今年の初ガツオ~夫と長女 2023 GW~

口内炎に悩まされたGW。未だかつてない巨大な口内炎は「cocco病」と呼ぶことにした。cocco病に悩まされながら、長女が帰って来たので、初ガツオを始めとした料理を並べた。既に紹介したものばかりだが、これだけ作っても夫と長女がいるとあっという間になくなる。
初ガツオをメインとしたので、低温調理したローストビーフは味見程度の前菜に少し切っただけで、残りは半分ずつ夫と長女に持たせた。
秋の戻りガツオも美味しいが、春の初ガツオも好きだ。夏に向かっていく時期にはサッパリと食べたい。みょうがの甘酢漬けと梅醤油を添えた。夫も私もヘモグロビン値が低いので、我が家は家族全員鉄分を多く摂らないといけない。鰹や牛モモ肉は我々の味方だ。


次女のところで作ったものと同じようなラインナップなのだが、私だけが何回も食べているだけで、夫や長女は食べていない。旬の食材は美味しい時に色んな人に食べてもらわないとね。
↓新玉ねぎとエビの生春巻き/豚モモ肉(千葉県産)低温調理/鶏むね肉(ありた鶏)低温調理




たけのこの酢の物(夫のたけのこ)
こういう料理は一品あると口がさっぱりする!
↓前菜の盛り合わせ:季節の野菜のピクルス/生麩田楽/鮭とひまわりの種のクリームチーズ/ローストビーフ(北海道産:低温調理)/きゅうりの糠漬け

mic.mimicさんからのコメントで気付いたが、私の料理は発酵食品が多いかもしれない。そもそも色んな「酢」を多用する。
前菜の5品中、4品に発酵食品が使われている。厳密に言うと、牛肉の下処理とソースに酢と赤ワインを使用。
肉のソースも黒酢を入れたり、酢漬けのしょうがを刻んで入れている。鰹の刺身の茗荷も甘酢に漬けてある。生春巻きのソースにもナンプラーと米酢を入れている。チーズ、ぬか床、味噌、酒粕も。
意識しているわけではなくて、もう生活の一部。ストレス?や疲れはどうしてもあるが、もう20年近く病気では病院へ行っていない(産科、整形外科、皮膚科以外)。きっと割と健康だと思う。こういう食生活のおかげだろうか。これで酒量を減らせれば、、、これが一番の問題!

長女がペロッと食べた、腸紛。3つ食べると言ったので、自分の分とで5つ作ったら、結局娘が全部食べた。
お酒をまあまあ飲んでいても、その他の部分がとっても健康的なのでいいじゃん?と思いますが。それを減らすことによって生じるストレスの方が危険?と思ってcoccocanさんも必死に減らそうとしていないんですよねと勝手に想像していますが。
私も少し前に人生最大の口内炎ができていました。原因は口の中を噛んだことですがピーク時は痛くて夜中に何度も目が覚めるほどでこんなこと今までなかったのですが。寝不足が数日続き会社でそのことを話すと薬飲んだら?と。極力飲まないことにしているので悩みましたが買って飲んでみたところかなり痛みがおさまって楽になりました。たまーに飲む薬は痛みが続いてストレスになるよりいいのかなと。coccocanさんも薬は飲まない派だと思いますがもしまたひどい口内炎が出来たら数日だけ薬を飲むのも手かもしれません。ちなみに私が買ったのはトラブル錠という錠剤です。
>>お酒をまあまあ飲んでいても、その他の部分がとっても健康的なのでいいじゃん?と思いますが。それを減らすことによって生じるストレスの方が危険?と思ってcoccocanさんも必死に減らそうとしていないんですよねと勝手に想像していますが。
→ 本当に私のブログをよく読んでくださって嬉しいです!! 私の代弁をしてくださってありがとうございます。
酒量は私の唯一の不健康です苦笑
でも、ストレスで死ぬくらいなら、お酒で、、、という極端な気持ちを持っております(人に迷惑さえかけなければ!!!)
春は「口内炎の季節」なのでしょうか笑(←あまりうれしくありませんが、年度替わり、季節の変わり目)
喉が弱いのでスプレーは持っていたのですが、経口薬の発想がありませんでした。そのスプレータイプも4年前に買ったものなので「薬に頼る」という概念が抜け落ちていて。。。
でも、今回、次回はすぐに薬局へ行こうと思いました。「トラブル錠」ですね。おススメは嬉しいです!! 貴重な情報ありがとうございます☆
こんな風に色んなかたちで発酵食品を取り入れられて
すごく健康にいいと思います。
私は毎朝ヨーグルトにブルーベリー黒酢・バナナを混ぜて食べています。
意識しているわけではないのですが、納豆も含めてなんとなく取り入れています。
ヨーグルトも子供たちがいた頃は常備していたのに、全く買わなくなってしまいました。
そして、そのちゃんさんのコメントをいただいて、久しぶりに買いました!! ありがとうございます。黒酢とブルーベリーを入れて食べます☆
美しい食卓で中には色んな発酵食品が隠されていて目でも味も楽しめる最高の家庭料理ですね。
腸粉全てお嬢さんの胃袋へでしたか。美味しく食べてくれると嬉しいですね(*^_^*)
ぬか漬けも気付いたら、18年目になりました。海外駐在(A国)で始めて、B国にも連れて行き、全く安定した味になりませんが、欲しい人がいたら、ぬか床を差し上げたいくらいです笑
口内炎が酷くて、自分が食事を楽しめないのに食事を作るのは・・・なのですが、やはり家族が喜んでくれるのは一番ですね♪
頑張って作った料理をあっと言う間に食べていただける家族がいるって素敵だと思いますよ。だから、CoccoCanさんは頑張るんでしょうね。
これだけの料理が並ぶと手が出てしまうのは良く分かりますよ(^O^)
そうなんです!美味しく食べてくれる相手がいるのは嬉しいことですよね♪
一人でも丁寧に盛り付けるようにしていますが、人に食べてもらうと気合が違います☆
全くお酒を飲まない人が健康といえばそうでもないし、毎日飲んでいる方が調子がいい人もいるし、適量も人によって違うと思います。そうです、人に迷惑もかけていませんし、私的にはネガティブ要素は全くないように思えます。
季節の変わり目はあるかもしれませんね。私の場合は噛んだことによるものなのでちょっと違ってきますが。
私も口内炎なんかで薬なんて飲む発想はなかったのですが寝不足が続くほどになったので(それでも会社の人には言われなかったら買っていなかったです)ダメ元で試してみたら薬って効くんだと。
あ、ごめんなさい。トラ”フ”ル錠でした。そう書いたつもりで、えーcoccocanさん間違え方が面白い!と思い念のため自分のコメントを確認したら、私かよ間違えたの。トラブル錠を探しにいったらトラブルになりますね(笑)
第一三共の「トラフル錠」ですかね?色々なメーカーから経口薬、軟膏、パッチとかもあるのですね。
水分を多く摂るのでスプレー・軟膏より経口薬の方が良いのだろうなぁーと思いました。
私も夜、痛みで何度も目が覚めたので、次回は迷わず薬に頼りますw
そうです。第一三共のやつです。
でき始めの早いうちに飲むと痛みを感じる前に口内炎が消えていくこともあるみたいです。
寝不足になるよりいいですよね。
そんなに高くもないので買い置きしようかと思います♪良い情報をありがとうございます!
そうですね、早めに飲んだ方が良さそうですし。coccocanさんにもよく効く薬だといいなと思います。
ありがとうございます☆