秩父の地粉:Wミートのピザ

Wミートと書くとかっこいいが、冷蔵庫と冷凍庫の残り物を入れたピザ。肉が2種類あるだけで贅沢な感じ。加熱してある肉類なら何を乗せても美味しくなるのが、ピザの醍醐味。やはり自分で作ると美味しい。
材料(20㎝ 1枚分)
<生地> 強力粉(秩父の地粉) イースト 三温糖 塩 水(40℃) オリーブオイル 打ち粉(強力粉) | 100g 小さじ½(2.5g) 小さじ¼ 少々 50ml 小さじ⅔ 小さじ1 |
<大豆ミート入りピザソース> ー大豆ミート・野菜ジュース ・ケチャップ・オリーブオイル ーオレガノ・タイム・ローズマリー | 各小さじ2 1つまみ |
<具> なんちゃってベーコン 鶏むね肉(下味を付けて焼いたもの) ドライ新玉ねぎ ミニトマト ピーマン 溶けるチーズ | 40-50g 6切れ 15g 8切れ(4個) ½個 60-70g |
作り方
1. 強力粉はふるわなくてOKだが泡立て器で良く混ぜてだまをなくして空気を入れる →イーストと砂糖と塩を入れて切るように混ぜる →水を40度くらいに温める💡 →イーストにぬるま湯を一気にれる →木べら(スケッパー)で切るように良く混ぜる →オリーブオイル入れて切るように混ぜる →写真くらいになったら手でひとまとめにする →「潰して(捏ねて)半分に折って」=これを1分ちょっと行う(段々と滑らかになって来る)→一つに丸めてラップをして15分休ませる
💡季節によって室温が変わるので夏場は25℃くらいで大丈夫だと思う








2. 空気を抜かないように、打ち粉をしたクッキングシートに乗せる →真ん中から綿棒で外に空気を集めるようにして伸ばす




3. ドライ新玉ねぎ:玉ねぎをスライスして天日干ししたもの/鶏むね肉:そぎ切りにした肉を「みりん・醤油・オイスターソース・豆板醤」に漬けて片栗粉をまぶして焼いたもの/なんちゃってベーコン(レシピあり)/ピザソース





4. ピザソースを作って塗る(レシピあり) →ドライ新玉ねぎを乗せる →なんちゃってベーコンを乗せる →焼いた鶏肉を乗せる →トマトを乗せる →ピーマンを乗せる →チーズをのせる →フライパンを熱してクッキングシートごとピザを置いて蓋をして中火で4-5分焼く →2分予熱したグリルに移して3-4分焼く













5. 完成




冷蔵庫と冷凍庫のあまりもの
冷蔵庫と冷凍庫の残り物を使ったWミートのピザ。肉は加熱済みのモノならば、何を乗せてもOK。2種類乗せると、残り物なのに、なんだかとてもスペシャルなピザになる。
秩父の地粉は加水率が高いので水加減が難しいが、小麦粉の香りが良くとても美味しい。小麦粉の摂取を控えていたのだが、やはり麺やパスタ・パン・ピザ、小麦粉は小麦粉で美味しい!!
秩父の地粉!かなり強力な様で私にはとても手に負えない感じです!(^^)!
coccocanさん製ピザを美味しく食べさせて戴きます(*^_^*)
パンと違って、ピザの方がハードルが低いので笑
でも、この地粉はかなり小麦の甘み旨味が感じられます。米もそうですが、産地で味が違うので面白いです。
お好み焼きも、ピザもあり合わせの具を加えたら美味しくなるから良いですよねぇー。ピザは脂肪分を多少気にしなくてはいけませんが、基本的に栄養バランスも良いですし!!
すごく滑らかでお肌すべすべな粉ですね。具はいい出汁になるものがたくさんで美味しそう。
ビーガンピザを作ったらなんかやっぱりチーズがないとピザを食べた気になれなかったです。
小麦粉を控えていたのは何か理由がありますか?差し支えなければ。
水分量が多いです。そしてとても美味しいです!!
コッテリとした料理はある程度コッテリとさせて、他の料理をさっぱりとカロリー控えめにしてメリハリをつけるのは大切ですよね。
お店だとどうしても、サラダもピクルスも何でもかんでもオイルや砂糖がたっぷりなですが、家だとメリハリが付けられるのが良いなと思います♪
気になりますねーその小麦粉。しばらく同じものばかり使っているのでたまには変えてみようかなぁ。
メリハリ大事ですよね。外食はそんなにしませんがオイルや砂糖はもちろん塩分もかなり多いですよね。なので家では物足りなくならない程度に控えられそうな時は塩分も控えめにしているつもりです。
小麦粉は変えてみると、今使っているものの特徴も際立つので楽しいと思います。
パイなんて、家では絶対に作れません!!
あのバターと砂糖の量を見たらw
>>小麦粉を控えていたのは何か理由がありますか?差し支えなければ。
「健康にいい」と言われるものは、何でも試してみよう!みたいな習性があって、大きな理由はありません。
強いて言えば、40後半になって痩せなくなっているので、試してみた、、、というような。
正直、身体の変化はありませんでした。もともと「小麦粉を摂り過ぎ」というほどでもなかったでしょうし。
徹底していたわけではないので、変化が訪れなかったのかもしれません。
前にも言いましたが、マクロビとかベジタリアンとかもそうなので、本当に自分に合った食事スタイルならば良いですが、病気やアレルギーではないのならば、何でも美味しくまんべんなく、バランスよく、ほどほどに食べるのが一番いい気がしますw
(一先ず色々と試すのは、私的には面白く意味があることです!!)
なので、小麦粉復活です笑
説明して下さってありがとうございます。
そうですね、ここで読ませて頂いている限り、coccocanさんの小麦粉摂取量はかなり少ないですよね。なのであまり変化は感じられないかもしれませんね。
私も同じような理由+小麦粉とどれだけ使い勝手が違うか実験してみたく米粉でいろいろやっていますが、特に変化が感じられないので小麦粉と適材適所でやっていきたいと思っています。
米粉も食べてしまわないといけない米があるので、それを使っている、、、というだけで、ピザの様に小麦粉の方がおいしいものは、小麦粉にしようと思っています。
たこ焼きやお好み焼きは私的にはOKでしたが、大阪のトロトロのたこ焼きは小麦粉でしか作れないと思います。