チーズの粕漬け

瓜の奈良漬けの酒粕は美味しく、お酒のつまみ?としてそのまま食べても良いのだが、肉や魚を漬けても凄く美味しい。前回、瓜の奈良漬けとチーズの組み合わせがとても美味しかったので、チーズをその酒粕に漬けたら間違いなく美味しいだろうと漬けてみた。これは絶品。奈良漬けを買って、漬物を食べてしまった残りの酒粕の再利用。
材料
山崎屋の奈良漬け(瓜)の酒粕 プレーンチーズ💡 | チーズがかぶるくらい 4個(約60g) |
作り方
1. ラップに酒粕を敷く→チーズを4つ乗せる→上にも酒粕を塗ってラップで包む→1晩以上冷蔵庫で寝かせる




2. 完成


「踏み込み粕」
奈良漬けに使う酒粕は、梅雨時に販売される「踏み込み粕」というもの。漬物用で既に柔らかくなっている酒粕を使うらしい。そこに黄褐色のザラメを混ぜ合わせて「床」を作るようだ。「踏み込み粕」は通販でも買えるらしいが、そう言えば夫の家の近くの農協に大量に売っていた。(もしかしたらもうそろそろ出回るのでは?)
作り方を調べたら難しくない。ちょっと作ってみたいな。奈良漬け。瓜もこれから出回るし。
簡単で高級感が出る
どこでも手に入る4個で1パックのプレーンチーズなのだが、この酒粕でコーティングするだけで、グッと高級感が出る。ワインは白でも赤でもスパークリングでも、結構どれにでも合う。もちろん日本酒にも。和食と合わせても洋食メニューにも合うので、かなり万能なオードブル。今回はやらなかったが、バジルやしそを巻いても美味しそう。スライスしたバゲットに乗せて軽く焼いても間違いなく美味しい。しばらく楽しめそうだ。
私は日本酒が良いです^ ^
何でもないチーズがググっと美味しくなりました!! これからの季節冷酒と一緒に合わせたいですね☆
美味そうです。
醗酵の三重奏ですから素晴らしいマリアージュだと思います。
勝手な想像ですが、(ワインより)日本酒の方が繊細なので大小様々なマリアージュが楽しめそうです^ ^
日本酒の方が繊細ですし、酒粕との相性もいいです。
がっしりした日本酒でも、サラッとしたタイプでも割と万能なおつまみになったと思います☆
見事なリサイクル!こういうのと一緒にお酒飲むの最高ですよね。coccocanさんはお酒飲むときはno炭水化物なのでダメかもしれないですが私はご飯に塗りたくって食べたいです(笑)。表面に塗って焼きおにぎりとか。
そしてこれまたダブル発酵食品ですね。
肉は諦められますがチーズと卵にはさよならできないので絶対にveganにはなれません。
焼きおにぎり!! 美味しいでしょうね。間違いなく。
ご飯=米=日本酒ですからね笑
vegan、色んな考え方があるので良いと思いますが、マクロビとか中医とか本を読み漁って、結局「バランスよく何でもほどほどに、、、」が身体に一番良いな、少なくともうちの家族には、という結論になりましたw
ダブル発酵食品、、、やはり結構多いですね、発酵食品w
その公式(笑)
そうなんですよね。体にいいと言われている食材でも食べ過ぎたら害ですし、そればっかり食べていてもダメなので。あと、人それぞれ体を元気にしてくれる食材/食べ方も違うので自分に合った健康的な食べ方をしたいですよね。
「自分に合った」「年齢に合った」食べ方や食材は大切ですよね。
マクロビにはまっているご家庭があって、4歳から10歳くらいまでの子供たちがいるお宅だったのですが、全く肉を食べないお家で、ものすごく体力がなく、病気ばかりしていました。。。(そう言う家庭を複数知っている)
うちも数週間「肉なし」生活を試しましたが、成長期の子供たちには「肉は必要」と判断して、やはり「バランスよく」ということになりました笑(←幸い我が家は変わらず健康でしたがw)
横レスすいません。
まさに仰る通りだと思います→肉なし
私は試しに1週間肉魚なし生活をしたことがありましたが(10年くらい前)、体力が続かない、眩暈がする感じがしてやめました。やっぱり肉魚は必要です(^.^)
逆に1週間マック生活したら、体重が3キロ増えました!!(゚д゚)!
>>逆に1週間マック生活したら、体重が3キロ増えました!!(゚д゚)!
→こういうtabisurueiyoushiさんが可愛らしくて(失礼だったらすみません!)、とても好きですwww
マクロビ、魚はOKなので、沢山食べていましたが、やはり牛肉の鉄分や豚肉のビタミンB群、鶏肉の良質なタンパク質など、働き盛り、育ち盛りには必要だと感じました。
肉がなくても魚と豆腐類でも良いかなぁーと思ったりしますが、スポーツでガッツリ動いた後は、カツオ・ハツ・レバー・牛肉など、私ではなく身体が欲しますw
子どもなんて、沢山動いて、頭使ってなんぼの生き物。バランスの良い食事が一番☆
正直、肉よりも西洋の薬の方がよほど身体に良くない作用もあると思っているので、「食べるもの食べないで病気になって薬に頼る方が不健康」と思っていますw
先生であるtabisurueiyoushiさんに言う話ではないのでしょうが、食べ物と薬と添加物系の話になると止まらなくなります笑(自分の酒量は棚に上げて苦笑)
ありがとうございます(笑)
「マックは体に悪い」といいながらも、果たして本当に悪いのか?どのくらい変わるのか?と試してみた結果です(笑)
ただ、肉魚を摂らなかった時のような倦怠感はなかったので、そこは「肉」なんでしょうね(^-^;
みんながCoccocanさんのような方々ばかりだったりだったら、誰も疾患にならないでしょうね(^.^)
酒量…と言われると、耳が痛いです(^-^;
ワインフルボトル1本を毎日飲むと、女性の場合7年で肝臓がダメになるそうです。
ただ、それでいくと、もう超えてるよ…って感じなんですが…(^-^;
ストレスが体に悪いのであれば、断酒は私にとって一番のストレスなので、体に悪いことはできないですね。
ま、「酒は百薬の長」ですから(笑)
>>ワインフルボトル1本を毎日飲むと、女性の場合7年で肝臓がダメになるそうです。
ただ、それでいくと、もう超えてるよ…って感じなんですが…(^-^;
→右に同じですw
>>「酒は百薬の長」ですから(笑)
→大いに同感です!!!
世の中からお菓子やスイーツが消えても、アルコールだけは消えないでほしいです。
世界中どこでも住めると思っていますが、イスラム圏だけは。。。と。
そのマクロビ体験記ちょっと怖いですね。ふと思ったのですがたぶん主食は玄米だったんですよね?玄米には栄養分や毒物を体の外に排出する働きがあって、なのでおかずを少しにして玄米をたくさん食べると排出される分の方が多くなって痩せる。配分を間違えると栄養失調にもなりかねないと聞きました。なのでひょっとしたら肉を食べていないことよりも玄米の割合が子供には多すぎたとか?
Vegan(米はあまり食べない)の知り合いが何人かいますがみんな元気です。
>>配分を間違えると栄養失調にもなりかねないと聞きました。
→うちも100%玄米にしたときに、長女がお腹を壊しました。丈夫な子なので、原因を考えたら玄米でした。
それから雑穀は入れても、玄米はやめました。大昔の話ですw
そのおうち、玄米でしたね。別のお宅は違いましたが。
別のお宅はマクロビというより有機野菜中心で、たまにしか動物性たんぱく質を摂らないお家でした。ご主人のアトピー性皮膚炎が良くなったそうです。(お酒が苦手なのに、毎晩のように接待がある営業職から、有機野菜農家に転身し、食事も生活も変えたらよくなったと)でも子供たちの身体はとても小さくて、病気がちでした。
当時読んだ本で、マクロビを始めて健康になったという話のほとんどは、その前にものすごい不摂生な生活をしていて、マクロビを取り入れたら健康になった。というものでした。(そりゃそうだ)
逆にveganで癌になった人もいますし、とても健康な人もいますし。なので、年齢と体質を加味して、、、なのでしょうね。
本当にそうですよね。人それぞれ考え方があって、その方たちはそれが良かれと思ってやっていたのだと思いますが、そういうやや特殊な食事法を行う時は早めに自分や家族の体調を見極めて、これは良くないかもしれないと思ったら一旦やめてみるという選択肢をちゃんと持っていてほしいですよね。絶対これがいいんだと宗教的に信じてしまうと怖いなぁと思います。
勉強でも、スポーツでも、学校でも、仕事でも、「宗教的に」「盲目的に」何かを信じ込んでしまうことは怖いですよね。
私はいい意味で「疑ってみる」という視点が好きです。
物事を多角的に見れなくなると歪が生じますよね。立場変われば見方が変わりますから。
チーズの粕漬け!珍味ですね~
アルコールが止まらなくなりそうです(*^_^*)
要注意のおつまみです笑
お酒が進みます。間違いなく!!!
奈良漬けの粕でチーズを付けるんですか!間違いなく美味しいと思います。奈良漬けは好きなんですが、関東ではお高くて中々出が出せません(-_-;) 九州の旅ではリーズナブルな物が売ってたので購入してきました。
九州旅でご購入なさったのですね。
高いですよね、こっちで買うと。
漬物を食べ終わったら是非残った酒粕で作ってみてください♪
買うものだと思ってたチーズの粕漬けまで作られるとは!!
早く小料理屋さんオープンして欲しいな~(笑)
チーズの味噌漬けもとても美味しいのですが、粕漬けの方が美味しい気がしました。(←酒粕の方が舌(身体)に合う???)
一工夫でチーズのランクが上がりますし、再利用方法としては、生肉や魚を漬けるよりも繰り返し使えるので(←貧乏性?)
奈良漬けの酒粕、普通の酒粕にザラメを入れて機会があったら作ってみたいです!!