いただきもの1品目:たけのこの酢の物

「アルバイト先の店長さんがたけのこ堀へ行って、下茹でした状態でたけのこを下さった」と娘から連絡があった。それはもう立派なたけのこ。見るからにおいしそう。「穂先はおいしいうちに刺身にしていただきなさい」と伝えた。そして、私が出向いて作った1品目は「たけのこの酢の物」だ。
材料(2-3人分)
たけのこ(茹でたもの) きゅうり ー塩 乾燥わかめ ー合わせ酢 ー醤油 ー白ごま | 約100g 中½本 1つまみ 大さじ1½ 大さじ1 大さじ½ 小さじ½ |
下準備

たけのこ:下茹でする(レシピあり)
この大きさの立派なたけのこをいただいた
作り方
1. たけのこの中間?部分を柵に切る →きゅうりは輪切りにして塩もみする →わかめはふやかしたらざるに空けて 熱湯をかける →すべてを合わせて調味料を入れて混ぜる →白ごまをふりかける





2. 完成(今回は白ごまなし)


甘くておいしい
掘り立てのたけのこを下茹でして娘に持たせてくださったのだが、たけのこそのものの鮮度の良さと、下茹でのクオリティの高さがうかがえる。この大きさのたけのこを柔らかいのだが、歯ごたえもしっかりとある絶妙な茹で加減。灰汁は一切なし。
たけのこを酢味噌で食べるのも好きだが、わかめときゅうりで酢の物にするのも美味しい。今回初挑戦なのだが、たけのこ寿司がおいしいのだから、考えてみれば美味しくないわけがない。でも、たしか、他の投稿のコメントに「酢の物」と書いてあったような(忘れてすみません!)
シンプルな味付けだからこそ、たけのこの旨味がダイレクトに感じられる。さっぱりとしながらたけのこを堪能できる一品。
新わかめ
わかめも新わかめを使うとより一層美味しいと思う。でも、乾燥わかめでも十分美味しかった。
手間がかかる筍を下茹でして下さった店長さんは素晴らしい方ですね。
筍・ワカメ・キューリの3点セットの酢の物は最高です。
私は日本酒と頂きたいです(*^_^*)
すごくサッパリとしていて、筍の旨味を感じられて良いメニューとなりました。
本当にありがたい店長さんです!! 大きいたけのこで。とても美味しかったです♪
こんにちは^^
娘さんのバイト先はビアホールでしたかね
ビールが美味しい季節になってお仕事は会い変でしょうか
バイト先の店長さんは優しい方良かったです
美味しいタケノコはさらに甘いでしょう(*^0^*)~♪
長女は春から新社会人で、次女は家庭教師とお総菜屋さんでアルバイトしています。
バイト先の店長さん、お料理上手なようです!!
こんな大きなたけのこ、久しぶりに食べました♪
下茹でしたタケノコをくださる店長さん素晴らしいです。
この組み合わせ我が家でも定番です。ご飯何杯でも食べれました(笑)子供の頃は嫌いだったワカメも今は大好きですよ。
やはりsaganhamaさんでしたね!!
コメントで教えていただいていたの。
それを思い出して作ったら、とても好評でした♪
さっぱりとしていて、たけのこの旨味がダイレクトで。
娘がバイト先で何料理を作ったか聞かれて、「酢の物」と言ったら驚かれたそうです。恐らく、店長さんやスタッフの皆さん、来年は酢の物を作るのではないでしょうか☆
なんて素敵な店長さん。料理人なんですか?
このわかめ乾燥ものなんですね、とってもみずみずしくハリがあるように見えたので生かと思い、これは特別なわかめですか、とコメントしようと思っていました。
店長さんは、お総菜屋さんの社員の方らしいです。
素晴らしいです。もはや「プロ」だと私は感じました!!!
乾燥わかめもお湯をかけると違います。シャキッとしますしw
とても美味しかったです♪
お惣菜屋さんなんですね。これが本屋の店長さんとかだったらそれはそれで面白いなと思って。
本屋さんとかでも面白いですね♪
こういう店長のような方は、どんな仕事に就いていても、こうやって食に興味関心を持って、自然と一緒に生きることを楽しむ方のような気がします☆
そうですね。そして、店長とはそういう人であってほしいです。
☺