚 |
<具> たけのこ(下茹で済み) 長ネギ 干し椎茸(戻したもの) 豚ひき肉 ー醤油・本みりん ーオイスターソース・豆板醤 ーこしょう・山椒 | 約70g 約50g 3枚 約80g 各小さじ1 各小さじ1 各小さじ¼ |
もやし きゅうり | 約100g 小1本 |
黒酢・ラー油・醤油 | 好みで |
材料2(2個分)
ライスペーパー | 2枚 |
エビ ー塩・醤油 たけのこ きゅうり | 大1尾(小2尾) 少々 約20g 小⅓本 |
<タレ> 黒酢:醤油 ナンプラー レモン汁(あれば) レモンの皮 | 1:1 数滴 小さじ¼ 1㎝X2㎝ |
作り方 1
1. 下茹でしたたけのこは写真の様に短冊切り →干し椎茸は薄切り →長ネギは小口切り →ひき肉に調味料を入れて良く混ぜる →熱したフライパンに油(分量外)を塗る →ひき肉を8割火を通す(中火) →たけのこ・椎茸・ネギを入れて炒める →2分ほど炒めて冷ます →もやしを茹でて冷ます →きゅうりは細切り















2. ライスペーパーを濡らす →たけのこを敷く →きゅうり・もやしを乗せる →ひき肉をのせる →巻く






作り方 2
1. 下茹でしたたけのこは短冊切り →下茹でしたエビを半分に切る →エビを塩・醤油で揉む →きゅうりは細切り →エビ・たけのこ・きゅうりの順番でおいて巻く




3. 完成



たけのこはとても良く合う
たけのこはやはり万能食材なので、中華風に炒めて生春巻きの具にもよく合う。エビとの相性もとても良い。この季節ならではの下茹でしたたけのこを使っても、メンマをいれてもとても美味しいはず。
ライスペーパーの種類
今回使用したライスペーパーは、長女がベトナム旅行で買って来てくれたもの。使ってみたら、私が日本で買ったベトナム産のものよりも、ものすごく薄くてすぐに穴が開いてしまう。水に浸すというよりも、水を「塗る」感じ。霧吹きでも良いかも。あまりにも繊細で切って断面を見せようとすると破れてしまいそうで、切らなかった。
このライスペーパー、毎日のように何かしら包むようにしたら、水加減が分かって来た。別のメニューも出来たのでまた紹介したい。
ライスペーパーのブランドでこんなに違うんだぁーと思ったので、お気に入りを見つけることと、初心者は厚めのもので始めた方が巻きやすいと思った。
COOPがベトナムにも!?と思い思わずググりました(笑)
無性に生春巻が食べたくなりました〜。
そうなんです。調べませんでしたが、おぉーーーCOOP???と思いました。
生春巻き初心者ですが、現在のmyブームなので、これからしつこく投稿する予定です。
あと、やはり南国の食べ物、これからの季節、さっぱりと火を使うのも最小限でいいですよね♪
たけのこは春巻きの具材の中ではマストですよね。
昨日の生春巻きとは表面の具合が違うと思ったらこちらはだいぶ薄いタイプなんですね。本場では薄めタイプ/厚めタイプなどと表記されてるんですかね?
ベトナム語が読めないので、全く分からないですが、表記があるのでしょうか。かなり薄いです。
去年、6月頃にベトナム料理を食べたときは、もう少し厚めでした。
このライスペーパー、別の料理に使ったのですが、ツルンツルンでいい塩梅だったので、後日UPします!
ライスペーパーの種類、ベトナム料理店に持っていって店員さんに聞きたいですね。
ツルンツルンでいい塩梅?なんだろう?細く切って麺とか?気になります。
書き忘れましたが、日本で買ったものよりも一回り大きかったです。
食感的にはこの薄い方が美味しいのですが、扱いは慣れが必要ですw
薄いと扱いが難しそうですね。厚めの方がもっちりして美味しいのかなぁと思ったのですが、薄い方が美味しいんですね。
好みだと思いますが、つるんとした感じは薄い方が好きです。でも、明らかに扱いが難しく、包丁で切ると皮が包丁にくっつくので、人に出すならば厚い方が良いです。
なるほどですね。もう試されたかもしれませんが、デコ巻きずしの本に包丁をラップで包んで切るとお米がくっつかずキレイに切れると書いてありました。でもそんなに薄い皮だとラップで包まない包丁のシャープさがないと切れないですかね。
包丁のシャープさとかそういう問題ではないですね。とにかくくっつきやすくてw
そう言えば、パッケージを見たら、英語で「SUPER THIN SPRING ROLL WRAPPER」と書いてありました!! 多分、普通の厚みもあるのでしょうね。
Super thin それはそれは。Normalもあるのかsuper thick もあるのかなぁ?
薄い生春巻き、糸では切れないですかね?
糸だと中に入れた野菜が切れないですね。。。表面だけ糸にしても良いかもしれませんが、正直、そこまでして切る必要もないかなと思ったり笑(←何が面倒か問題w)
あ、そうですね。生の野菜を入れますもんね。私もコメントしてから切らなくてもいっかと思いました(笑)またはライスペーパーを先に半分に切っておいて(無理ですかね)袋状にしてから、袋に野菜詰め放題方式にしてみるとか….
ライスペーパーも色々と使い道があって楽しいです♪
筍で生春巻き!筍の茹で加減がポイントでしょうか。
私は難しい料理は避けてしまいますがcoccocanさんの<料理って難しいから面白い>精神は凄いです。何事にもチャレンジ精神が必要ですね(*^_^*)
人様に出すには、味や見た目のクオリティは必要ですが、まぁ自分で食べる分には色々と試せるので楽しいです。
料理って「理科の実験だな」と度々思いますが、素材の水分量やその日の湿度や温度でも微妙に違いますし。さらに、食べる人間の体長も加味すると無限ですよねw
こんばんは
筍の春巻も良いですね~~
久しく作ってないから好きな具材で
やってみよう~~
今、マイブームです。生春巻きw かなりの遅咲きですが。
GWにワイワイとやってみてください!!