愛知県産:たけのこのピザ(秩父の地粉)2023

夫のたけのこ5品目は娘のリクエストでピザにした。秩父の地粉が加水率が高くとても扱いにくかったのだが、ものすごく美味しい小麦粉。たけのこの美味しさを引き立ててくれる。ガーリック味噌のソースはやはり合う。今回は野菜ジュースと厚揚げがなかったので、別のもので代用したのだが、家にあるもので十二分に美味しく仕上がる!
材料(直径14㎝ :ピザ生地とソースは2枚分の分量・具は1枚分の分量)
<ピザ生地:2枚分の分量> 秩父の地粉(強力粉) ーイースト ー三温糖 ー塩 ー水(40℃くらい)💡 ーオリーブオイル ー打ち粉 | 100g 小さじ½ 小さじ¼ 少々 50-55ml 小さじ⅔ 小さじ1 |
<みそガーリックオイル(1:1:1:1)2枚分の分量> ーガーリックオイル・みそ:ケチャップ ー大豆ミート・液体出汁 | 各小さじ1 各小さじ2 |
<ピザの具:1枚分の分量> | |
たけのこ中央部(下茹でしたもの:レシピあり) | 40g |
干し椎茸(戻したもの) | 1枚 |
油揚げ(油抜きしたもの) | ½枚 |
ミニトマト | 3個 |
ピーマン | ⅓個 |
チーズ | 約30-40g |
💡:かなり水分量の多い小麦粉なので水を調整すると良い
作り方
1. ピザ生地を作る:強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖を近くに置く →塩をイーストから離しておく →水を40度くらいに温める →イーストにぬるま湯を一気にれる →木べら(スケッパー)で切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを1分半行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてからラップをして15分発酵させる










2. みそガーリックオイルを作る:大豆ミートに液体出汁を入れてふやかす(3分待つ)→ケチャップ・ガーリックオイル・味噌を入れて良く混ぜる
※野菜ジュースの代わりに、液体出汁とケチャップで代用。十二分に美味しい!


3. 空気を抜かないように、打ち粉をしたクッキングシートに乗せる →真ん中から綿棒で外に空気を集めるようにして伸ばす(動画あり)




↓ すりこ木と手で耳を触らずに生地を伸ばす(早送りして)
4. たけのこを12等分にする →ミニトマトは¼に切る →ピーマンは輪切りにする →干し椎茸を細切りにする(写真参照) →油抜きをした油揚げを刻む


5-a. ピザ生地にのせて行く:大豆ミート味噌ガーリックソース→油揚げ→たけのこ→椎茸→トマト→ピーマン←チーズ →熱したスキレットに油をしく →ピザを入れて4-5分(中火) →グリル強火で3-4分











5-b. 生地が柔らかいので、生地を伸ばすときにクッキングシートの上で作業するととても簡単!焼き色もしっかりと付く






グリルへ

6. 完成







たけのこのピザは絶品
今年は菜花があまり出回らなかったようで、しかも4月中旬にはいつの間にか消えていた。よってたけのことコラボしたのはピーマン。「青椒肉絲」でおなじみ?だが、たけのことピーマンも永遠の親友。合わないわけがない。
和の食材なのに、しっかりと洋食
味噌・和風出汁・たけのこ・干し椎茸・油揚げ、と和の食材をたっぷりと使っているのだが、しっかりとピザ。たけのこのシャキシャキ感と他の具材との一体感がとても良い。今まで厚揚げを使っていたが、油揚げの方がたけのこを濃く感じられるかも。
秩父の地粉は美味しい
たけのこの美味しさはもちろんのこと、娘と二人で「この生地美味しいね!!」と小麦粉の美味しさに感動。1㎏の地粉を背負ってきた甲斐があった。かなり水分量が多いので扱いが難しいが、クッキングシートを使うと崩れない。
米粉の旅をしていたので、久々に焼いたピザなのだが、やはり小麦は小麦で美味しい。アレルギーでないのならば、バランスよく適度に食べたいな!!!と改めて思った。
とっても色鮮やか。やっぱりピザは小麦粉が美味しいですよね。生地の見た目が今までのものと全然違うと思ったら特徴のある粉で作ったんですね。
美味しいナンが作れそうな粉かなぁと見た目から想像してみました。
米粉は米粉で面白いですが、適材適所ですよね。
たこ焼き・お好み焼き・葱焼きなどは、家族も「面白い!美味しい!!」と喜んでくれました。
夫はピザも良いんじゃない?と言いましたが、mic.mimicさんの言葉を思い出して、ピザに米粉は使いません笑
こうやって美味しい小麦粉でピザを作ると「幸せぇ~」と思ったので、使い分けしようと思います。
ナンもうどんも美味しい地粉だと思います。うどん、やる予定です♪
ピザはベーキングパウダーを使いクリスピータイプならそこそこ美味しかったですが、小麦粉+イーストで作るものの方がだんぜん美味しいと思いました。
私も最近ちょくちょく小麦粉のパンを作っているのですが、やっぱり美味しいですよね。はい、幸せ〜です。
手打ちうどんいいですねぇ。私もやりたくなってきました。
小麦粉は小麦粉の魅力ということですね♪
こんばんは
和風的な材料で・・・洋風なのね
扱いが難しい小麦粉を上手に使って美味しいピザですね^^
たけのこは優秀ですよね。和食・中華・エスニックそしてこうしてピザにしても美味しくて!!
北海道はまだたけのこは出回っているのでしょうか?
首都圏は終わるのが早くて、、、もう少し長く楽しめると嬉しいのですがw
今度は筍がピザに進出!色んな料理に使えるんですね~。
昨日、下町を歩いた多くの種の筍がまだ売られていました。
小麦粉の役目も凄いんですね。<たけのことピーマンも永遠の親友>初めて知りました(*^_^*)
えぇーーー???関西はまだたけのこがあるのですか???
スーパーやお店の仕入れの問題なのでしょうか。
まだ売っているならば、肉まんも作りたいし、もう一回たけのこご飯が食べたい!などとアレコレ妄想してしまいますw
<たけのことピーマンも永遠の親友>
→私が勝手に言っているだけですが、よく合います。彩りと食感や味のバランスが♪