いただきもの2品目:たけのこの煮物

いただいたたけのこの2品目は五目厚揚げと一緒に煮込んだ煮物。この木の芽も店長が一緒に下さったもの。かなり大きめのたけのこの下の部分だが、下茹でが抜群で柔らかくて甘い。そしてしゃきしゃきしている。少なめの出汁で短時間煮込むだけで、しっかりと味が沁み込む。これもたけのこ料理の良いところ。
材料(2-3人分)
たけのこ(茹でたもの) 五目厚揚げ ー液体出汁 ー本みりん・酒 ー醤油 ー粉末出汁(orかつお節) | 約180g 約130g 大さじ2 各大さじ1 大さじ½ 小さじ½(or1つまみ) |
下準備
たけのこ:下茹でする(レシピあり)
この大きさの立派なたけのこと木の芽をいただいた


作り方
1. たけのこの下の部分を柵に切る →厚揚げは油抜きして一口大の大きさに切る →調味料と液体出汁を入れたら煮立たせる →粉末出汁を入れて弱火で1分程煮る →厚揚げとたけのこを入れて蓋をして3分程煮る(汁気がなくならないように注意) →木の芽を添える










2. 完成


柔らかくて甘くておいしい
鮮度もさることながら、やはり下茹での仕方がとても上手。太くて大きいのにとても柔らかくて甘みがある。がんもや厚揚げ、何でも良いのだが、この煮物もやはり欠かせない。
そして、これまた立派な木の芽も沢山下さった。さすがである。この香り大好き。スーパーでは高すぎて手が出ない。本当に感謝である。
筍の煮物に木の芽合いますよ。我が家では庭から調達できるので、やり過ぎと思える量が乗っかってます(笑)
タケノコの茹でる減は難しいですね。我が家では福島から送られてきた物を茹でたのですが、今年は良い加減で出来ました。昨年までは長崎の叔母さんから茹でタケノコ送られてきてたんですが、私のお袋を追っかける様にして逝ってしまったので、今年は長崎のタケノコは味わえなかったです。なので、福島から来た物を食べながら懐かしい味を思い出してました。
私も美味しい物を送ってくださる方々には(人-)謝謝(-人)謝謝です。
お庭に木の芽なんて、理想的な!!
木の芽大好きなのですが、如何せんスーパーでは手が出ません泣
人様からのいただきものや、人が作ってくれたものは本当に嬉しいですよね♪
食品は産地によっても味が違いますしね。
長崎の叔母様、ご冥福お祈りします。
福島のたけのこ、首都圏とはシーズンが違うので本当にうらやましいです♪
長崎の親戚や福島の実家から沢山貰えた時には、まずお肉と、次魚と、その次に厚揚げと。この3点の煮物は欠かせませんね。どれも美味しくて、ありがたくいただいています☺️
肉とたけのこの煮物。。。と思いましたが、春巻きなんかそうですものね。たけのこって本当になんにでも合います。
ご実家からたけのこが届くなんて。。。
首都圏出身の「田舎がない子」にはないうらやましいエピソードです笑
下茹でした上に木の芽まで添えて!余程、料理がお好きな店長さんなのでしょうね。
筍と厚揚げだけのシンプルな一品、旬の筍の味をじっくり味わえそうです(*^_^*)
そうなんです。野菜を育てたり、ジビエ料理をするような店長さんらしいです!! 尊敬ですよね。
本当においしいたけのこで、木の芽まであって、最高でした♪
こんばんは
筍も大好き(肉が嫌いな分、野菜系は好き^^;)
この様な筍は買ってまで食べませんが(処理が・・・)
採り立てをすぐ食べるのが1番美味しいのでしようが
この様な料理でね^^
この筍の缶詰を頂くことが有るので美味しく頂いてます
娘が帰札したらこの筍入れて春巻をと思っています
山椒も生を使ったことはないですが。山椒の香りいいですね
人様に美味しく下茹でしていただくなんて、贅沢です♪
筍の缶詰!! それは素晴らしいですね☆
筍の春巻き美味しいですよね!!
筍の生春巻きも美味しかったです♪
山椒の香りは特別感があります!!