比較検討する

昨日紹介した、私が大好きなひまわりの種。あの商品は「業〇スーパー」で買ったものだ。インターネットで「ひまわりの種の効果」を調べていたら、某有名インターネットショッピングサイトで、全く同じものが売られているのを見つけた。
「業〇スーパー」は公式HPもあり、そこにこの商品も掲載されているが、価格までは書いていない。なので、店頭で価格をチェックするしかないのだが、私が買ったときは1袋260g約300円(税込み)だった。
私がそのサイト上で見た限りでは、全く同じ商品(同一メーカーで同じ内容量)が「パワー塩10g」付きで「1,300円+送料520円」で売られていた。
送料も高いと思うが、その話は置いといて、サイト上ではその塩の産地は記載されていない。単純計算するとその10gの塩は約1000円ということになる。
原産国もわからない「パワー塩10g」が1000円相当であることに対し、どういう価値を見出すかは人それぞれということなのだろう。この「パワー塩付き・ひまわりの種」が実際にどのくらい売れているのかは分からない。しかしながら、ひまわりの種ファンとしては、塩なんかなくても十分に美味しいから、その1000円で追加3袋買ってほしいというものだ。
きっとこういった商品は氷山の一角で、他にも法律ギリギリで商売している品物は沢山あるのだろう。特に顔の見えない、ネットの世界は。情報は多すぎるし、購入する手段も多様化している時代。情報を精査する力がないと、痛い目に遭う可能性があるのだ。
私は品物にもよるのだが、店頭販売よりもネット販売の方が最安値な商品も多いので、店頭で吟味してから、ネットでの最安値を探して購入することが多い。店頭で自分の目で確かめられるものは、出来るだけ確かめるようにしている。
家にいながらして、商品を選び、ワンクリックしたらクレジットカード決済し、財布を開くこともない。家にも届けてくれてラクチンなインタネットショッピング。「本日○○時まで」と「限定感」を出して、あの手この手を仕掛けてくるケースもあり、思わぬところに落とし穴があったりする。
かなり大手サイトでもこういう商品があるのだから、ネットショッピングはかなり慎重にならなければならないなと、思わぬ「ひまわりの種の効果」を見つけてしまった。
私が知る限り、ひまわりの種は「業〇スーパー」か、中華系韓国系食材を扱う専門店でしか見たことがない。もっと手軽に買いたい。大手スーパーの皆さん、ひまわりの種を是非仕入れてください。
こんばんは^^
CoccoCanさんの買い方が一番損なく確実に安く入手できると思いました
pikaoは
ネットでは詳細がわからないので…メーカーのホームページとかは必ずチェックいれます
ほんとに便利な世の中になりました
でも、落とし穴はいっぱい潜んでるんでしょうねぇ(*^0^*)~♪
メーカーのHPも役に立ちますよね!!
どういう目的で、塩を付けて高価格で販売しているのか分かりませんが、消費者側(購入者側)も十分注意して、ひっかからないようにしないとと、気を引き締めました。
オレオレ詐欺もそうですが、手口が巧妙になっていますから、、、
ホントですね!知らないと損する事が多いです。
でも情報が多すぎて調べるのも大変です。知っても売り手側の一方的な情報かも知れないし私の小さな脳が混乱しそうです(*^_^*)
情報多すぎますね。
公共交通機関も色んなパッケージや「休日プラン」「平日プラン」があって、知っていればお得なものはいっぱいありますが、見落としたり、面倒だったり。。。
お得プランの見逃しは良いのですが、不当な値段で何かを購入するのは、自分が損するだけではなく、そう言った業者を助長させるだけなので、気を付けなければと、気を引き締めました。
そして、自分のお気に入りの商品が、こういう業者によって、もし本当の良さが伝わらなかったら、、、と思うと悔しいです!
仰る通り気を引き締めなければならない場合がありますね。
今は油断大敵の時代です(*^_^*)
化粧品や美容グッズは通販のみで販売されているものが多く、誇大広告はもちろんのこと、小さく「2回目以降は・・・」みたいな条件が書かれています。
さすがに法律ギリギリで広告を出しているのでしょうが、非常に巧妙な手口だなぁーと思っています。
きっと、お金が絡むことは、即決ではなく、第三者に意見を求めることが必要なのでしょうね。そうすれば、詐欺被害にも合わないし、不当な値段で何かを購入したり、不良品に当たったりしないですから。
なかなか余裕のない時代ですが、「超高級ひまわりの種」のサイトで、色んな注意点に気付きました!!
NET通販は直接入手しにくい物を購入する様にしていて、R市場を使う事が多いです。店頭価格と比較する事はよくやります。利用しながら良いお店かどうかは取捨選択してます。
通販と言えば大手のA社の売り上げは海の向こうの本社の売り上げになるで、商品売り上げで得た利益は日本に法人税として納めてないそうです。以前そうだったので(現状も変わらない状態かどうかは確認してません)A社は利用してません。日本の法人は本社からの手数料収入で運営してると聞いてます。海外に本部がある企業から法人税を徴収するのは難しいそうです。
大手通販社が直接仕入れて販売している商品ではなく、大手通販社が契約している企業が商品の仕入れと販売をしており、場合によってはまた別の下請け企業が仕入れ業務を行っていたりと、大手通販社はWebサイトを貸しているだけの状態で、全ての商品の検閲を行っていないのでしょうね。
海外ネット通販サイトですと、税の問題もありますし、便利だけを追求すると大きな落とし穴があると、改めて感じました。
相手の思惑に乗らず上手く使いたいですよね。
私がイラっとしたのは、某超有名オンライサイトでレビューがよかったのでモバイルバッテリーを買ったのですが、それが届いて中を見てみると”★5つのレビューを書いてくれたら割引券または〇〇をプレゼントします”という紙が入っていたのです。レビューがよかったのはそれ目当てで書き込んだ人がたくさんいるからだったんですよね。やり方汚すぎる。思わずサイトに通報してやろうかと思いました。そこで学んだのはレビュー数がかなり多いものは怪しいということです。
ちなみに商品は特に問題もなく、かといってわざわざ★5つをつけるようなものでもなかったです。
某有名レストラン予約サイトもそうですが、☆の数とかレビューは鵜呑みにしてはいけませんよね。
☆5つで割引券とか、本当に悪質です。
割引券ごときで、自分の魂を売るようなことはしたくないです。
寂しいですが、むやみに色んなことを信じてはいけない時代ですね。特にネットの世界は。
やっぱり通報してやればよかったなと思っています。
どうしても家の近くで手に入りにくいものはネットで買いますが、この詐欺的な商法に合ってからはいろいろなレビューを読みまくり→結局いいのか悪いのかわるくなり、何時間も悩む羽目に。そうなると、交通費のことを考えなければ少し遠出してでも実物を見て買う方が早いような気もします。
本当にそうですね。
怪しいサイトも多いですから。