農薬?を作る

台風がやって来た。気温は22℃、室温は24℃、家の中の湿度は60%で蒸し暑い。6月の初めだというのに、もう台風。春がドンドンと短くなっている。
昨日の夕方から風がかなり強くなっていたので、ベランダの植木を家の中に避難させた。万が一のことがあってはならないので、早目の避難。朝、風が吹いていなかったので、一度ベランダに出し、紫陽花だけ水やりをして、雨風が強くなってきた午後に再び家の中へ。



トマトは順調で、かなり大きくなった。黄色のアイコが出来る予定なのだが、アイコってこんなに大きかったっけ?次々と実をつけている。やはり、せっせと土を耕したのが良かったのだろうか。



でも、これからがアブラムシやハダニが発生する。去年も一昨年も、青じそは惨敗した。去年はネットを途中からかけたのだが、土がいまいちだったみたいで上手くいかなかった。

今年は、害虫対策の農薬を作ってみた。6月くらいからスプレーできるようにGW頃に仕込むのが良いらしいが、最近作ったので、あと数週間は待たなければならない。
材料は、にんにく、唐辛子、米酢。全て国産で、唐辛子は去年私が育てて乾燥させたもの。どれだけ効果があるのか分からないが、効かなかったら、オリーブオイルやごま油、醤油、塩、ハーブなどの調味料を入れて、数種類のドレッシングにすれば良い。
台風が過ぎ去ったら、プランツをベランダに出して、手作り農薬が完成するまで、去年収穫したドライミントを、しそ・バジル・トマトのところに蒔こうと思う。ミントも害虫対策に良いらしい(mic.mimicさん、情報ありがとうございます!!)
さらに、オーガニックチャイもなんとなく害虫対策に良さそうなので、土に混ぜてある。みかんの皮やコーヒーなど、これだけ対策して害虫に負けたら、、、と想像するだけで腹立たしい。今年こそ勝利出来ることを願って!!
農薬をご自分で(@_@)それは凄い発想です。
<にんにく、唐辛子、米酢>はどれも人間にとっては栄養になりそうですが虫にとっては嫌なんですね。効果があるといいですね(*^_^*)
匂いが強いモノ、刺激が強いモノが苦手らしいです。虫は。
市販で手軽に買えるのは「木酢液」でこれも、木炭と酢なので人工的なものは入っていないモノを選べると思います。
料理も草花もある意味「実験」なので、家にある人間が口にするようなもので、試行錯誤するのが楽しいです!!
人間と違って虫は刺激的な物が苦手なんですね。結果が楽しみですね(*^_^*)
正直、色々とやり過ぎて?いて、害虫対策が出来たとして、何が一番効果があったのか、わからないでしょうね。
楽しいですし、とにかく今年は負けたくないので必死です!!
アイコちゃんキレイに育っていますね。そして美味しそうな農薬。うまく効きますように。チャイも混ぜたとのことですが、紅茶(出がらしでもOK)は肥料としても効果があるみたいですね。せっかくお家で育てるのだから化学薬品は使いたくないですもんね。
そうなのです。化学系を使ってしまったら、家庭菜園の意味がないので。
アイコちゃん、キラキラしていて、次々と実が大きくなっていくので、とても嬉しいです。
バジルも花を切ったら、また一杯葉が出て来て!!
しそだけが、、、虫はいないのですが、発育が、、、根気よく見守ります☆
(素直な子たちばかりで(悪い虫さえつかなければw)ある意味子育てよりも、やりがいがあるような笑)
アイコちゃんは実に張りがあって美味しいですよね。
植物を育てるのも数をこなせばコツなどわかってくるものなのでしょうか?また近々書きますが私はどうも上手く育てられない人みたいです。coccocanさんは冬も越えて上手くいってますよね。
何でも「数」は大切なのでしょうね。
冬越えさせたバジルと唐辛子は良いのですが、しそがどのタイミングで育った葉っぱを収穫して良いのやら、、、謎だらけ。
調べれば良いのでしょうが、試行錯誤するのも楽しいかなぁーと思っているところです!!
すごくわかります。何でもググればわかりますが、自分なりにいろいろやってコツを得ていった方が楽しいし身につくのかなぁと。結果失敗だらけですが….
失敗から学びますねw
その方が楽しいので!!
手作り農薬で虫対策、効き目があると良いですね
我が家、害虫来ないみたい?虫に寄っての害はないかな
花にアブラムシとか青虫は有りますが、そんな時は、手袋して処理・・・?
北にゴキブリがいないのと同じ理論でしょうか?、2年連続惨敗だったので、今年は頑張っています。効き目があることを願って。
アブラムシと青虫は手袋処理ですね!! 見つけたらやってみます☆