宮城県産:桜鯛の昆布じめ

友達が来てくれると言うので、張り切って作った桜鯛の昆布じめ。一応わさびと醤油も用意したが、ゆず塩と藻塩で食べるのがとても美味しかった。昆布の旨味と一緒に鯛の刺身を寝かせると旨味が凝縮し、しっとりとした味わいになる。ベランダの青じそもデビュー!
材料(一尾分)
桜鯛 昆布 | 1尾 3㎝X10㎝ |
青じそ | 3枚 |
乾燥ゆず・五島列島の塩 淡路島の藻塩 わさび・しょうゆ | 好みで |
作り方
1. 表面をきれいに洗ってうろこをとる(お腹の周りなども丁寧に) →内臓を取って3枚卸にする →頭にキッチンペーパーを入れる →骨と皮を丁寧にとる →ラップに切り身を乗せて昆布を置く →貝殻の上に頭と胴体(骨)を乗せる →しそを乗せて切った刺身を盛り付ける








参考:下記の様に、貝殻、小皿、箸置きなどで皿の奥側に高さを出すと見栄えが良くなる



2. 完成



↑残ったアラの煮付けと粕漬けは別の日に作ったもの
昆布じめ
魚は朝獲れのものを食べるのも美味しいが、少し寝かせることで旨味を凝縮させて食べる方法もあり、同じ魚でも美味しさが変わるので面白い。
友人は昆布じめした鯛を、2種類の塩で食べるのを気に入ってくれた。やはりこうやって尾頭付きのお造りがあると、テーブルが華やかになる。
煮付けと粕漬け
別の日に、魚のアラは頭を煮付けにした。酒とみりんと醤油で味付けし、あまりしょっぱくせずとも、魚の旨味でご飯がススム。腹の部分と剥いだ皮は酒粕に漬けて焼いた。刺身を作るとき、皮は捨てずに酒粕か味噌に漬けてから焼くととても美味しい。日本酒がススム。
後から思ったのだが、青山椒油でカルパッチョ風にしても良かったな。次回試してみよう。
昆布締めの桜鯛!一晩寝かせると更に旨味が増すんですね。
尾頭付きのお造りは豪華版で、お友達が興奮されたのも良く分かります。私は料亭でしか食べた事がないです。coccocanさんのおもてなし!素晴らしいです(*^_^*)
昆布じめ、旨味が増して美味しいですね。
ぶりやマグロも何年か前から「熟成」が流行っていますし。
料理の世界は、食べ物の種類も調理法も調味料も多いので、知らないことばかりです。
魚は肉の様に店頭に行ってみないとその日にあるものが分からないので、毎回尾頭付きが作れるわけではないのですが、喜んでもらえて良かったです♪
自分で捌くのは面倒なのでカットされてる刺身を昆布締めにしても一味違うだろうと思うので、今度試してみます。魚を捌けると捨てる処がないから、これぞ究極のエコ(チョット違うかな?)ではないでしょうか。
尾頭付きのお造り、自宅で出るなんてご家族が羨ましいですよ。九州の旅では唐津でイカの生き造り食べてきました。追って記事アップします。
唐津でイカの生き造り!! イカも大好きです(今はお高いですが)玄界灘の辺りだと、獲れるイカの種類も豊富で美味しいですよね♪
九州は一度住んでみたい場所です☆
尾頭付きはエコだと思います。魚のアラだけでも売っていますが、切り身に比べると全体量が少なく廃棄している可能性もありますし、魚のアラを食卓に出す家も年々減少傾向なのではないかと思っています。(←憶測にすぎませんが、、、)
やっぱりお見事な盛り付け。
左側に見えるのがゆず塩ですか?ゆずの皮を細かくしたもの+塩?ゆず塩というとゆずもパウダー状になっている勝手なイメージでしたがこういうやり方もあるんですね。
いつも褒めていただいてありがとうございます♪
左側がゆず塩です。千切りにしてから干したものを、手?かキッチンバサミで細かく刻んでいるだけです。
パウダーよりも嚙んで行くと口の中にドンドンと香りが広がって行きます。
あと、保存している状態でパウダーよりも香りが飛ばないような気がします。
レモンもみかんもこの方法で結構おいしいです☆