奈良漬けとチーズ・ボッコンチーニとトマト

近鉄奈良駅の東向商店街にある「山崎屋の奈良漬け」は添加物が入っておらずとても美味しかった。これをチーズと合わせるとさらにおいしい。ちょっとしたおつまみだ。もう一つはボッコンチーニ。小さいモッツァレラチーズだ。バジルとトマトと一緒にピックを刺すと、ちょっとしたお洒落なオードブルに。
材料
山崎屋の奈良漬け(瓜) プレーンチーズ💡 | 5㎜X3枚 2個(約30g) |
ボッコンチーニ ミニトマト バジル (こしょう・オリーブオイル) | 4つ 2つ 4枚 好みで |
💡チーズはもっと癖のあるチーズでもOK
作り方
1. 奈良漬けを5㎜くらいに3枚スライスして⅓の大きさに切る →チーズは¼・⅕の大きさに切る →チーズと奈良漬けを重ねて楊枝で刺す →トマトは半分に切る →バジルを挟んでピックで刺す



2. 完成


2種類のチーズでオードブル
この二つのオードブル、色合いも食感も味も全く違うので、チーズばかりと思うかもしれないが、互いを引き立て合うので、ちょっと楽しいおつまみになる。
奈良漬けに合わせるチーズはもっと癖のあるものでも良いなと思う。(私があまり癖が強いものが得意ではないだけ)奈良漬けも、色んなお店があるが、添加物が入ってないモノがおススメ。今回は定番の「瓜」を買ったが、漬けている野菜も色々とあり、食感が異なるので、店先で味見をして選ぶのも楽しい。
モッツァレラチーズもボッコンチーニも本来「水牛」の乳で作られるのだが、今回購入したのは北海道産の牛乳100%のもの。スーパーで手軽に手に入る。いちいち切らなくて良く、手ごろな大きさなのも良い。こしょうとオリーブオイルをかけて食べても良し。
奈良漬とチーズの組み合わせで食べた事ないです。関東のスーパーの店頭で奈良漬けを売っていても高くて・・・それよりも置いてない店が多い様に感じてます。
地元の産直のお店で何故か?売ってるところがあるので其処へ行って購入し、試してみます。
故郷では個々のお家で奈良漬けを作ってたので、子供の頃はご飯の友でよく食べてました。
奈良漬け美味しいですよね。
私が購入したお店は、近鉄奈良駅のお土産がいっぱい並ぶ通りなので、やはり良いお値段でしたが、味は抜群でした。
saganhamaさんのふるさとのように個々の家で奈良漬けを作る、、、良いですね!!
市販の漬物は(添加物が入っているものが多いので)ほとんど買わず、自分で作りますが、たくあんや高菜や白菜づけを大きな樽に保存食として漬けるような生活にちょっと憧れます(一人暮らしをしている時点で出来ませんが苦笑。)
この組み合わせ良かったので、是非試してください!海苔とごはんと一緒に巻いて食べても美味しいと思います♪
オードブルと、日本酒かワインがあれば最高ですね♬
奈良漬けとチーズは発酵食品同士できっと合います。
父はチーズに海苔を巻いて日本酒のお供にしていました。
バジルとトマトもいいですね。
むかしバジルを育てていたことがあるんですが、虫にかじられて
散々な結果になりました。
奈良漬けとチーズは、海苔とごはんと一緒に巻いて食べても美味しいなと思いました!!
バジルは一昨年虫に惨敗しましたが、去年、今年は大丈夫です。何がコツなのでしょうかね。
青しそは2年連続惨敗です。この違いは・・・今年こそ青しそを成功させたいです!!
(少しずつ使う薬味なので、植えているとすごく重宝する野菜ですよね!!!)
奈良漬とチーズとは奇妙な取り合わせ?と思いましたが、互いを引き立て合うんですね。
飲み物は何が良いか?かなり迷いましたがビールに決めました(*^_^*)
いぶりがっこチーズと同じ感じです。
とても良く合いました。ごはんにも合うと思います。
ビールにもワインにも日本酒にも合いますね。海苔を巻いて食べても♪